人生にゲームをプラスするメディア

「CEDEC 2018」基調講演に宮本茂が10年振り登壇決定―「ゲーム制作の現状」を語る

一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)は、8月22日から8月24日までの3日間、パシフィコ横浜会議センターで開催する開発者向けカンファレンス「CEDEC 2018」の基調講演講演者および講演テーマを決定しました。

任天堂 その他
「CEDEC 2018」基調講演に宮本茂が10年振り登壇決定―「ゲーム制作の現状」を語る
  • 「CEDEC 2018」基調講演に宮本茂が10年振り登壇決定―「ゲーム制作の現状」を語る
  • 「CEDEC 2018」基調講演に宮本茂が10年振り登壇決定―「ゲーム制作の現状」を語る
一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)は、8月22日から8月24日までの3日間、パシフィコ横浜会議センターで開催する開発者向けカンファレンス「CEDEC 2018」基調講演の講演者および講演テーマを決定しました。

初日の8月22日の基調講演は、「どこから作ればいいんだろう?から10年」(仮)と題し、任天堂の代表取締役フェローである宮本茂氏が登壇。宮本氏が同カンファレンスに登壇するのは「CEDEC 2008」以来、実に10年振り。2度目の基調講演となります。

2008年は、「どこから作ればいいんだろう?」のテーマを基に、『Wii Music』の開発を中心としたゲームのプロデュースやユニバーサルデザインの考え方、日々のものづくりの小さなこだわりは何か?などを講演しました。10年の歳月を経た今回は、2008年の基調講演内容を振り返りながらゲーム制作の現状について語るとのことです。

このほか、最終日の8月24日には、慶應義塾大学環境情報学部教授大学院政策・メディア研究科委員長にして、「日本のインターネットの父」としても知られる村井純氏も登壇予定。村井氏独自の視点で「インターネット文明における空想と現実」について紹介していきます。

【CEDEC 2018 基調講演】


■8月22日(水) 9:45~11:05
<タイトル>「どこから作ればいいんだろう?から10年」(仮)
<概要>10年前(2008年)のCEDEC基調講演内容を振り返りながらゲーム制作の現状について話します。

<講演者>宮本茂:任天堂株式会社代表取締役フェロー
[プロフィール]1952年京都府生まれ。
1977年金沢美術工芸大学工業デザイン専攻卒業、任天堂株式会社入社。1981年デザイン及び監督した業務用ゲーム機『ドンキーコング』が日米で大ヒット。その主役として生まれた「マリオ」は今や任天堂の顔となっている。

その後もファミリーコンピュータ、ゲームボーイ、ニンテンドーDS、Wiiなどでの『ゼルダの伝説』シリーズを始め名作ソフトを多数手がけ、世界のゲーム業界を牽引。

1998年にはアメリカのゲーム業界人で作るインタラクティブ芸術科学アカデミーの「ゲーム殿堂」入り第1号に選ばれ、フランスのレジオン・ドヌール勲章、イギリスのBAFTA 「Academy Fellowship」、スペインのアストゥリアス皇太子賞など世界で高く評価を受けている。


■8月24日(金) 9:45~11:05
<タイトル>インターネット文明における空想と現実
<概要>技術や機械の発達とそれに伴う社会制度の整備などにより、人知が進み、精神的や物質的に生活が豊かになった状態を文明と呼ぶとしたら、私達は「インターネット文明」を確立したことになる。

2017年に全人口の半分を超える数の人がインターネットに参加したことにより、残りの人類の参加は時間の問題となった。インターネット専用の低軌道衛星の計画が進み、地球のどこにいてもインターネットに参加できるようになる。

インターネットで流通するデジタルデータは性能的な制限を意識させずに処理される。ネットワークでつながった計算資源はときにとてつもない力で人類をサポートする。

<講演者>村井純:慶應義塾大学環境情報学部教授大学院政策・メディア研究科委員長
[プロフィール] 工学博士(慶應義塾大学・1987年取得)
1984年日本初のネットワーク間接続「JUNET」を設立。1988年インターネット研究コンソーシアムWIDEプロジェクトを発足させ、インターネット網の整備、普及に尽力。初期インターネットを、日本語をはじめとする多言語対応へと導く。内閣高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT総合戦略本部)有識者本部員、内閣サイバーセキュリティセンターサイバーセキュリティ戦略本部本部員、IoT推進コンソーシアム会長他、各省庁委員会の主査や委員などを多数務め、国際学会等でも活動。2013年「インターネットの殿堂(パイオニア部門)」入りを果たす。「日本のインターネットの父」として知られる。著書に「インターネット」 (岩波新書) 著、「角川インターネット講座」第1巻「インターネットの基礎 情報革命を支えるインフラストラクチャー」(角川学芸出版)他多数。

なお、7月1日の開始を予定していた「CEDEC 2018」受講申し込みは、登録システム開発上の不具合の対応により、7月9日(月)に延期しています。
《秋夏》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

任天堂 アクセスランキング

  1. 【特集】『ロックマン エグゼ』15周年特別スタッフ座談会!プリズムコンボ発覚から完結の理由まで

    【特集】『ロックマン エグゼ』15周年特別スタッフ座談会!プリズムコンボ発覚から完結の理由まで

  2. 『モンハンライズ』ナルガクルガはやっぱり猫だった…開発秘話で“モンスターたちのモチーフ妖怪”が紹介!

    『モンハンライズ』ナルガクルガはやっぱり猫だった…開発秘話で“モンスターたちのモチーフ妖怪”が紹介!

  3. 裏サクセスが面白すぎる『パワポケ』作品3選!大正ロマンから海賊モノまで…

    裏サクセスが面白すぎる『パワポケ』作品3選!大正ロマンから海賊モノまで…

  4. 任天堂の不思議なキャラ10選

  5. 『あつまれ どうぶつの森』島の名前アイデア50選!命名に迷っている人は要チェック

  6. 『ワールドトリガー』のランク戦を独自に再現!? クオリティが高すぎる「自作ゲーム」が話題に

  7. 『ゼルダの伝説 夢をみる島』に出てくるゲストキャラ17名を解説!あの任天堂キャラたちが総出演!?

  8. 『マインクラフト ダンジョンズ』レベリングに最適な場所3選!おすすめのエンチャントも装備して効率よく強くなろう

  9. 『ポケモンレジェンズ アルセウス』でも可愛いコーデがしたい! ガルモおじさんの「おしゃれ調査隊」

  10. 「フューリーワールド」小ネタ20種を一挙に紹介! 『スーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールド』は細かい部分も見どころたっぷり

アクセスランキングをもっと見る