人生にゲームをプラスするメディア

【特集】『星のカービィ』25年間の歴代ゲームまとめ ─ 関連作品は30種近くになるほどのビッグタイトルに

今回の特集では、『星のカービィ』シリーズが歩んだ25年間を関連ゲームタイトルから見ていきます。

任天堂 その他
【特集】『星のカービィ』25年間の歴代ゲームまとめ ─ 関連作品は30種近くになるほどのビッグタイトルに
  • 【特集】『星のカービィ』25年間の歴代ゲームまとめ ─ 関連作品は30種近くになるほどのビッグタイトルに
  • 【特集】『星のカービィ』25年間の歴代ゲームまとめ ─ 関連作品は30種近くになるほどのビッグタイトルに
  • 【特集】『星のカービィ』25年間の歴代ゲームまとめ ─ 関連作品は30種近くになるほどのビッグタイトルに
  • 【特集】『星のカービィ』25年間の歴代ゲームまとめ ─ 関連作品は30種近くになるほどのビッグタイトルに
  • 【特集】『星のカービィ』25年間の歴代ゲームまとめ ─ 関連作品は30種近くになるほどのビッグタイトルに
  • 【特集】『星のカービィ』25年間の歴代ゲームまとめ ─ 関連作品は30種近くになるほどのビッグタイトルに
  • 【特集】『星のカービィ』25年間の歴代ゲームまとめ ─ 関連作品は30種近くになるほどのビッグタイトルに
  • 【特集】『星のカービィ』25年間の歴代ゲームまとめ ─ 関連作品は30種近くになるほどのビッグタイトルに

2017年は『星のカービィ』シリーズの25周年となる記念すべき年です。ピンクの丸くてかわいいカービィも気がつけば25年間もゲーマーを楽しませ続けているわけで、すっかりベテランとしての風格が出てきているのかもしれません。

今回の特集では、『星のカービィ』シリーズが歩んだ25年間を関連ゲームタイトルから見ていきます。ゲームボーイから始まったカービィの冒険は、実にさまざまなハード・ジャンルで展開されていったのです。

◆1992年


■『星のカービィ』(1992年4月27日)


本シリーズ初の作品となるのは、ゲームボーイで登場した『星のカービィ』。この時期のアクションゲームというのはたいてい難しかったのですが、本作は驚くほどユーザーフレンドリーだったのが印象的でした。敵を吸い込んで倒せるうえにそれを吐いて攻撃できますし、さらに自由に空を飛びまくれるというのは当時としては驚くべき要素だったと言えるでしょう。生みの親である桜井政博氏の慧眼を見せつけられたかのような作品です。

激辛カレーを食べて炎を吐いたり、焼き芋を食べて空気弾を連発したりすることはありましたが、このころのカービィにはまだコピー能力がありませんでした。そしてカービィのデザインも今とは異なり、どことなく顔が中央寄りです。ただし、ゲームシステムを始め、ワドルディなどの敵キャラクター、ゴール後になぜか分身してダンスすることなど、根幹となる部分は本作の段階でしっかりとできあがっていました。

忘れてはならないのは、CMで流れていた「まるかいて~」から始まるカービィの絵描き歌です。カービィはとても描きやすいデザインをしており、そこへ絵描き歌という要素が付け加えられることによって子供たちも親しみを感じていったのではないでしょうか。かくいう私もカービィをたくさん描いた子供のひとりでした。

◆1993年


■『星のカービィ 夢の泉の物語』(1993年3月23日)


2作目はファミリーコンピュータで登場した『星のカービィ 夢の泉の物語』。「ソード」「ハンマー」「ユーフォー」など、今ではすっかりお馴染みのコピー能力はこの作品から登場しました。ファミリーコンピュータ後期のタイトルということもあり完成度はかなりのもので、本作が最も印象に残っているという方も多いのではないでしょうか。

コピー能力が24種類もあるという時点で驚いたものですが、UFOキャッチャーなどのサブゲーム、中ボスと戦える闘技場、ステージ中には隠し要素を出現させるスイッチが隠されていることもあったりと、前作から非常に進歩していることも名作と呼ばれる所以でしょう。

■『カービィのピンボール』(1993年11月27日)


カービィは手足があるのにたまに丸くなって転がり続けることがあります。そんなゲームの第1弾がゲームボーイで登場した『カービィのピンボール』。名前のとおり、カービィがピンボールの玉になっており、敵キャラクターやBGMなどでも独特の世界観を再現しています。

このころはピンボールブームでもあったのか、いろいろなタイトルのピンボール系ゲームが出ていたように記憶しています。カービィはボールになることによって、さらなる可能性を広げていくことになります。

◆1994年


■『カービィボウル』(1994年9月21日)


カービィがボールになってしまったタイトル第2弾が、スーパーファミコンで発売された『カービィボウル』です。このゲームは3Dゴルフにアクション性を追加したようなゲームで、カービィを弾き飛ばして敵を倒し、さまざまなコピー能力を駆使しつつカップインを目指していくという内容になっています。

カービィのゲームということで子供たちも飛びついたであろう本作ですが、これが実はなかなか歯ごたえがあるのです。緻密な計算とミスを許されない正確なショットが必要なこともあり、コンプリートできたプレイヤーはあまりいないのではないでしょうか。逆に言えば、大人になってから遊んでもかなり楽しめる一作となっています。
《すしし》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

任天堂 アクセスランキング

  1. 【特集】『スーパーマリオ オデッセイ』小ネタ12選!知ればマリオの旅がもっと楽しくなる!?

    【特集】『スーパーマリオ オデッセイ』小ネタ12選!知ればマリオの旅がもっと楽しくなる!?

  2. 『モンハンライズ』太刀の操作方法・立ち回りを解説!「特殊納刀」がとにかく熱い、圧倒的な手数で敵を斬れ!【個別武器紹介】

    『モンハンライズ』太刀の操作方法・立ち回りを解説!「特殊納刀」がとにかく熱い、圧倒的な手数で敵を斬れ!【個別武器紹介】

  3. 昔の『どうぶつの森』ではファミコンが遊べたって知ってた? 気になるタイトルをスイッチでプレイして、ファミコンの誕生日を祝おう!

    昔の『どうぶつの森』ではファミコンが遊べたって知ってた? 気になるタイトルをスイッチでプレイして、ファミコンの誕生日を祝おう!

  4. 【インタビュー】 Wii『GO!GO!ミノン』レッド福井プロデューサー、ソフトプレゼントも!

  5. 『桃鉄』ソロプレイ全物件制覇こそ、“おうち時間”を最高に楽しむエンドコンテンツ!ワンミスで資産が吹き飛ぶ地獄のサバイバル100年を生き延びろ

  6. 『遊戯王 マスターデュエル』界の人気Vtuber!? 可愛い「ライブ」の“裏の顔”に翻弄される「イビルツイン」テーマを解説

  7. やっぱモフモフは正義?「ペットにしてみたいポケモン」ピカチュウ抑えた1位は…【読者アンケート】

  8. 『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』参戦キャラはなんと“全員”! 過去作に出演したファイターが全て登場【E3 2018】

  9. 『モンハンライズ』ライトボウガンの操作方法・立ち回りを解説ー精密射撃でモンスターを翻弄せよ【個別武器紹介】

  10. 『モンハンライズ:サンブレイク』体験版の初見「メル・ゼナ」討伐率は、僅か14.6%!“看板モンスター”の貫禄がハンパない結果に

アクセスランキングをもっと見る