人生にゲームをプラスするメディア

『ゲーム19XX~20XX』第4回:ファミコンが登場した歴史的な年、1983年のゲームを振り返る

ある1年をテーマに、その年に話題となったゲームを当時の世相やゲーム業界の出来事とともに振り返る『ゲーム19XX~20XX』。今回はファミコンが発売された1983年のゲームを取り上げます。

任天堂 Nintendo Switch
『ゲーム19XX~20XX』第4回:ファミコンが登場した歴史的な年、1983年のゲームを振り返る
  • 『ゲーム19XX~20XX』第4回:ファミコンが登場した歴史的な年、1983年のゲームを振り返る
  • 『ゲーム19XX~20XX』第4回:ファミコンが登場した歴史的な年、1983年のゲームを振り返る
  • 『ゲーム19XX~20XX』第4回:ファミコンが登場した歴史的な年、1983年のゲームを振り返る
  • 『ゲーム19XX~20XX』第4回:ファミコンが登場した歴史的な年、1983年のゲームを振り返る
  • 『ゲーム19XX~20XX』第4回:ファミコンが登場した歴史的な年、1983年のゲームを振り返る
  • 『ゲーム19XX~20XX』第4回:ファミコンが登場した歴史的な年、1983年のゲームを振り返る
  • 『ゲーム19XX~20XX』第4回:ファミコンが登場した歴史的な年、1983年のゲームを振り返る
  • 『ゲーム19XX~20XX』第4回:ファミコンが登場した歴史的な年、1983年のゲームを振り返る

ドンキーコング


発売日:1983年7月15日
機種:ファミリーコンピュータ
発売元:任天堂


マリオのデビュー作にして奇才・宮本茂氏の名を世に知らしめた名作です。マリオを操作してコングに捕らわれたレディのもとに向かうアクションゲームで、1981年にアーケードゲームとして登場。日本のみならず、世界中で大ヒットとなりました。本作はこの超人気作の移植版で、ファミコンのローンチタイトルのひとつとして本体と同時に発売。こちらも人気となり、本体の普及に一役買いました。

ただ、このファミコン版は完全な移植ではありませんでした。容量の関係からアーケード版の2面が省かれて全3ステージとなり、ドンキーがレディを担いでハシゴを登っていく冒頭部のデモなどもカットされていました。しかし、当時はこのレベルの再現でも十分革命的で、ゲームセンターの人気作が家で何度も楽しめるということで、子供たちを大いに喜ばせたものです。

ちなみに、ニンテンドースイッチの『アーケードアーカイブス』(ハムスター)で、ファミコン版ではカットされた2面を収録したアーケード版『ドンキーコング』が配信中です。ファミコン版とどう違うのか、実際に比べてみるのも面白いかもしれません。


画像はWiiUバーチャルコンソールより

ゼビウス


発売日:1983年
機種:アーケード
発売元:ナムコ(現バンダイナムコ)


この年最大の話題作にして、縦スクロールシューティングの大傑作です。射撃と爆撃を使い分けながら、空中と地上の敵を攻撃していくという立体的な戦闘システム。森林、川、山といった大自然や、そこに建つ近未来的な敵基地など、次々に移り変わっていく印象的な背景画像。そして、敵の巨大要塞・アンドアジェネシスをはじめとする、スタイリッシュなメタリックカラーの敵ユニット。いずれも従来のゲームにはないもので、当時のゲームファンの心をガッチリとつかみました。

地面を攻撃するとニョキっと生えてくる銀の柱・ソルや、自機が増えるなどのボーナスを獲得できるスペシャルフラッグといった、数々の隠し要素の存在も見逃せません。これらの隠し要素がどこにあるのか。攻略情報が口コミでどんどん広がり、バキュラ(回転しながら飛んでくる鉄板状の敵)に弾を256発当てれば破壊できるといった、さまざまな都市伝説を生みだすなど、多くの人たちを熱狂の渦に巻き込みました。いろいろな意味でゲームの概念を変えた、革新的な作品だったと言えるでしょう。

余談ですが、この『ゼビウス』は翌1984年のナムコのファミコン参入にともない、ファミコン版が発売となりました。そして、こちらも大ヒットとなり、ファミコンの人気をさらに押し上げる原動力となりました。

画像はWiiバーチャルコンソール アーケード※より

1983年はほかにも数々の名作・人気作が登場しています。上記以外のファミコンソフトで特に人気だったのが『麻雀』で、なんとダブルミリオンとなる販売本数213万本を記録しました。恐らく親が自分も楽しむために買ったのでしょう。当時の子供たちが親にねだる際に「麻雀もできる」というのを説得材料にしたというのもあるかもしれません。

アーケードではネズミの警官を操作して、ネコたちが盗んだものを取り返していく『マッピー』(ナムコ)。さまざまな陸上競技に挑戦できるスポーツゲームで、定規を使って高速でボタンを連打するプレイが流行った『ハイパーオリンピック』(コナミ)。リブルとラブルという矢印形のキャラクターを2本のジョイスティックで操作するのが楽しい『リブルラブル』(ナムコ)。エレベーターを乗り降りしながら敵と戦う『エレベーターアクション』(タイトー)などが人気となりました。

『マッピー』(画像はWiiバーチャルコンソール アーケード※より)

『リブルラブル』(画像はWiiバーチャルコンソール アーケード※より)

パソコンゲームの名作も多数登場していて、歴史シミュレーション『信長の野望』(光栄:現コーエーテクモ)の第1作目がこの年に発売されています。登場するのは近畿・中部の17カ国の大名だけで武将は存在しないなど内容はかなりシンプルですが、内政と合戦を並行して進めていくというシリーズの基本コンセプトは、この時点ですでに確立されており、幅広い層に支持されました。

そのほか、穴を掘って敵を埋めて倒しながら金塊を集めていくアクションパズル『ロードランナー』(ブローダーバンド)。『サウンドノベル』や『不思議のダンジョン』シリーズなどを生み出した中村光一氏の出世作『ドアドア』(エニックス:現スクウェア・エニックス)。『ドラクエ』シリーズの生みの親である堀井雄二氏が手がけた推理アドベンチャー『ポートピア連続殺人事件』(エニックス)なども登場。これらの名作は多くのファンの注目を集めました。

『信長の野望』(画像はSteamより)

また、セガの家庭用ゲーム機SG-1000がファミコンと同じ7月15日に発売。性能面で劣っていたこともあり、売上ではファミコンには及びませんでしたが『モナコGP』、『チャンピオンベースボール』(ともにセガ)、『エクセリオン』(ジャレコ)など、さまざまな魅力あるソフトが登場しました。そのほか、バンダイのアルカディア、光速船といったゲーム機も発売されています。

このように1983年は百花繚乱で、ゲームの新時代の到来を告げる1年だったと言えます。今プレイするとちょっと苦しいものもありますが、ゲームの歴史を語る上で欠かすことのできない作品ばかりなので、この時代を知らないという若い方も一度プレイしてみてはいかがでしょうか。

※WiiバーチャルコンソールのWiiポイントの追加は終了となっています。
《仁志睦》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

任天堂 アクセスランキング

  1. 「同性パートナーシップ制度」導入 任天堂のゲームと性的少数者のこれまで

    「同性パートナーシップ制度」導入 任天堂のゲームと性的少数者のこれまで

  2. 『スマブラSP』ファイターたちの“寝顔”特集!寝る体勢は血筋によって受け継がれる?【特集前編】

    『スマブラSP』ファイターたちの“寝顔”特集!寝る体勢は血筋によって受け継がれる?【特集前編】

  3. 『ゼノブレイド DE』の「ダンバン」がカッコいい! 第2の主人公といえる彼の魅力をピックアップ【ネタバレ注意】

    『ゼノブレイド DE』の「ダンバン」がカッコいい! 第2の主人公といえる彼の魅力をピックアップ【ネタバレ注意】

  4. 『Let's まんが家DS Style』オリジナルまんがが作れる「まんがツール」などを紹介

  5. 『Apex』世界大会で日本チームが歴史的快挙!?“デュオ”で伝説を築き上げる

  6. 『あつまれ どうぶつの森』さまざまな「音」に注目!耳から癒やされる無人島生活のすすめ

  7. 『モンハンライズ』で手強いモンスターは?読者が選んだ投票結果ー苦しめられたハンターの生の声をお届け

  8. 『ダイパリメイク』アカギとロトムに意外な過去が!? 作中で語られなかった深いトラウマ…

  9. 『新・光神話 パルテナの鏡』は『スターフォックス』だったかも? ― 桜井氏が語る開発秘話

  10. 【今日のゲーム用語】「膝に矢を受けてしまってな」とは ─ 有名すぎるネットスラング、その原点を解説

アクセスランキングをもっと見る