人生にゲームをプラスするメディア

ゲーム市場拡大のためにレーティング制度の変革が必要・・・EA社長が語る

ここ数年の間でゲームを遊ぶためのプラットフォームは大きく広がりました。その一方で、ゲーム内容をユーザーに適切に伝えるためのレーティング制度はプラットフォームに依存しています。

ゲームビジネス 市場
ここ数年の間でゲームを遊ぶためのプラットフォームは大きく広がりました。その一方で、ゲーム内容をユーザーに適切に伝えるためのレーティング制度はプラットフォームに依存していて、更なる市場の広がりのためにはこの制度の変革が必要不可欠だと、米エレクトロニック・アーツのジョン・リキテロ(John Riccitiello)CEOはPolygonに対して述べました。

「私たちは物凄い時代を生きています。ここ数年でゲーム人口は2億人から10億人までに拡大し、事実上地球に住む全ての人がゲームを遊べるようになりました。最高裁判所は音楽家、映画製作者らと同じように私たちも合衆国憲法修正第一条(言論と出版の自由)で保護されると述べました。しかし頻繁に言われるように、自由は責任を伴います。私たちは提供するコンテンツの内容についてそれを手に取ろうとするユーザーに適切に提示するよう努力してきました。しかしプラットフォームの広がりに努力は追いついておらず、全てのプラットフォーム、全ての国をカバーする包括的なシステムが求められていると思います」

米国では主に家庭用ゲームとPCゲームはESRBという機関がゲーム内容を審査し、E(全年齢対象)~AO(成人限定)までのレーティングを与えています。米国以外でも、日本ではCERO、欧州ではPEGI、英国ではBBFC、ドイツではUSKなど同様の機能を持った審査機関が存在し、レーティングの取得と表示を事実上義務付けています(例えば日本ではCEROのレーティングを取得しないゲームは流通させることがほぼ不可能)。

ただ、あくまで上記の審査機関がカバーしているのは家庭用ゲームやPCゲームなど"伝統的な"ゲームだけ。iPhoneのApp StoreやAndroidのGoogle Playでは、それぞれアップル、グーグルが独自の審査を行い対象年齢を表示しています。MobageやGREE、フェイスブックなどのソーシャルゲームではそもそもレーティングは設けられていません。

リキテロ氏はこうした現状に対して、十分なカバーがされてない上に、プラットフォームによって基準が異なり消費者に混乱をきたすと警鐘を鳴らしています。

これに対してESRBのPatricia Vance氏は、こうした現状に対応するために各国の審査機関との連携を進めていると述べています。

みなさんはレーティング制度についてどう考えられますか?
《土本学》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

ゲームビジネス アクセスランキング

  1. 【台北ゲームショウ2016】寺田貴信氏が『スパロボ』誕生や参戦作品について語った「寺田の趣味では・・・」

    【台北ゲームショウ2016】寺田貴信氏が『スパロボ』誕生や参戦作品について語った「寺田の趣味では・・・」

  2. プレイステーション3版『頭文字D EXTREME STAGE』・・・開発者に聞く

    プレイステーション3版『頭文字D EXTREME STAGE』・・・開発者に聞く

  3. イケメンはこうして作られる!「「その口…塞いでやろうか…?」250人のイケメンをLive2D化してわかった、成人男性キャラの魅力的な見せ方」セッションレポート【alive2019】

    イケメンはこうして作られる!「「その口…塞いでやろうか…?」250人のイケメンをLive2D化してわかった、成人男性キャラの魅力的な見せ方」セッションレポート【alive2019】

  4. アバターの口の動きがより滑らかに!音声認識リップシンク「CRI LipSync」が「Animaze」に標準搭載

  5. 【GDC 2014】あなたはソーシャルのクジラ?最新のゲーム分析がコミュニティーの中心に

  6. 「キミの心の応援団長」バーチャルYouTuber富士葵が込める想いとはーーキーマンインタビュー

アクセスランキングをもっと見る