SCEは、昨年のクリスマスから12月30日にかけて断続的に発生し、世界中のユーザーが影響を受けたPSNの接続障害に対する「お詫びと感謝の気持ち」として、PlayStation Plus会員の期間延長およびPlayStation Storeの割引コードを提供すると発表しました。Read more »
01989年に記念すべき第一作目がリリースされ、多彩なプラットフォームを活躍の場として展開してきたRPG『サガ』シリーズ。戦闘システムをはじめとする特徴的な要素に惹かれたファンが数多くおり、今も根強い支持を受けています。Read more »
02014年12月28日(日)から12月30日(火)まで開催されたコミックマーケット87、年々増え続ける参加者も56万人を超え、過去最高となった。Read more »
0INSIDE SYSTEMは、『魔神少女 エピソード2』ティザーサイトを公開しました。Read more »
0年末の12月30日に開催されたコミックマーケット87。「同人ソフト」コーナーでは国内のインディーゲームの一翼をになう多くのゲームが発表されました。既にいくつか記事を公開していますが、最後に筆者が気になったタイトルを一挙に紹介したいと思います。Read more »
0ソフトやハードはもちろん、専門的な名称から業界人まで、ゲームに関わる様々な用語を多数収録している「ゲーム大辞典」。その中からひとつずつピックアップして紹介するこのコーナー、本日のテーマは「フルトン回収システム」です。Read more »
0部屋の掃除をしていた筆者ですが、アーケード筐体NEO29の横に置かれた棚から面白い物が見つかりました。その名も「スタディボックス」!Read more »
0第310回です。新年あけましておめでとうございます。今年は『スーパーマリオブラザーズ』が発売されてから30周年となる記念すべき年ですね。今年もマリオで盛り上がっていきましょう!Read more »
0「Oculus Rift」や「Project Morpheus」など、VRを体感するHMDが一躍脚光をあびた2014年。この2015年には、いよいよ製品となって世に出てきてくるでしょうか? 2014年をにぎわせた、最前線のVR機器を振り返ります。Read more »
0毎年お送りしている年末年始企画シリーズ、毎年恒例の「メタスコアで見る海外で最も評価された国産ゲーム」をご報告。2014年は昨年より多いTOP20でお送りします。なお、本ランキングは以下の基準にしたがって選定しております。Read more »
0近年、ゲームの関連書籍ではハードやソフトウェアの歴史を解説した本などが注目されています。筆者が独断でチョイスした、読みやすく、かつ資料性の高い本を5冊ご紹介します。連休中、時間の余裕がある中で手に取ってみてはいかがでしょう。Read more »
0Googleが配信する世界を股にかけた陣取りゲーム『Ingress』。2014年は同作の正式サービス開始1年目であり、大きな飛躍を見せた年でもありました。ゲームという言葉ではくくれない大きなムーブメントになった『Ingress』の軌跡をご紹介します。Read more »
0ソフトやハードはもちろん、専門的な名称から業界人まで、ゲームに関わる様々な用語を多数収録している「ゲーム大辞典」。その中からひとつずつピックアップして紹介するこのコーナー、本日のテーマは「はぐれメタル」です。Read more »
0開発が比較的に容易なシューティングゲーム(STG)は国内インディーゲームの中では人気ジャンルのひとつです。Read more »
0音楽に合わせてボタンを押すいわゆる「音ゲー」はインディーゲームでも比較的よく開発されるジャンルです。昨今ではローグライクゲームを音ゲーとミックスした『Crypt of the NecroDancer』が高く評価され、ヒットを飛ばしました。Read more »
012月6日から実物大ガンダムが冬季限定の演出を開始している。さらにダイバーシティ内にあるガンダムフロントでは“1/10G-セルフ”が登場し、迫力のある姿を見せている。Read more »
0近年急激に注目を浴びる埼玉県の鷲宮神社。2015年に『グリザイアの果実』の初売りに本格参加、鷲宮神社周辺では2014年の話題作があちらこちらに姿をみせた。Read more »
0