人生にゲームをプラスするメディア

どんどんカニが愛おしくなる…甲殻類ACT『カニノケンカ・ニ』はヒトとカニの絆が生まれる新モードが楽しい【プレイレポ】

カニに「おいしそう」以外の感情が生まれる日が来るなんて……。

ゲーム プレイレポート
甲殻類ACT『カニノケンカ・ニ』
  • 甲殻類ACT『カニノケンカ・ニ』
  • 甲殻類ACT『カニノケンカ・ニ』
  • 甲殻類ACT『カニノケンカ・ニ』
  • 甲殻類ACT『カニノケンカ・ニ』
  • 甲殻類ACT『カニノケンカ・ニ』
  • 甲殻類ACT『カニノケンカ・ニ』
  • 甲殻類ACT『カニノケンカ・ニ』
  • 甲殻類ACT『カニノケンカ・ニ』

PLAYISMは2月13日、Calappa Gamesが開発する甲殻類アクションゲーム『カニノケンカ・ニ』を早期アクセスでリリースします。Calappa Gamesは前作『カニノケンカ』を始め、『Ace of Seafood』『NEO AQUARIUM』など魚介類や甲殻類が登場するゲームへのこだわりがピカイチのインディースタジオです。

本記事では、カニの育成でさらに絆が育めるようになったキャリアモードを中心に、続編となる本作のプレイレポートをお届けします。なお、記事制作にはPLAYISMから送られた先行プレイ用のキーを使用しています。

VRMやVRoid Hubに対応!好きなアバターで遊んじゃおう

本作はカニ同士が揉み合って戦う格闘アクションの続編です。基本はカニ同士がハサミに持った武器を振り回してぶつかり合うバトルが中心ですが、今作ではカニの背中に乗ったヒトがそれを指揮します。

この“ヒト”はデフォルトで用意されたキャラクターを選択することもできるのですが、VRMファイルやVRoid Hubに対応しています。そのため、バーチャルYouTuberの方が自身の3Dモデルを使ったり、好きな3DモデルのVRMデータを買うなどすれば、ゲーム内に好きなモデルを登場させることができちゃいます。

今回は、筆者の知人が制作したウサギのキャラの3Dモデルをお借りしました。ジト目と丸メガネ、短めの前髪がチャームポイントです。人間と比べると頭身が低めなので、がんばってしがみついている感じも非常にキュートです。

カニを育てて自分だけの思い出を!

本作の目玉となる要素として、キャリアモードが搭載されています。このモードではプレイヤーが育てるカニを選択し、興行イベントやミッション、そして真のカニ戦士を育成を目的とした若ガニのバトルイベント「カニリーグ」などさまざまな取り組みに挑戦して、強いカニを育て上げます。

カニは初期状態でも数多くの種類が用意されており、そのどれもが超リアルなハイクオリティモデル。カニ同士がバトルするというちょっとおかしな世界設定でありながら、極めてリアルな甲殻類のモデルが用意されているのは、Calappa Games作品が持つ大きな魅力です。

今回のプレイでは、ずんぐりとした可愛らしいフォルムのケガニを選択。きっと、ウサギの3Dモデルとの相性もバッチリなはずです!

初期装備も多数用意されており、オーソドックスなシールドと剣スタイルや連続パンチが繰り出せるラッシュファイター、アザラシ(!?)に乗って戦うスタイルなどさまざまな装備を使うことができます。

育成を開始したら、3つのイベントから選択します。最初の1ヶ月目は、基本操作を学ぶチュートリアルも選択できます。

操作スタイルは繊細なコントロールができる前作準拠の「クラシック」に加え、2本のスティックを中心に一般的なゲームのように操作できる「モダン」と、某対戦格闘ゲームのように2種類用意されています。筆者はモダン操作を選択しましたが、前作未経験でも思った通りにコントロールできて好感触です。

興行イベント「ゆでガニ選手権」は、別のカニと力を合わせて敵と戦います。最初の相手はズワイガニです。

本作のバトルルールは、とにかく相手をひっくり返して3カウント経過すれば勝ちというシンプルなものです。カニにはパーセンテージが用意されており、これが高くなればなるほどひっくり返されやすくなります。ジョン・カビラならぬジョン・カニラ氏によるアツい実況機能もついており、試合を盛り上げてくれます。

LT/RTが左右の腕に対応しており、押して話すと攻撃を繰り出します。LB/RBは左右それぞれでガードを行うことができ、ガードしたところに相手の攻撃が当たればスタミナを削ることができます。スタミナがなくなると武器を手放してしまうため、間合いや相手のガード状況を見極めることが重要です。

筆者はラッシュファイタースタイルを選択したため、遠距離が得意なヨーヨーを使って先攻攻撃を仕掛けます。ダメージを稼いだところで一気に詰め寄り、素早く連続で繰り出せる「ジャマダハル」でラッシュ。ひっくり返した後はジャンプで上にのり、マウントポジションを取ってK.O.です。

マウントポジションで相手を押さえつける戦法の虜になり、筆者はこれを基本戦法に定めます。この後に戦ったモズクガニも同様の戦法で簡単に制圧。

時には強敵が現れることもありますが、そんなときにはハイパーモードが有用です。一定以上ダメージが溜まると使えるようになるハイパーモードは、ふっとばされにくくなったり身体能力が向上したりといいことづくめなので、ここぞというときに使いましょう。

本作の武器には耐久力があり、攻撃を受けたりガードしたりすることで徐々に壊れやすくなっていきます。また、イベントに勝利すると新たな武器を選んで獲得可能。戦法やスタイルは武器に依存するため、ここでまったく趣向の違う武器を選べば新たな戦い方を試すこともできるのが面白いポイントです。

また、ここで選べる「スペル」というアビリティはダメージを受けると溜まる「カニゲージ」を使うことで目からレーザーを発射するなど有利な効果を発揮でき、一発逆転も狙うことができます。

この他にも、人を襲ったり畑を荒らしたりするワルガニに対処する救助ミッションや、アリーナでガチンコ真剣勝負を行うイベントが用意されており、どれもが白熱した戦いが繰り広げられます。

カニのステータスをあげて育てたり、記念日にはプレゼントをあげることもできるので、バトルを重ねるごとにヒトとカニの絆が深まっていくような感覚を覚えるはず。普段は「おいしそ~」としか思っていなかったカニですが、なんだかとてもかわいく見えてきました……。

3年経過後や途中でリタイアした際は引退扱いとなり、キャリアモードでは使用できなくなってしまいます。しかしその後もオンラインプレイで使用したり、別のカニに個性を引き継がせたりすることが可能。育成が終わっても、強固な絆で結ばれたカニを使ってバトルを楽しめるのです。

本作は、ユニークなコンセプトや操作システムといった魅力を引き継ぎつつも、キャリアモードの搭載によってカニに対する愛がさらに深まる作品になっていました。新たな操作形態「モダン」は非常に操作しやすく、複雑な操作が苦手な人も遊びやすくなっています。あなたも、リアルなカニに乗って戦うカニバトルの世界に飛び込んでみませんか?

『カニノケンカ・ニ』は、PC(Steam)向けに2月13日早期アクセスで配信開始です。


ファイナルファンタジーVII リバース(FINAL FANTASY VII REBIRTH)-PS5
¥8,082
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)


※UPDATE(2024/02/12 21:01):正しく表示されていない画像を修正しました。

《みお》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

ゲーム アクセスランキング

  1. スイッチ2版『ゼルダの伝説 ブレワイ』は爆速ロード!公式比較動画で圧倒的な性能を見せつける―ハイラルもより美麗に

    スイッチ2版『ゼルダの伝説 ブレワイ』は爆速ロード!公式比較動画で圧倒的な性能を見せつける―ハイラルもより美麗に

  2. ニンテンドースイッチ2の抽選販売が開始!“プレイ時間・加入期間”など応募条件の確認を忘れずに

    ニンテンドースイッチ2の抽選販売が開始!“プレイ時間・加入期間”など応募条件の確認を忘れずに

  3. 『勝利の女神:NIKKE』で“ニケ2のプロトタイプ(嘘)”解禁? お馴染み“セクシーショット”はシフティーの……!? 驚きのイベミも必見【エイプリルフール】

    『勝利の女神:NIKKE』で“ニケ2のプロトタイプ(嘘)”解禁? お馴染み“セクシーショット”はシフティーの……!? 驚きのイベミも必見【エイプリルフール】

  4. スイッチ2採用を受け買い占め横行のmicroSD Expressカード、マイニンテンドーストアでも発売へ!当面は“本体抽選当選者”のみに販売

  5. 「ニンテンドースイッチ2」の販売方法・予約条件ひとまとめ!どっちがオススメ?「日本語・国内専用版」と「多言語対応版」のポイントも解説

  6. 『Gジェネ』最新作『SDガンダム ジージェネレーション エターナル』4月16日サービス開始!事前DLは4月14日から

  7. あなたは条件満たしてる?「ニンテンドースイッチ2」抽選応募に必要な“プレイ時間・加入期間”の確認方法を紹介

  8. ドリフト問題も安心か…ニンテンドースイッチ2のProコントローラーは「エアリアルスティック」と呼ばれるくらい滑らか!

  9. そんなにキツイの!? スイッチ2版『スト6』Joy-Conを振りまくる新モード、ラウンド制限時間が60秒に短縮ー「心身ともにアツくなるので」

  10. 『勝利の女神:NIKKE』ぽっちゃり? おデブ? ふとましい? 豊満ボディの“こだわり”が過ぎる「ブレッディ」の溢れんばかりの魅力!【フォトレポ】

アクセスランキングをもっと見る