人生にゲームをプラスするメディア

なぜ私は死んでしまったの?退廃的ながらも美しい屋敷、“人魂“ならではのパズルにゾクリとする超難解ミステリー『ワタワケ - 私が死んだわけ』プレイレポ

鍵のかかった部屋も、人魂だから関係なし!でも全て、そんな簡単にはいかないようです。

任天堂 Nintendo Switch
なぜ私は死んでしまったの?退廃的ながらも美しい屋敷、“人魂“ならではのパズルにゾクリとする超難解ミステリー『ワタワケ - 私が死んだわけ』プレイレポ
  • なぜ私は死んでしまったの?退廃的ながらも美しい屋敷、“人魂“ならではのパズルにゾクリとする超難解ミステリー『ワタワケ - 私が死んだわけ』プレイレポ
  • なぜ私は死んでしまったの?退廃的ながらも美しい屋敷、“人魂“ならではのパズルにゾクリとする超難解ミステリー『ワタワケ - 私が死んだわけ』プレイレポ
  • なぜ私は死んでしまったの?退廃的ながらも美しい屋敷、“人魂“ならではのパズルにゾクリとする超難解ミステリー『ワタワケ - 私が死んだわけ』プレイレポ
  • なぜ私は死んでしまったの?退廃的ながらも美しい屋敷、“人魂“ならではのパズルにゾクリとする超難解ミステリー『ワタワケ - 私が死んだわけ』プレイレポ
  • なぜ私は死んでしまったの?退廃的ながらも美しい屋敷、“人魂“ならではのパズルにゾクリとする超難解ミステリー『ワタワケ - 私が死んだわけ』プレイレポ
  • なぜ私は死んでしまったの?退廃的ながらも美しい屋敷、“人魂“ならではのパズルにゾクリとする超難解ミステリー『ワタワケ - 私が死んだわけ』プレイレポ
  • なぜ私は死んでしまったの?退廃的ながらも美しい屋敷、“人魂“ならではのパズルにゾクリとする超難解ミステリー『ワタワケ - 私が死んだわけ』プレイレポ
  • なぜ私は死んでしまったの?退廃的ながらも美しい屋敷、“人魂“ならではのパズルにゾクリとする超難解ミステリー『ワタワケ - 私が死んだわけ』プレイレポ

2020年10月8日よりニンテンドースイッチにて、アドベンチャーゲーム『ワタワケ - 私が死んだわけ』が配信されました。今回は、死んだ人間が主人公という、ちょっと変わった本作を紹介します。

自分の死の理由を解き明かす、謎解きアドベンチャーゲーム



非業の死を遂げた主人公の少女「アビゲイル・ブラックウッド」は、人魂として現世に蘇ります。かつての生家であるブラックウッドの屋敷は、すっかり禍々しく様変わり。

屋敷で何が起きたのか。父や母、家族はどこへ行ったのか。そして、自分はなぜ死んでしまい、蘇ったのか。アビゲイルはその理由を解き明かすため、屋敷の中へと踏み入れます。

バラバラの手紙をつなぎ合わせます。

操作は簡単。気になるところにカーソルを合わせて、情報を集めていきます。人魂ということで実体がない主人公は、壁を通り抜けることが可能。物体に憑依すれば、物を動かすことさえできます。

ただし、物に憑依している間は実体があるため、壁を通り抜けることができません。隠された部屋や新しいゴーストの力、あらゆる手段を使ってパズルを解いていきます。

主人公が眠っていた40年間にいったい何が起きたのか、深まる謎


40年の月日はあまりにも永いですね。

屋敷の中を探っていると、自分が死んでから40年もの月日が経っていたことが分かります。その間に、住んでいたはずの家族はどこかへ消え、屋敷は廃墟になったとのこと。

そのまま調査を続けると、何やら怪しげな書記や本を発見。しかも、最近まで屋敷に人がいた形跡を発見したり、何者かに見られているような気配を感じたりすることも。探れば探るほど、謎が深まっていきます。

退廃的でどこか不気味な美しいアートワーク


蜘蛛の巣や壁の汚れがあるのが分かります。

主人公は廃墟となったブラックウッドの屋敷や森、廃村などの5つの広大なエリアを探索します。エリアによって印象がガラッと変わり、それぞれ独特の雰囲気があります。

ヴィクトリア朝の2Dグラフィックスは美しく彩られており、特にブラックウッドの屋敷や廃村の家の中は、家具や小物など部屋の細部まで丁寧に描かれているので、見ていて飽きません。その部屋に住む人物の趣味嗜好、生活までもがありありと想像できます。アンティークな部屋が好きな人は、このグラフィックを見るだけでも価値があります。

また、全体的に屋敷の中は暗く部屋によってはボロボロな箇所もあり、その不気味さがミステリー要素の強いシナリオと相まって味わい深いです。

暗い森の中にひとりは流石にちょっと怖いですね。

パッと見、まるでホラーゲームを彷彿とさせる本作ですが、そういった要素はほぼありません。音楽が不気味で、プレイ中のイベントで物音が鳴る演出もありますが、びっくりするレベルではなく、ホラーゲームが苦手な人でも大丈夫かなと思います。

かくいう筆者もビビらせてくるタイプのホラーゲームは苦手なのですが、本作は何事もなく最後まで楽しむことができたので、安心してプレイできますよ。ちょっとした音すらどうしても気になるという人は、BGMとSEの音量調整ができますので、そこで調整するといいでしょう。

パズルが激ムズ!ヒントを見ても解くのが大変、骨のある謎解き


これは記号か暗号でしょうか?

謎解きはそんな難しい問題ばかりではなく、大抵は普通に考えれば解けたり、フラグを立てればストーリーが進んだりするのですが、一部とても難易度が高いものも。

マップを探せばヒント自体はあるのですが、見たら分かる単純な答えが明記されているわけでなく、ヒントの文章やイラストを正しく読み解く必要があります。そんなの当たり前だろ、と思われるかもしれませんが、ヒントが抽象的で「これが正解なの!?」と驚かされるパズルがあるのです……。

次に何をすべきかチェック。

手に入れたヒントは「アーカイブ」に保存され、すぐに確認することができて便利。また、主人公は進行状況を手記に記しており、その確認が解決の糸口に繋がることもあります。

筆者は行き詰った時は、ヒントになるであろう「アーカイブ」や「手記」を何度も確認しました。それでも進まない時は、触って動かせるものがないか等、とにかくできることを何でも試すといいでしょう。難しい謎解きゲームが好きな人なら、ワクワクするはずです。

これは良い鳥なのか、はたまた悪い鳥なのか……。

PVを見ると分かるとおり、主人公は異形と出会います。謎の鳥のほかにも主人公は様々なモノと遭遇することに。いったい何者なのでしょうか?




ネタバレになるので詳しくは書けませんが、このゲームでは残された書記や手紙、物など頼りに真相を読み解いていきます。最終的にはブラックウッドで起きた「事実」を知ることになるでしょう。

ひとりの人間ではなく、何人もの人間が残してきた痕跡をつなぎ合わせて見えてくることなので、大体のことは把握できても、不明瞭なところもあり完璧とは言えないかもしれません。きっとプレイヤーによって、様々な解釈ができます。あなたのたどり着く「真実」は、他のプレイヤーとは違ったものかもしれませんね。
《アサマレ》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

任天堂 アクセスランキング

  1. 任天堂のインパクトある悪役10選【特集】

    任天堂のインパクトある悪役10選【特集】

  2. ダークファンタジーACT『明末:ウツロノハネ』舞台の明王朝末期の蜀でいったい何が起こっていたのか?ゲームをより深く楽しめるように歴史的背景を学ぼう【ゲームで世界を観る 特別編】

    ダークファンタジーACT『明末:ウツロノハネ』舞台の明王朝末期の蜀でいったい何が起こっていたのか?ゲームをより深く楽しめるように歴史的背景を学ぼう【ゲームで世界を観る 特別編】

  3. 【特集・アンケート】「『ファイアーエムブレム』あるある」10選―“鋼よりも鉄”“0%と100%しか信じない”“タイトルの表記間違いが気になる”

    【特集・アンケート】「『ファイアーエムブレム』あるある」10選―“鋼よりも鉄”“0%と100%しか信じない”“タイトルの表記間違いが気になる”

  4. 『ポケモン』野球ファン必見!独特な投球フォームの元ネタ3選

  5. 『ファミコンウォーズDS 失われた光』がクラブニンテンドーの景品として2014年5月より配信 ― ネット対戦やオリジナルマップでのプレイも

  6. 『MOTHER2』一度でいいから食べてみたい作中の料理10選

  7. 『スーパーマリオメーカー2』小ネタ20選!知っていればコース作りやプレイがより楽しくなるかも

  8. 『あつまれ どうぶつの森』これは気付いてた?博物館の魅力が垣間見える魅力を再チェック─アンチョビは時々襲われるし、ムカデが脱走することも

  9. 2台目のニンテンドースイッチを手に入れた時の5つのメリット

  10. 『あつまれ どうぶつの森』愛されキャラ「しずえさん」の何気ない動作に癒されよう!そのかわいい一挙一動を映像で紹介―たぬきち編もあるよ

アクセスランキングをもっと見る