人生にゲームをプラスするメディア

ビーバーとロボットがタワーディフェンスするWiiウェア『Robocalypse: Beaver Defense』

ビーバーVSロボットというWiiウェア、ジャンルは新・定番でした。Vogster Entertainmentは北米エリアでは5月31日から、欧米エリアでは6月4日から『Robocalypse: Beaver Defense』の配信を開始しています。

任天堂 Wii
ビーバーVSロボットというWiiウェア、ジャンルは新・定番でした。Vogster Entertainmentは北米エリアでは5月31日から、欧米エリアでは6月4日から『Robocalypse: Beaver Defense』の配信を開始しています。

『Robocalypse: Beaver Defense』はタワーディフェンス系のゲーム。
ミュータントビーバーが操る軍用ロボット部隊から司令部を守るのが目的です。



RTS(リアルタイムストラテジー)とタワーディフェンスを融合した内容が特徴。防御機能を持ったタワーを設置するタワーディフェンス的要素に加え、「ヒーローロボット」を自在に動かして敵を柔軟に迎撃するというRTS要素を持っており、両者のエッセンスを合わせた作品となっています。

「ヒーローロボット」は両手にガトリングを持った「JOE COMMAND」、ステルス能力で忍び寄る「SPYDER SCOUT」、スナイパーライフルで狙撃する「VIPER THE SNIPER」など多彩な顔ぶれ。彼らの能力を使いこなすことが攻略のキーとなります。

2008年にニンテンドーDSで発売された『Robocalypse』が翌年iPhone用『Robocalypse - Mobile Mayhem』となり、満を持して発売されたのが『Robocalypse: Beaver Defense』。

海外メディアによれば『Robocalypse: Beaver Defense』の評価も上々なようで、日本での配信も期待したいところですね。
《水口真》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

任天堂 アクセスランキング

  1. ダークファンタジーACT『明末:ウツロノハネ』舞台の明王朝末期の蜀でいったい何が起こっていたのか?ゲームをより深く楽しめるように歴史的背景を学ぼう【ゲームで世界を観る 特別編】

    ダークファンタジーACT『明末:ウツロノハネ』舞台の明王朝末期の蜀でいったい何が起こっていたのか?ゲームをより深く楽しめるように歴史的背景を学ぼう【ゲームで世界を観る 特別編】

  2. 『MOTHER2』インパクトありすぎな敵キャラ10選

    『MOTHER2』インパクトありすぎな敵キャラ10選

  3. 『ポケモンレジェンズ アルセウス』ノボリに衝撃的な説が浮上!?「ありえんほど泣いた」

    『ポケモンレジェンズ アルセウス』ノボリに衝撃的な説が浮上!?「ありえんほど泣いた」

  4. 【特集】リアルでも『ドラクエ』の勇者みたいになりたくて…「勇者ヨシヒコ」のロケ地に行ってみた。

  5. 『あつまれ どうぶつの森』マルチプレイをさらに楽しむ10のコツ! 準備しておけば一緒に遊ぶのがさらに楽しく

  6. ヨッシーが食べる珍味10選!それ、おいしいの? それとも……。

  7. もっと『あつまれ どうぶつの森』を楽しむために無視していい10の要素! やりたくないルーチンはしなくてOK

  8. 『あつまれ どうぶつの森』BGMは24時間いつも違うって知ってる? おすすめの曲が流れる時間帯を紹介

  9. 『MOTHER2』一度でいいから食べてみたい作中の料理10選

  10. 元ドット職人が教える『あつまれ どうぶつの森』マイデザインお役立ちテクニック!描き方の初歩から独特な「なめらか補正」まで幅広く解説

アクセスランキングをもっと見る