人生にゲームをプラスするメディア

【特集】今日から君も戦国武将!『戦乱のサムライキングダム』駆け出し武将へおくる戦の基礎講座

ドラマ「真田丸」が人気を博しているように、戦国時代を題材にした作品というものはいつでも注目を集めるものです。今回は、戦国武将たちが多数登場するiOS/Android『戦乱のサムライキングダム』(以下、『サムキン』)の初心者向け講座をお送りします。

モバイル・スマートフォン iPhone
PR
ドラマ「真田丸」が人気を博しているように、戦国時代を題材にした作品というものはいつでも注目を集めるものです。今回は、戦国武将たちが多数登場するiOS/Android『戦乱のサムライキングダム』(以下、『サムキン』)の初心者向け講座をお送りします。

『サムキン』は、ポケラボが運営しているリアルタイム戦国バトルゲームです。本作には、「武田信玄(CV:森久保祥太郎)」「後藤又兵衛(CV:堀江由衣)」「真田信之(CV:鳥海浩輔)」などさまざまな戦国武将が登場し、最大40人で繰り広げる合戦などを楽しむことができます。



そんな『サムキン』に興味を持っている方もいらっしゃると思いますが、今回はこれから本作を始める人に向けた記事をお届けします。ひとまずこのようにゲームを進めていけば、『サムキン』の魅力や楽しさを理解することができることでしょう。

◆『サムキン』の特徴



さて、そもそも『サムキン』は具体的にどのようなゲームなのかというと、さまざまな武将を集めて育成し、最強の軍団で天下統一を目指すといった内容です。「伊達政宗」や「真田幸村」といった武将の美麗イラストが描かれたカードを手に入れ、戦国時代で勝利を掴みましょう。


戦国武将たちのカードはかなりの種類が用意されているのも魅力。また、強化することでカードの絵柄が変化するほか、ボイスがついている武将もあります。


ところで、本作にはいくつかのモードが用意されていますが、最大の魅力は軍団同士で争う対人戦「合戦」でしょう。プレイヤーたちが集まるふたつの軍団が戦いを繰り広げるというモードで、最大20対20のバトルが行われます。


また、合戦時にも登場するプレイヤーのアバターとなるドット絵も魅力のひとつです。兵種ごとにドット絵が用意されており、中には戦国時代とはかなり雰囲気が異なるものや、コラボしている作品をしっかりと再現したものなど実にさまざまになっています。

戦いを勝ちぬき、自分、そして自分の戦国武将たち、さらには同じ軍団の仲間たちと強くなっていくことを目指しましょう。

◆「進軍」におけるバトルの基本



とはいえ、はじめはどこの軍団にも所属していませんし、いきなり対人戦を遊ぶのは気が引けるという方も多いかもしれません。というわけでひとまず、「進軍」をプレイしていきましょう。このモードは、マイページ画面の右下にあるアイコン、もしくは別の画面の場合、下部にある進軍のアイコンをタップすることで遊べます。

もし基本的な操作がわからない場合、画面右下にある「メニュー」を選択しましょう。ここではさまざまな要素がすべてひとつに固まっているため、目当てのものがどこにあるかわかりやすくなっています。

さて、進軍というモードは、戦国時代の各地を巡りCPUの武将と戦いを繰り広げるというもの。ほかのプレイヤーと一緒に遊ぶ共闘も可能ですが、最初はひとりで遊んで本作の感覚を掴んでいきましょう。


エリアを選んだあと戦う武将を選ぶと、いざバトルが開始。バトル中の画面で抑えるべきポイントは次のようになります。

●バトル中の重要な要素
(1)HP:体力を表しています。0になると負け。
(2)SP:行動力を示す数値です。このSPがないと攻撃などが行えません。
(3)「通常攻撃」:SPを10消費して通常攻撃を行います。
(4)「武将スキル」:SPを多く消費して、編成している武将たちの特別なスキルを使います。
(5)「あと○」:敵が行動するまでの残りターン数。
(6)「SP回復」:「SPおみくじ」を使ってSPを回復します。

武将には3種類の属性が用意されており、これが三すくみになっています。火は風に強く、風は水に強く、水は火に強いため、敵に合った武将スキルを使うことで大ダメージを与えられます。

敵武将に勝利すると経験値がもらえるだけでなく、さまざまなアイテムを獲得できます。また、同じ武将を複数回倒すとより良いアイテムがもらえるため、何回も攻略していくのもひとつの手でしょう。

◆「進軍」で勝てない場合


もし進軍で勝てない敵が出てきてしまった場合、いくつかの解決策があります。簡潔に表現すると部隊を強くするということなのですが、具体的には次のような対策が有効です。

■武将の強化を行う



マイページ画面の下部にあるアイコンから「強化」を選ぶと、武将を強化することができます。武将を強化すると能力値が上昇するため、結果的に進軍や合戦での自分の部隊の戦闘力が上がることとなります。

まずは「ベース変更」で鍛えたい武将を選択したあと、素材となるカードを選び、「武将強化する」をタップすれば強化することができます。また、進軍をプレイしていると強化素材が手に入ることもあるので、そちらで武将を鍛えていくとより効率的です。

あるいは、同じ武将カードか専用の素材を持っている場合、武将を「限界突破」することが可能です。限界突破を行うと武将が強くなるのはもちろん、カードの絵柄も変化します。

■「戦国すごろく見聞録」



ゲームをはじめて15日間の限定で「戦国すごろく見聞録」というものがプレイできます。これは進軍をプレイすると「見聞録サイコロ」が手に入り、さまざまな報酬が手に入るすごろくを進めることができるというもの。

すごろくの報酬にはさまざまな強化素材のみならず、SSRランクの武将やSSR確定ガチャ券などが用意されています。これらの強い武将を手に入れれば自分の部隊が大幅に強化されることでしょう。

■曜日限定エリア「異郷の狭間」



進軍のエリア選択画面の右上に「異郷の狭間」というものがあります。これは日替わりの報酬が用意されたエリアとなっており、効率よく武将を育成していくのに重要な要素となります。

特に大事なのが金曜日。この日は獲得できる経験値が多い敵が出てくるため、経験値倍増アイテム(鍛錬の玉や精錬の宝玉など)を使うと一気に「指揮官レベル」を上げることが可能です。指揮官レベルを上げると部隊に組み込める武将のコスト上限なども上昇するため、より自分の部隊が強くなっていきます。

ちなみに、指揮官レベル以外にも「兵種レベル」というものが用意されています。こちらはプレイヤーのアバターに関するもので、後編で説明する「合戦」「討伐戦」などで真価を発揮します。ひとまずは、指揮官レベルのほうだけを意識していけば問題ないでしょう。

■「部隊編成」



忘れてはならないのが「部隊編成」です。マイページ画面の左下アイコンなどから部隊の編成ができるため、敵に対応した部隊を組んでいくことが重要になります。

部隊編成は「前衛」「後衛」「進軍」「瞬決戦」の4種類が用意されていますが、今回は進軍の編成についてだけ考えれば良いでしょう。はじめは「最強部隊にする」を選んで自動で部隊を作って問題ありませんが、強い武将が揃ってきたら敵の属性にあった部隊を作っていきましょう。

■共闘でプレイ



進軍は共闘が可能なので、どうしても難しいエリアは人に手伝ってもらうという手もあります。また、逆に自分から人のために共闘することもできます。

共闘を行うと「共闘ガチャ券」を入手することができ、強化素材などをスムーズに集めることが可能。積極的に遊んでいくと良いでしょう。
《すしし》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

モバイル・スマートフォン アクセスランキング

  1. 落ち着いたら『FGO』の聖地を巡ろう! 5周年企画「under the same sky」の各地域まとめ―特徴やサーヴァントとの繋がり、小ネタ等を紹介【東日本編】

    落ち着いたら『FGO』の聖地を巡ろう! 5周年企画「under the same sky」の各地域まとめ―特徴やサーヴァントとの繋がり、小ネタ等を紹介【東日本編】

  2. 落ち着いたら『FGO』の聖地を巡ろう! 5周年企画「under the same sky」の各地域まとめ―特徴やサーヴァントとの繋がり、小ネタ等を紹介【西日本編】

    落ち着いたら『FGO』の聖地を巡ろう! 5周年企画「under the same sky」の各地域まとめ―特徴やサーヴァントとの繋がり、小ネタ等を紹介【西日本編】

  3. 【特集】『FGO』主人公って「マスター」以外になんて呼ばれてる?子ジカにオタクに黒騎士まで!

    【特集】『FGO』主人公って「マスター」以外になんて呼ばれてる?子ジカにオタクに黒騎士まで!

  4. 『ウマ娘』で一番“大食い”なイメージがあるのは?得票率91%で絶対王者が誕生!【アンケ結果発表】

  5. 「フィギュア」はどうやって作られる? トップメーカーに密着したら、進化し続ける“職人技”がスゴかった!【フィギュア作り】

  6. レイド続きで回復アイテムが少なくなってない?知っておくと得する補充術【ポケモンGO 秋田局】

  7. 『ウマ娘』新SSRサポートに「キタサンブラック」と「サトノダイヤモンド」登場!アニメ2期クライマックスで成長を遂げた2人が早くも実装

  8. 優秀だけど育成困難…なぜザシアンはマスターリーグで強いの?その理由を徹底解説【ポケモンGO 秋田局】

  9. 『ウマ娘』ダイワスカーレットとエイシンフラッシュの意外な関係性…“エモすぎる”イベントが話題に

  10. 今さら聞けない『アズールレーン』ー『艦これ』との違いや魅力って?【特集】

アクセスランキングをもっと見る