人生にゲームをプラスするメディア

ESRB、一部ゲームのレーティング方法を発売元の申告制に変更

米国のレーティング機関、ESRB(Entertainment Software Rating Board)が家庭用のダウンロードゲームのレーティングの方法を、これまでの被験者による体験プレイから発売元の申告による自動評価に変更すると発表しました。

ゲームビジネス 市場
ESRB、一部ゲームのレーティング方法を発売元の申告制に変更
  • ESRB、一部ゲームのレーティング方法を発売元の申告制に変更
米国のレーティング機関、ESRB(Entertainment Software Rating Board)が家庭用のダウンロードゲームのレーティングの方法を、これまでの被験者による体験プレイから発売元の申告による自動評価に変更すると発表しました。

これはESRBで評価すべきゲームタイトル数が飛躍的に増加していることへの対応策。デジタル流通の進展によってESRBのカバー範囲が増加し、現状のシステムでは対応できなくなったことが背景にあります。

新しい評価方法では、ゲームの発売元は一定の形式のアンケートにゲーム毎に回答します。ここでは言語表現や性的表現などの有無がリスト化されていて、この回答からスコアリングを行い、自動的にE、M、Tなどのレーティングが決定されます。この回答で虚偽の報告をしたり過小評価を行うと罰則があるとのこと。

新しい方式は既にスタートしているとのこと。ただし、ダウンロード以外のパッケージゲームではこれまで同様の方式でレーティングが決定されます。

ESRBのレーティングは現在、アップルのAppStoreやFacebookのソーシャルゲームなどでは適用されていませんが、そうした種類のゲームもカバーすべきという議論があります。そうした場合は更なる数の増加も予想され、今回の変更はそれに備えた面もあるかもしれません。
《土本学》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

ゲームビジネス アクセスランキング

  1. 令和に新作ファミコンカセットを自作!その知られざるテクニック&80年代カルチャーを「桃井はるこ」「なぞなぞ鈴木」らが語る【インタビュー】

    令和に新作ファミコンカセットを自作!その知られざるテクニック&80年代カルチャーを「桃井はるこ」「なぞなぞ鈴木」らが語る【インタビュー】

  2. 『風ノ旅ビト』を手掛けたthatgamecompany元開発者らが新規スタジオGiant Squidを設立

    『風ノ旅ビト』を手掛けたthatgamecompany元開発者らが新規スタジオGiant Squidを設立

  3. (訂正)『デッドライジング』は映画「ゾンビ」の権利を侵害している?裁判の判決下る

    (訂正)『デッドライジング』は映画「ゾンビ」の権利を侵害している?裁判の判決下る

  4. 【GDC 2013 報告会】初のサミット開催、ストーリーとナラティブの違いとは?・・・簗瀬洋平氏

  5. 桜井政博氏が「ムシキング」の携帯電子ゲームをデザイン

  6. 【CEDEC 2012】「Final Fantasy XIVで搭載されたサウンド新技術の紹介」ゲームの面白さにサウンドができること

  7. なぜ「アイカツ」のライブ映像は、ユーザーを魅了するのか…製作の裏側をサムライピクチャーズ谷口氏が語る

  8. Scaleformの活用でゲーム制作が変わった、『エルシャダイ』の開発にフォーカス

アクセスランキングをもっと見る