人生にゲームをプラスするメディア

【40周年記念】「ファミコン」から生まれ、今も活躍を続ける名シリーズたち─看板タイトルから名作RPG、あの対戦ゲームもファミコンが原点!

40周年を迎えたファミコンからは、様々な名シリーズが飛び出しました。その中には、今も活躍を続ける作品があります。今回は、今も現役で輝くファミコン発のシリーズを紹介します。

ゲーム 特集
【40周年記念】「ファミコン」から生まれ、今も活躍を続ける名シリーズたち─看板タイトルから名作RPG、あの対戦ゲームもファミコンが原点!
  • 【40周年記念】「ファミコン」から生まれ、今も活躍を続ける名シリーズたち─看板タイトルから名作RPG、あの対戦ゲームもファミコンが原点!
  • 【40周年記念】「ファミコン」から生まれ、今も活躍を続ける名シリーズたち─看板タイトルから名作RPG、あの対戦ゲームもファミコンが原点!
  • 【40周年記念】「ファミコン」から生まれ、今も活躍を続ける名シリーズたち─看板タイトルから名作RPG、あの対戦ゲームもファミコンが原点!
  • 【40周年記念】「ファミコン」から生まれ、今も活躍を続ける名シリーズたち─看板タイトルから名作RPG、あの対戦ゲームもファミコンが原点!
  • 【40周年記念】「ファミコン」から生まれ、今も活躍を続ける名シリーズたち─看板タイトルから名作RPG、あの対戦ゲームもファミコンが原点!
  • 【40周年記念】「ファミコン」から生まれ、今も活躍を続ける名シリーズたち─看板タイトルから名作RPG、あの対戦ゲームもファミコンが原点!
  • 【40周年記念】「ファミコン」から生まれ、今も活躍を続ける名シリーズたち─看板タイトルから名作RPG、あの対戦ゲームもファミコンが原点!
  • 【40周年記念】「ファミコン」から生まれ、今も活躍を続ける名シリーズたち─看板タイトルから名作RPG、あの対戦ゲームもファミコンが原点!

■『ファイナルファンタジー』:1987年12月18日発売

『ドラクエ』と並ぶ人気RPG『ファイナルファンタジー』も、ファミコンでデビューを果たしました。当時、『ドラクエ』や『ドラクエII』のヒットを受け、各メーカーがRPGに進出し、しのぎを削っていました。『ファイナルファンタジー』もそのひとつですが、多数のRPG作品に埋もれることなく、1作目から確かな存在感を放ちました。

当時から“魅せる”演出に注力し、印象的なタイトルコール、キャラクターの強さを実感できるクラスチェンジ、序盤の展開が終盤に繋がる壮大な物語など、いずれも忘れがたいプレイ体験です。こうして始まった本シリーズは、 2023年6月22日に発売された『ファイナルファンタジーXVI』にバトンが渡されました。おそらく今後も、そのバトンが未来に向かって渡されていくことでしょう。

■『桃太郎電鉄』:1988年12月2日発売

対戦ゲームの代表格として、『ボンバーマン』と並び立った『桃太郎電鉄』。こちらはボードゲームなのでまったくジャンルは異なるものの、我を忘れるほどの熱中度はいずれも共通。時には、友達同士でケンカに発展するほどでした。

こちらも『ボンバーマン』と同じく、『桃太郎電鉄』もPCエンジンのイメージが色濃く残っています。マルチプレイ向きだったPCエンジンでヒットを飛ばしたほか、本シリーズに欠かせない「貧乏神」の初登場がPCエンジン版だったため、その印象を強めたのでしょう。

本シリーズも長年愛されたものの、『桃太郎電鉄WORLD』以降、6年ほどの空白期を迎えます。ですが2016年に再始動し、『桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~』は350万本を超える大ヒットを記録。最新作『桃太郎電鉄ワールド ~地球は希望でまわってる!~』が今年の11月16日発売予定と、飛ぶ鳥を落とす勢いで躍進が止まりません。

■『ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣』:1990年4月20日発売

かつての戦略系シミュレーションゲームは、戦車も兵士も「ユニット」として扱い、そこに個性はなく、資源の限り生産できる駒扱いでした。しかし、このスタイルに一石を投じ、後に“シミュレーションRPG”と呼ばれるジャンルの先駆けとなったのが、『ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣』です。

どのユニットも異なる顔と名前を持ち、ステータスの成長率も個別に設定。RPGのように成長するユニットは、苦労を重ねた数だけ愛着も沸き、唯一無二の存在となります。ですが、一度倒れれば例外を除いて復活はせず、愛着の分だけ喪失感が増す作りは、数多くの悲劇と忘れがたい思い出を生み出しました。

この名シリーズも、時代と共に少しずつ形を変え、しかし今でも多くのユーザーから支持を集めています。最新作の『ファイアーエムブレム エンゲージ』は、今年の1月20日に発売されたばかり。そのため新展開はまだ先になりそうですが、『ファイアーエムブレム』の歩みはこの先もまだ続くことでしょう。


今回はファミコンソフトのみを取り上げましたが、周辺機器の「ディスクシステム」からは、『ゼルダの伝説』(1986年2月21日発売)や『悪魔城ドラキュラ』(1986年9月26日発売)などが原点となり、シリーズの産声をあげています。

今回40周年を迎えたファミコン。そこから巣立った名シリーズは、今もゲーム業界を輝かせています。彼らの活躍が続く限り、ファミコンの偉業もまた語り継がれることでしょう。


ぼくらのファミコン The Vintage
¥1,485
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)
《臥待 弦》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

ゲーム アクセスランキング

  1. 誰でも『ポケポケ』の「パック砂時計×24」がもらえる!「にじさんじ」大会企画の「あいことば」入力をお忘れなく

    誰でも『ポケポケ』の「パック砂時計×24」がもらえる!「にじさんじ」大会企画の「あいことば」入力をお忘れなく

  2. 「スイッチ2 ポケモンレジェンズZ-A セット」はマイニンテンドーストアでの取り扱い予定なし―全国のゲーム店やECショップで販売へ

    「スイッチ2 ポケモンレジェンズZ-A セット」はマイニンテンドーストアでの取り扱い予定なし―全国のゲーム店やECショップで販売へ

  3. HD-2D初のアクションRPG『冒険家エリオットの千年物語』は、令和に楽しめる“遊ぶ手が止まらない、あの頃”のゲームだ! 体験版で早くもハマりそう【プレイレポ】

    HD-2D初のアクションRPG『冒険家エリオットの千年物語』は、令和に楽しめる“遊ぶ手が止まらない、あの頃”のゲームだ! 体験版で早くもハマりそう【プレイレポ】

  4. 名作をリマスターで楽しもう!『クライシスコア FFVII』2,728円、『マブラヴ』2,436円、『マブラヴ オルタネイティヴ』は3,136円に【eショップ・PS Storeのお勧めセール】

  5. 『ポケカ』新構築済みデッキ「スターターセットMEGA メガゲンガーex/メガディアンシーex」9月5日発売!待望の超タイプ版「ワンダーパッチ」が熱い

  6. 忙しい大人よ、これが「ゲームで休む」の新常識だ。CMで話題の『ホワイトアウト・サバイバル』が"ストレスフリー"すぎて逆に心配になるレベルだった件

  7. 『モンハンワイルズ』2,178円、『桃鉄 昭和 平成 令和も定番!』3,278円、『Fit Boxing feat. 初音ミク』2,999円! ゲオ店舗&ストアのサマーセールは8月9日から

  8. 『モンハンワイルズ』8月13日に実施予定のアプデ内容が公開!9種の歴戦個体追加と11武器の上方修正等を実施

  9. 『ポケポケ』のホウオウとルギア、正式イラストに差し替え完了!イマーシブレア演出を携え、ついにその姿を現す

  10. ガンダムゲームイベント「GGGP」と「RAGE」がコラボ!Crazy Raccoon、ZETAのストリーマー参戦や賞金総額1000万円の大会も発表されたイベントをレポート

アクセスランキングをもっと見る