人生にゲームをプラスするメディア

【キャリアクエスト】せっかくするなら楽しんで仕事をしたい!マーベラスに飛び込んだエンジニアに訊く「好きなモノを仕事にする」ということ

マーベラスでエンジニアを務めるM.Y.さんに、アルバイトや学生時代の経験、就活で意識したことを語っていただきました。

ゲーム ビジネス
PR
【キャリアクエスト】せっかくするなら楽しんで仕事をしたい!マーベラスに飛び込んだエンジニアに訊く「好きなモノを仕事にする」ということ
  • 【キャリアクエスト】せっかくするなら楽しんで仕事をしたい!マーベラスに飛び込んだエンジニアに訊く「好きなモノを仕事にする」ということ
  • 【キャリアクエスト】せっかくするなら楽しんで仕事をしたい!マーベラスに飛び込んだエンジニアに訊く「好きなモノを仕事にする」ということ
  • 【キャリアクエスト】せっかくするなら楽しんで仕事をしたい!マーベラスに飛び込んだエンジニアに訊く「好きなモノを仕事にする」ということ
  • 【キャリアクエスト】せっかくするなら楽しんで仕事をしたい!マーベラスに飛び込んだエンジニアに訊く「好きなモノを仕事にする」ということ
  • 【キャリアクエスト】せっかくするなら楽しんで仕事をしたい!マーベラスに飛び込んだエンジニアに訊く「好きなモノを仕事にする」ということ
  • 【キャリアクエスト】せっかくするなら楽しんで仕事をしたい!マーベラスに飛び込んだエンジニアに訊く「好きなモノを仕事にする」ということ
  • 【キャリアクエスト】せっかくするなら楽しんで仕事をしたい!マーベラスに飛び込んだエンジニアに訊く「好きなモノを仕事にする」ということ

Game*Sparkと4Gamerは2025年8月21日、ゲーム業界で働きたいという熱意を持つ学生と、未来の人材を求める企業をつなぐリアルイベント「キャリアクエスト」の第3回を、東京都立産業貿易センター 浜松町館で開催します。

本記事ではマーベラスのコンシューマ開発グループにて、エンジニアを務めているM.Y.さんにインタビューを実施しました。

今回は「就活編」として、自身の学生生活や就活での経験、実際に入社してからのエピソードをお聞きしたので、その様子をお届けします!

なお、本記事はGame*Sparkと4Gamerによって共同制作された連載記事となります。

不安と期待のなか飛び込んだゲーム業界。エンジニアが語る「就活」と「マーベラスへの想い」

――まずは自己紹介をお願いします。入社年度や部署についてお聞かせください。

M.Y.:2023年度入社のM.Y.と申します。部署は開発部のコンシューマ開発グループで、エンジニアとして働いています。

現在は新規タイトルの開発に参加していて、一部のシステムまわりを担当しています。

――学校ではどのような分野を学ばれていましたか。

M.Y.:自分がいた学部は人工知能の活用やIoT、セキュリティ、クラウド、ソフトウェアの開発など、IT系のシステム運用や管理を幅広く学べるところでした。

プログラミングはもちろん、プロジェクトマネージャーとしてのマネジメントの授業もあったりと、「基本情報技術者試験」「応用情報技術者試験」の内容に寄ったものがメインでした。

――学生時代に打ち込んできたことについてお聞かせください。

M.Y.:強いて言えば、アルバイトかなと思います。学生のころからゲームと旅行が好きで、アルバイトはお金を稼ぐためにずっとやっていました。

――アルバイトはどういった業種のものをされていましたか。

M.Y.:これまでに5~6個ほど経験していて、回転寿司チェーン店のキッチンや、珍しいところでいうと「収穫されたお米をサイロに運び込む」というものもありました。

農家さんがトラックに積んできたお米をサイロの投入口に入れ、重量の測定や受領書の発行をお手伝いしていました。

――多くのアルバイトを経験していたのですね。その活動や経験は、現在の仕事にも活かされていますか。

M.Y.:仕事をするうえでのコミュニケーション能力は、今でも活かされているなと感じます。学生のころは周りも同年代で、仲のいい人とつるみがちですが、仕事ではそうもいきません。

幅広い年代と関わることもありますし、苦手な人と関わらなければいけない時もあります。そんな状況での、人との付き合い方やその考え方を学生のうちに学べたのは大きかったと思っています。

とはいえ、マーベラスに入社してからは「苦手だな」と思った人に出会ったことはありません。アルバイトのときは、色々な人がいたので……。

――就職活動時は、どのような業界をチェックされていましたか。

M.Y.:自分はプログラミングが好きだったので、プログラマーになりたいと思っていました。ですが、「何のプログラミングがしたいか」まではあまり決まっておらず、いわゆる「SIer」(顧客に応じたITシステムを開発・運用しサポートする企業)と呼ばれる、プログラミング業務が幅広くできるような業界をチェックしました。

ゲーム業界に挑戦してみようと思ったのは就活の終盤のほうで、大学3年生の秋あたりでした。そのため、あくまでメインは「業務システムの開発」を行っている企業を見ていきつつ、別軸でゲーム業界もチェックしていたというイメージです。

――エンターテインメント系のコンテンツにもともと興味をお持ちでしたか。

M.Y.:ゲームや漫画など、エンタメ系のコンテンツはもとから大好きでしたが、それを仕事にしようとはあまり思っていませんでした。学生時代の仕事に対するイメージとして「大変」「楽しいものではない」というものがあって、自分の好きなものとあまり結びついていなかったんです。

ただ、就職活動をしていくなかで「自分が楽しいと思えるものを仕事にしてもいいのかな」と思えるようになり、自分の楽しさを追求するべく、ゲーム業界にも挑戦しようと決心しました。

ありがたいことにいくつか内定もいただけて、企業を見ているなかでもゲーム業界はひときわ「楽しそう」という印象がありました。

――学生時代によくプレイしていた、やりこんだゲームなどはありますか。

M.Y.:いくつかありますが、ぱっと思い浮かんだのは『FF14』ですね。高校生の頃は一人でプレイしていたのですがモチベーションが続かず、大学生になってから友達を誘ってみたら、友達のほうがどハマりしちゃって。(笑)

――「ヒカセン」だったのですね!自分も『FF14』は大好きでよく竜騎士を使いますが、M.Y.さんは何のジョブを使っていましたか。

M.Y.:自分はDPSを幅広く触っていましたが、一番最初に触ったのが吟遊詩人だったので、今でもストーリーを遊ぶ時などは、吟遊詩人をメインにしています。

――「業界の動向」「福利厚生」「働き方」など、就活時に重視されていた要素はありますか。

M.Y.:一番メインで重視していたのは、「教育体制が整っているか」という部分です。先程も話したように、自分はゲーム業界を志望したのが遅かったので、ゲームプログラミングに対する知識や経験がゼロに等しかったです。そんな中でいきなり即戦力として配属されてしまうと、どうしていいか分からなくなってしまうと思っていたので、教育体制がしっかりしている場所でないと厳しいだろうなと感じ、ひとつの基準にしていました。

また、教育体制が充実しているということは企業として余裕がある証拠だと思っていたので、「余裕のある働き方ができ、福利厚生もしっかりしている」可能性も高いと考えていました。

ほかには「内製タイトルを作っているか」という部分も大事にしていて、せっかくゲーム業界に入るのであれば、少しでも自分の意見や思いをゲームに反映させたいという気持ちがありました。受託よりも自社タイトルのほうが、そういった部分は通りやすいのかなと思っていました。

マーベラスの内製タイトル『DAEMON X MACHINA』

――面接時に伝えられて印象的だったことはありますか。

M.Y.:面接の時、自分が大事にしている「内製タイトル」の話題を出したところ、マーベラスはこれから内製タイトルも増やしていきたいという話を熱く語っていただいて、自分のやりたいことと、会社の方向性がすごくマッチしていると感じました。

ほかには“この会社に足りないものは何ですか?”という質問が印象的でしたね。経営や企画に直接関わる職種を志望している人だけでなく、エンジニア志望の自分にも聞くということは、思いやビジョンを持つことをエンジニアにも求めているのかなと思いました。

つまり、なにか意見を持っているなら、きっと汲み取ってくれるような会社なのだと思ったんです。自分の意見や思いをゲームに乗せたい、という気持ちとすごくマッチしていて印象深かったですね。

――就職活動中、何社ほどにエントリーしましたか?

M.Y.:トータルでみると10~15社ですが、そのなかでゲーム業界のものは4~5社程度に絞っていた記憶があります。ゲーム業界に興味はあったものの、絶対というわけでもなかったので。

――入社の決め手となったきっかけは、どういった部分でしたか。

M.Y.:面接のときに、内製タイトルにも力を入れていきたいという話を聞けたのが大きかったです。自分のやりたいことと会社の方向性が同じということで、入社してからのミスマッチも起こらないだろうと感じていました。

また、ゲーム業界とそうでない業界を比較して見たときに「せっかく仕事をするなら、楽しんで仕事をしたい」という思いがあったので、思い切ってこの業界に踏み出す決心をしました。

――就職が決まり、入社する前に「楽しみだったこと」「不安に感じていたこと」をそれぞれお聞かせください。

M.Y.:ゲーム業界は“楽しい”を扱う業界なので、そこで働けるということは楽しみでした。就活当初は「就職嫌だな~」「人生の夏休みが終わっちゃう……」という気持ちでしたが、それが一変して「これからがすごく楽しみ」とポジティブに思えるようになって良かったです。

反面、不安だったこととしては、自分が好きなゲームを仕事として扱ったときに“ゲームを嫌いになってしまわないか”という部分でした。ネット上でも、好きなことを仕事にする難しさや、想いが離れていってしまう話を見ていたので、自分もそうなってしまうのではという不安はありましたね。

――マーベラスに入社してみて、それらの「楽しみだったこと」「不安だったこと」は、実際にどのように感じられましたか。

M.Y.:楽しみにしていた部分は、本当に期待していた通りでした。周りも楽しそうにゲームの話をしているし、自分も楽しい気持ちで働けています。

“ゲームが嫌いになってしまうのでは”という不安に関しては、むしろ好きという気持ちが強くなりました。自分も周りもゲームが本当に好きな人ばかりで、正直に言って杞憂でした。

海外のように何千人という規模で開発しているわけではないので、エンジニアの自分にも「この部分、どう思う?」と質問を投げかけられることがあります。自分はこう思う、と意見を出すと拾ってもらえることもあり、開発に関わっている実感が湧きます。

――就活生だった頃のご自分に何かひとつアドバイスをするとしたら、どのようなメッセージを伝えますか。

M.Y.:とにかく「もっと早く動くこと!」ですかね。

ゲーム業界を志望したのが大学3年の秋ぐらいで、そこから急いでゲームを試しに作ってみるなど、アクションを起こせた部分もありました。ですがそうした動きができても、夏や秋に開催されるインターンには「全然知識がない自分が参加しても、むしろ評価を落としてしまうのでは」というネガティブな考えから応募ができませんでした。

今となってみては、参加することでモチベーションや刺激に繋がったり、インターンでうまくいかなくても本選考の際に成長した姿を見せることでプラスに転じたのではと考えているので、あそこで躊躇せず行くべきだったなと思います。

また、あと半年でも早く動き出せていたら、できることはもっとあったはず。そういった経験からも、早く動くということをアドバイスしたいですね。

――現在、ゲーム業界を志望している学生に向けて、メッセージやアドバイスなどをお願いします。

M.Y.:おそらくゲーム業界を目指している方はゲームが好きで、楽しいことをやりたい気持ちを持っている人が多いと思います。そんな人達に「楽しいぞ!」と伝えたい。

“ゲームを作る”ということは、自分にとってゲームをプレイすることと同等、もしくはそれ以上に楽しいことだと感じています。入社前の自分のように、“好き”を仕事にすることに不安を感じている人もいるかもしれませんが、ゲームは仕事にしてもちゃんと楽しいので、安心してゲーム業界に飛び込んで来てください。

逆に、ゲームが好きだけど、まだそれを仕事にする想像がついていないという人も、一度説明会などに参加してみると良いと思います。思い切って、一歩を踏み出してみてください。

――ありがとうございました。

【キャリアクエスト】ゲーム開発に「明確な正解」はない、だからこそ面白い! エンジニアの視点から語るゲーム業界の難しさと楽しさ
《kurokami》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

ゲーム アクセスランキング

  1. 伝説の誤植「インド人を右に」はどうして生まれたのか?あるVTuberの再現投稿が「これは読み間違えるのも納得」と話題に

    伝説の誤植「インド人を右に」はどうして生まれたのか?あるVTuberの再現投稿が「これは読み間違えるのも納得」と話題に

  2. 『崩壊:スターレイル』オンパロスは実在した…?NASAが「無限大の形をした銀河」を発見、スタレ公式も反応し話題

    『崩壊:スターレイル』オンパロスは実在した…?NASAが「無限大の形をした銀河」を発見、スタレ公式も反応し話題

  3. 「ゼルダの伝説」実写映画のキャスト解禁!ゼルダ役、リンク役が明らかに

    「ゼルダの伝説」実写映画のキャスト解禁!ゼルダ役、リンク役が明らかに

  4. 今回はスイッチ2も対象!任天堂ナゾの新サービス「Nintendo Switch Online: Playtest Program」が再び開催

  5. もう入手した?『ポケポケ』パック砂時計が12個もらえるイベントがTwitchで開催中

  6. スイッチ2版『ゼルダの伝説 TotK』もセール入り!『ドラゴンボール Sparking! ZERO』や『Fate/Samurai Remnant』が2,499円など、ゲオ オンラインのゲームセールが更新

  7. 『ポケポケ』7月30日に「トレード機能」が改修!廃止されたトレードメダルは「パック砂時計」とも交換可能に

  8. 全て最安値更新で『FF9』は764円!『スターオーシャン 2nd R』3,289円、『ガンバード2』などの彩京STGや、美少女麻雀も【eショップ・PS Storeのお勧めセール】

  9. 『ポケポケ』×「ファミマ」プレゼントコードの提供期限迫る!入力で「パック砂時計×12」「チャレンジ砂時計×12」もらえる

  10. ゲオが「ニンテンドースイッチ2」抽選販売を終了―7月19日より“条件付き先着販売”に変更へ

アクセスランキングをもっと見る