まず岩田氏はWiiの新しさや日米での販売状況を報告し、ゲーム離れへの危機感と、DSそしてWiiという2つのハードの経緯を述べました。更には日本、そして欧米でのゲーム人口拡大の取組みの成果を話し、最後に任天堂がこれから目指していく像を明らかにし、講演を終えています。
(Wiiチャンネルについて説明したのに続いて)
このような仕組みを用意しているのは、どうすれば据置型ゲームが、「家族全員にとって関係のある存在」になることができるのか、どうすれば毎日電源を入れてもらうことができるのか、ということを考え抜いた結果です。ゲーム機がこのような提案をしていくとなると、もう単純な娯楽の提案ではなく、新たなライフスタイルの提案ということになると思います。私たちは、「Wiiのある新しい生活」を提案していきます。そのためには、多彩なソフトとチャンネルを展開し、ゲームの定義を更に広げていくことが必要になると考えています。例えば、既に「ヘルスパック」という名称でお話ししていますが、毎日の健康管理に役立つソフトをWiiで実現することができれば、家族全員にとって関係があり、かつ毎日電源を入れてもらうという目標が自然と実現できるのではないかと考えています。「Wiiのある新しい生活」が世界中で受け入れられるまで、チャレンジを続けていきたいと思っています。
関連リンク
編集部おすすめの記事
特集
ゲームビジネス アクセスランキング
-
なぜ「アイカツ」のライブ映像は、ユーザーを魅了するのか…製作の裏側をサムライピクチャーズ谷口氏が語る
-
マリオの1コインは370万円の価値あり!? ドルより強いゲーム通貨
-
【DEVELOPER'S TALK】音ゲー、コーデ、キラキラ感。3DSタイトル『プリティーリズム マイ☆デコレインボーウエディング』にみるミドルウェアで実現した女児向けゲーム開発のこだわりとは?
-
「キミの心の応援団長」バーチャルYouTuber富士葵が込める想いとはーーキーマンインタビュー
-
バンダイ、無限に枝豆をつまみ出せる「∞エダマメ」を発売
-
YouTubeで違法動画を見てしまったら・・・?分からないことだらけの「違法ダウンロード刑事罰化」まとめ