CEDEC初日19:40からキュー・ゲームスのスタッフによる「PixelJunk Edenにおける植物制御に関する技術解説」と題したセッションが行われました。Read more »
0CEDEC2日目13:00〜は株式会社ゲームリパブリックの岡本 吉起氏が「いま、必要とされるゲームプロデュース」をテーマに、プロデューサーとは何なのかという講演を行いました。堅くなりがちなテーマですが、岡本氏のユーモアたっぷりの語りで終始リラックスしたムードで講演が進みました。Read more »
0激動の次世代機時代も趨勢が定まりつつありますが、5年後のゲーム業界はどのような現場で開発を行っているのでしょうか。CEDEC2日目14:50〜は、一流ゲームメーカーの研究開発系に所属する5人を講師に招き、「5年後のゲーム開発現場を考える」というディスカッションが行われました。出席者は株式会社コナミデジタルエンタテインメントの植原 一充氏、株式会社コーエーの津田 順平氏、株式会社スクウェア・エニックスの吉岡 直人氏、株式会社セガの安藤 隆氏、株式会社バンダイナムコゲームスの大森 靖氏。5人ともゲーム開発に用いる技術を作り出すことが仕事です。Read more »
0CEDEC初日14:50から「ゲーム開発のためのプロシージャる技術の応用」と題したセッションが行われました。Read more »
0バンダイナムコゲームスは2008年9月11日(木)、9月18日(木)より千葉県の幕張メッセで開催される業務用ゲーム展示会「第46回 アミューズメントマシンショー(AMショー)」への出展内容を明らかにした。Read more »
0インサイドのカテゴリ毎のアクセスランキングです。9月10日に一番アクセスのあった記事を表示しています。毎朝4時半に更新されます。任天堂ニュース(全て見る) エンターブレイン、DS新型機についての報道を否定(4月18日18:41) 『どうぶつの森』がWiiに登場(12月30日21:36) 密室から脱出せよ!DS『ジョニーの脱出大作戦』(6月13日17:29) スクエニ、キングダムハーツ3作品をDSなどで発表(9月25日12:58) リモコンをライトセーバーに!『スターウォーズ ザ・フォース・アンリーシュド』は9月発売?(4月4日12:32) 新型DSの可能性も―エンターブレイン浜村氏(4月15日11:13) 『Disaster: Day of Crisis』モノリスソフトインタビュー(9月9日16:05) 『逆転裁判5』は来期以降―カプコン辻本社長(5月22日12:53) ニンテンドーDS『ポケットモンスター プラチナ』発表(5月15日18:05) Wiiリモコンでフォースを開放せよ!『スターウォーズ』新作が登場(9月19日13:55)オンラインニュース(全て見る) 『プロ野球 ファミスタ オンライン2』磯山さやかがマネージャーに!?(7月6日13:01) 『AoE:TAD』日本を使ったマルチプレイを大攻略!〜ステップ式に、オススメ戦略をあますところなく完全公開!〜(2月7日15:18) ダース・ベイダーとヨーダが『ソウルキャリバーIV』に参戦!(1月10日11:24) 今どきゲーム事情■杉山淳一:『A列車で行こう8』デジタル鉄道玩具の車両たち〜ゲームの主役である列車を中心に紹介〜(5月30日17:13) Xbox360にWiiそっくりの新型コントローラーが登場?(4月9日14:29) バイオハザード5の最新トレーラー!(8月13日17:20) ネトゲで一旗上げたい人必読! ベンチャー系オンラインゲーム開発企業トップ座談会 第1回(2月13日15:37) 『グランド・セフト・オートIV』日本語版の発売が決定―PS3とXbox360で(4月23日10:36) ロジクール、PC用ゲームコントローラー『Logicool ChillStream for PC』を発売(7月6日11:57) Shoot It! - #046 - 『スタークラフト2』の日本語版を切に望む(12月12日18:08)ゲームBizニュース(全て見る) フォーブス、世界の億万長者を発表―ビル・ゲイツ氏が3位に転落、山内溥氏もランクイン(3月6日12:39) イギリス人が選ぶ歴代トップ100ゲーム―マリオシリーズが圧倒的(6月18日21:33) ファミコン(NES)の海賊版業者が摘発(2)(4月14日23:34) 東京ゲームショウ2008、メインビジュアルが公開(5月29日17:43) バンダイ、無限に枝豆をつまみ出せる「∞エダマメ」を発売(4月3日15:31) 今どきゲーム事情■杉山淳一:『A列車で行こう8』デフォルメと現実の間〜京浜急行電鉄の品川駅−羽田空港駅、こだわりの再現に挑戦!(4月14日13:32) 「さあ、行こう!GAMEの時間です。」―東京ゲームショウ2008開催概要が決定(2月15日12:34) 限界突破!ドラゴンボールへの愛×次世代機で実現した『ドラゴンボールZ バーストリミット』インタビュー(6月30日21:59) 「うせろ、死ね」暴言を吐く海賊版『モンスターズインク』にご注意(1月5日22:41) Wii『太鼓の達人』、DS『テイルズ』など今期タイトルも明らかに―バンダイナムコ業績発表(5月15日12:38)モバイルニュース(全て見る) EZアプリ『女神転生外伝 新約LastBible-ラストバイブル-』 配信開始(1月11日17:58) カプコン、『ロックマン』『ロックマン2』を携帯3キャリア向けに完全移植+α(4月4日12:37) iモードに新RPG『女神転生外伝 新約LastBible-ラストバイブル-』配信開始(9月11日13:14) 携帯を「モンハン」に! 『モンスターハンターポータブル 2ndG』のきせかえツールを配信(3月21日15:12) 悲しき運命と戦う女性を描いたEZweb『メタルドラゴン』(6月19日23:18) 『ラグナロクオンライン』のアイテム「たれテーリング人形」が手に入るRPG 31日より配信開始(3月24日15:20) iゲーム大好き!用アプリ『歌舞伎町ホスト伝説 直感ナイトキング3』配信開始(6月1日11:29) モンスターに武器や防具を装備! FOMA『ドラクエバトルロード』新要素(6月24日13:33) 日本初のセカンドライフ携帯ビュアーが登場(12月14日11:35) キバを操りファンガイアを倒せ! FLASHゲーム『仮面ライダーキバ』(5月8日17:19)この日のニュースを全てチェックするRead more »
0CEDECでは最新技術動向や生産性の向上などに注目が行きがちですが、「ビジネス&ロウ」としてゲームビジネスにまつわるセッションも多数用意されています。その中の一つ、10日の13:00より開催された「中小ゲーム開発会社のコンテンツ開発のための資金調達」では、新たに独立を考えている人、受託開発からの脱却を図りたい中小メーカーの関係者などに向けて、投資家や金融機関からの資金調達の方法について、ベンチャーの共同創業、経営支援に深く関わっておられるブレークスルーパートナーズの赤羽雄二氏、森広弘司氏、司会にIGDA日本の新清士氏を迎えてラウンドテーブル形式で議論が行われました。Read more »
0CEDEC初日の13:00から「METAL GEAR SOLID 4の音響演出」と題したセッションが行われました。Read more »
0CEDECの2日目となった10日午後6時半より、会場の昭和女子大学グリーンホールにて、CEDECとして初のアワード「CEDEC AWARDS 2008」の発表授与式が開催されました。これはゲーム開発者が技術的な功績について表彰するというもので、プログラミング・開発環境、ビジュアルアーツ、ゲームデザイン、サウンド、及びゲーム業界に対する貢献を表彰する特別賞の5つの賞が発表されました。Read more »
0心臓が伸縮運動を繰り返しすぎて破裂するんじゃないかと思えるほど、人にはドキドキする瞬間があって、例えばそれはスポーツの大事な試合であったりだとか、大好きなゲームの発売前夜であったりだとかするわけですけど(もちろん僕も例外に漏れず大作RPGの発売前夜は興奮して寝られなかった中学生時代があったし)、そんなたくさんの場面に現れるドキドキは、マンガを読んでいるその刹那にも不意に訪れて、やはり僕らの心臓をレッドゾーンまで加速するのです。とりわけ僕らのようなジャンプ世代にとって、戦闘力が53万だったり100%中の100%だったりする展開に右から左へ往復ビンタを食らわされるなんてことは日常茶飯事でした。今も僕は、(昔ほど端から端までなめ回すように読まなくなったことはあるけれど、)相も変わらずジャンプを読んでいて、やはりドキドキしながら『ワンピース』を、ガキんちょの気持ちそのままに毎週楽しみにしています。今回はその『ワンピース』を題材にした新作アクションアドベンチャーゲーム『ワンピース アンリミテッドクルーズ エピソード1 波に揺れる秘宝』を紹介します。Read more »
0CEDEC初日もラストとなる16:40〜は株式会社カプコンから岸 智也氏、瀧本 和也氏、小森 繁伸氏が登場。「カプコンが考えるサウンド制作方法の提案」ということで、カプコンサウンドのノウハウを公開するサウンド技術者向けの講演を行いました。Read more »
0CEDEC初日の13:00〜は『PSO』(ファンタシースターオンライン)シリーズに携わってきた株式会社セガの見吉 隆夫氏が「ネットワークゲームの開発と海外展開について」というテーマで、『PSO』『PSO BB』『PSU』3タイトルでの開発及び運営に関する講演を行いました。各機種におけるユーザー数の推移など貴重な資料も公開され、ネットワークゲームの関係者には興味深い内容となりました。Read more »
0