人生にゲームをプラスするメディア

『大神』アレンジCD「編曲集」シリーズ発売決定!チップチューンな「レトロ」とムーディーな「ジャズ」の2種類

カプコンは、『大神』のBGMアレンジCD「大神 編曲集 其の壱、レトロ」「大神 編曲集 其の弐、ジャズ」の2種類を2か月連続で発売すると発表しました。

その他 音楽
『大神』アレンジCD「編曲集」シリーズ発売決定!チップチューンな「レトロ」とムーディーな「ジャズ」の2種類
  • 『大神』アレンジCD「編曲集」シリーズ発売決定!チップチューンな「レトロ」とムーディーな「ジャズ」の2種類
  • 『大神』アレンジCD「編曲集」シリーズ発売決定!チップチューンな「レトロ」とムーディーな「ジャズ」の2種類
カプコンは、『大神』のBGMアレンジCD「大神 編曲集 其の壱、レトロ」「大神 編曲集 其の弐、ジャズ」の2種類を2か月連続で発売すると発表しました。

『大神』は、2006年にPS2で発売された、筆で描かれたようなグラフィックと和風な世界観が特長のアドベンチャーゲームです。独特なアクション要素「筆しらべ」をWiiリモコンに対応させたWii版や、HDリマスターを施し更に美しいグラフィックを実現したPS3版『大神 絶景版』も発売。発売から8年以上経った今も尚、世界中から高い支持を得ています。

人気タイトル『大神』のアレンジサウンドトラックCDの発売が決定。8bitテイスト満載の「レトロ」と、ムーディーなアレンジの「ジャズ」の2種類が連続で発売されます。


◆大神 編曲集 其の壱、レトロ



発売日:2015年1月14日(水)
価格:3,000円(税抜)
仕様:CD1枚組/フルカラーブックレット
販売元:カプコン セルピュータレーベル

PS2版『大神』の公式サイトにて公開していた8bitなチップチューン「レトロシリーズ」の音源をリマスター。高音質な音源で収録しているのに加えて、ゲストアーティストによるエクストラトラックを収録しています。ジャケットは、書籍「大神 絵物語」シリーズの作画も手掛けた沙月ゆう氏による描き下ろしイラストとなっています。


◆大神 編曲集 其の弐、ジャズ



発売日:2015年2月11日(水)
価格:3,000円(税抜)
仕様:CD1枚組/フルカラーブックレット
販売元:カプコン セルピュータレーベル

『大神』のBGMより、特に人気の高い楽曲をジャズアレンジ収録。全曲新規アレンジによる音源となっています。いつもとは一味違ったムーディーな『大神』サウンドをお楽しみください。

◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆

『大神』ファンにはたまらない2種類のCD。発売をどうぞお楽しみに。

(C)CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.
《津久井箇人 a.k.a. そそそ》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

その他 アクセスランキング

  1. 万博公式ストアは“ミャクミャクまみれ”!数々の人気キャラをコラボで吸収し、自身はカラバリ展開で存在感を放つ

    万博公式ストアは“ミャクミャクまみれ”!数々の人気キャラをコラボで吸収し、自身はカラバリ展開で存在感を放つ

  2. 「ザク」だけでもバリエーション多数!「ガンダム ジークアクス」第1話で活躍したメカ・キャラたちを一挙紹介

    「ザク」だけでもバリエーション多数!「ガンダム ジークアクス」第1話で活躍したメカ・キャラたちを一挙紹介

  3. 君はどのザクが好き!?「ガンダム ジークアクス」第1話登場のメカ・キャラ紹介が話題!黒艶ポリスガールにも注目【週間ニュースランキング】

    君はどのザクが好き!?「ガンダム ジークアクス」第1話登場のメカ・キャラ紹介が話題!黒艶ポリスガールにも注目【週間ニュースランキング】

  4. ロケット団が極楽湯を占領!?『ポケモン』コラボが4月24日より開催ーミュウツーの湯やスペシャルメニュー販売、『ポケカ』体験会も実施

  5. 「ガンダム」大阪・関西万博の新機体「ジオング タイプMA」がお披露目!重厚感アップ、背後には4本の腕を背負う

  6. 溶けちゃったハチワレが可愛い!「ちいかわ」のLINEスタンプ無料配布は4月9日まで

  7. 「ジークアクス」主人公が“ガンダム”に乗った理由に視聴者騒然!TV版1話から早くも“狂犬”となる

  8. これがアメリカのガンダムベース!ガンプラ無料配布や巨大立像の展示など、家族で楽しめる“体験”を重視した内容に【フォトレポ】

  9. 「ガンダム ジークアクス」EDの地球儀をよく見ると…欠けたオーストラリア大陸にファン「コロニー落としだ!」「芸が細かい」

  10. 「アサシン クリード」シリーズおすすめ5選!爽快で鮮やかな暗殺アクションと平原から砂漠まで探索が楽しいオープンワールド体験

アクセスランキングをもっと見る