青沼英二氏は「Twilight Reflections in the :Aonuma Talks Zelda」(Hourglass[砂時計]に映るトワイライトの影)というタイトルで講演を行い、非常に大規模かつ高い目標を掲げて行われた『ゼルダの伝説トワイライトプリンセス』の開発現場をいかにマネジメントしたかという話及び、その経験を次回作DS向け『The Legend of Zelda:Phantom Hourglass』(海外向けタイトル)にどのように生かしているかについて語ります。
近藤浩治氏は「Painting an Interactive Musical Landscape」(インタラクティブな音楽風景を描く)というタイトルで、マリオやゼルダなど画期的なゲームサウンドを20年間以上に渡って作り続け、「トワイライトプリンセス」でも高い評価を受けた近藤氏が、どのようにゲーム音楽を作っていくかというユニークな考え方について明らかにします。
また任天堂ではありませんがDS向け『押忍!闘え!応援団』(海外向けタイトル:Elite Beat Agents)を開発したイニスの矢野慶一副社長が「"Ouendan!" to "HELP!": Inside the Elite Beat Agents」(「おうえんだーん!」から「HELP!」: Elite Beat Agentsの内側)というタイトルで、日本版の応援団から、海外版のエージェントという変更の裏側や開発資料などを明らかにします。
その他、既報の通り、グラスホッパーのSuda51氏やピーター・モリニュー氏らも講演を行う予定です。
関連リンク
編集部おすすめの記事
ゲームビジネス アクセスランキング
-
【TGS 2012】IGDA日本がCEDECに引き続き、TGSでもスカラーシップを開催
-
『バンジョーとカズーイの大冒険〜グランティの復讐』が携帯向けに国内初上陸
-
USJのVRジェットコースター「XRライド」がヤバ過ぎる…レールのない空間を走り、前振りなく急落下する
-
任天堂、ロゴを変更?
-
なぜ「アイカツ」のライブ映像は、ユーザーを魅了するのか…製作の裏側をサムライピクチャーズ谷口氏が語る
-
桜井政博氏が「ムシキング」の携帯電子ゲームをデザイン
-
『ミニファミコン 週刊少年ジャンプバージョン』発売2日間で11.1万台販売
-
プレイステーション3版『頭文字D EXTREME STAGE』・・・開発者に聞く
-
久多良木健氏、サイバーアイ・エンタテインメントを設立して活動再開
-
閉店になった洋ゲー専門店「ゲームハリウッド」、海外ゲームソフトは「未来百貨」で販売継続