動く!動くぞ! pic.twitter.com/O0RewqSOvX
— ユウキレイ (@YuukiRay) August 3, 2020
Whateverが手掛けたiOS向けアプリ「らくがきAR」がTwitterで話題沸騰中です。
「らくがきAR」は、イラストを拡張現実に呼び出し、生き物のように動かせるアプリです。
呼び出す方法はいたって簡単。同アプリを起動して、好きなイラストにカメラを向けてスキャンするだけ。この気軽さが話題を呼んで漫画家やイラストレーターの間で遊ばれているのです。
イラストは、生物と言っても虫のような動きをするので、イケメンや美少女には向いていないと思います。おそろしくシュールな動きになってしまうでしょう。


幸いとして当サイトには、同アプリの格好の実験体もといVtuber「インサイドちゃんズ」がいます。そんなわけで試してみました。
スキャンは意外と難しい
まずはインサイドちゃんズをスキャン!と思ったのですが……できません。
試行錯誤したところ、どうやらイラストならなんでもいいというわけではなく、輪郭がしっかりと描かれたものではないとダメみたいです。また、背景も白色が好ましいことがわかりました。
さらに、その条件を満たしていてもスキャンできない場合もあり、スマートフォンのカメラの位置を調整して、スキャンできる絶好の位置を見つけなければなりません。コツさえ覚えればそんなに時間がかからない作業です。
インサイドちゃんズで遊ぶも……
前述の条件を満たしたインサイドちゃんズのイラストを見つけたので、早速召喚してみました!下半身がないのはご愛嬌です!
イラストであるとはいえ、動いていると可愛いと思ってしまうものです。ふたりとも両腕が蟹の足のようにわらわらと動いていますが、突っついたり、餌をあげているうちに愛着すら湧いてきました。

そんな時、つーちゃんがまさかのう◯◯を……。
つーちゃんことインサイドちゃんMark2は、人前でう◯◯をするVtuberではありません。これはあくまでつーちゃんの姿をした謎の生物なのです……と弁解しておきます。便だけに。
アプリで遊んでいる最中はずっと笑いっぱなしでした。
「らくがきAR」で呼び出したイラストに出来るのは、突っつくことと餌を与えるだけでゲーム的な要素は皆無です。ただ、紙に描いたゲームキャラクターが動き出す様子を眺めるだけでも楽しいので、ぜひ試しに遊んでみてください
なお、「らくがきAR」と同じコンセプトを持つ、リアルとバーチャルを行き来する複合文化ミュージアム「角川武蔵野ミュージアム(埼玉県・所沢市)」では、同アプリが期間限定で展示されています。同館は、完全事前予約制となっているので、来館の際はご注意ください。
関連リンク
編集部おすすめの記事
特集
モバイル・スマートフォン アクセスランキング
-
『甲鉄城のカバネリ -乱-』配信開始!特別なログインボーナスがもらえるリリース記念イベント開催中
-
「フィギュア」はどうやって作られる? トップメーカーに密着したら、進化し続ける“職人技”がスゴかった!【フィギュア作り】
-
『ウマ娘』のたづなさんって一体何者?「ウマ娘説」「トキノミノル説」の根拠となっているのは…
-
『久遠の絆 再臨詔』iOS/Android向けに配信開始! 千年の歳月を越える物語がアプリ化
-
『ららマジ』の2019年を“私的に”振り返る―色々なことがありましたね
-
『原神』甘雨の髪がなびき、視線が合う…! 導入簡単&無料の壁紙アプリ『N0va Desktop』に新たな一枚が登場
-
『FGO』アンリマユ召喚を目指して…約450万フレポを使い、2万回以上ガチャをした結果は
-
レイド続きで回復アイテムが少なくなってない?知っておくと得する補充術【ポケモンGO 秋田局】
-
ハクスラ特化の『スカイリム』シリーズをスマホで!基本無料『エルダースクロールズ:ブレイズ』で終わりのない探求の旅が始まる【プレイレポ】
-
『ウマ娘』体操服アプデ、「ブルマ」or「短パン」にも規則性が! 開発陣の“並々ならぬこだわり”を感じる4ポイント