人生にゲームをプラスするメディア

令和に放つ烈風拳『餓狼伝説 City of the Wolves』オープンベータテストプレイレポ&まずはこれから覚えよう!バトルシステムをちょこっと解説

FATAL FURY

ゲーム PS5
令和に放つ烈風拳『餓狼伝説 City of the Wolves』オープンベータテストプレイレポ&まずはこれから覚えよう!バトルシステムをちょこっと解説
  • 令和に放つ烈風拳『餓狼伝説 City of the Wolves』オープンベータテストプレイレポ&まずはこれから覚えよう!バトルシステムをちょこっと解説
  • 令和に放つ烈風拳『餓狼伝説 City of the Wolves』オープンベータテストプレイレポ&まずはこれから覚えよう!バトルシステムをちょこっと解説
  • 令和に放つ烈風拳『餓狼伝説 City of the Wolves』オープンベータテストプレイレポ&まずはこれから覚えよう!バトルシステムをちょこっと解説
  • 令和に放つ烈風拳『餓狼伝説 City of the Wolves』オープンベータテストプレイレポ&まずはこれから覚えよう!バトルシステムをちょこっと解説
  • 令和に放つ烈風拳『餓狼伝説 City of the Wolves』オープンベータテストプレイレポ&まずはこれから覚えよう!バトルシステムをちょこっと解説
  • 令和に放つ烈風拳『餓狼伝説 City of the Wolves』オープンベータテストプレイレポ&まずはこれから覚えよう!バトルシステムをちょこっと解説
  • 令和に放つ烈風拳『餓狼伝説 City of the Wolves』オープンベータテストプレイレポ&まずはこれから覚えよう!バトルシステムをちょこっと解説
  • 令和に放つ烈風拳『餓狼伝説 City of the Wolves』オープンベータテストプレイレポ&まずはこれから覚えよう!バトルシステムをちょこっと解説

2月20日から『餓狼伝説 City of the Wolves』のオープンベータテストが行われました。

本作は1991年から続くSNKの2D対戦格闘ゲーム。前作『餓狼 MARK OF THE WOLVES』からおよそ26年ぶりの新作となります。

アメコミ調のかっこいいキャラクターたちをグリグリ動かす楽しさはありましたが、同時に大量の専門用語に目が回りました。なので、とりあえず覚えておきたいシステムもあわせて紹介します。

21世紀に遊ぶ『餓狼伝説』の面白さ!連続技と連続技をつなげて相手に叩き込め

『餓狼伝説 City of the Wolves』は基本的にはオーソドックスな2D対戦格闘ゲームです。弱強パンチとキックの4ボタンで、上中下段・投げ・ダッシュなどのお馴染みの要素があり、コンボを叩きこんで相手の体力を0にすれば勝ちです。

まずはロック・ハワードを選択してチュートリアルを一通り遊びました。基本的な動きは理解しましたが、REVアクセル、ブレーキング、フェイントと……ちょっと追いつけないくらいシステムが豊富なので、一通り触った段階でひとまず閉じます。あとでまた戻ってきましょう。

ということで早速カジュアルマッチへ。オープンベータテストということもあり、お互い強そうな技をバンバン撃ち合うだけという初心者のわちゃわちゃしたプレイになりました。

一度見たら忘れられないようなアクの強い恰好に、印象的な必殺技の数々、そしてフルボイスの勝利セリフまで、とにかくキャラクターを好きになれるような仕掛けが満載です。勝っても負けても楽しいですね~。

『ストリートファイター6』に出張中の不知火舞も触ってみました。こっちは年齢相応のビジュアルとボイスといった感じで、小清水亜美さんの演じ分けが光ります。どちらも美しい……!

数試合ほど遊んでいくと、だんだん手に馴染んできて、何をしたらいいかが見えてきました。特に本作は「REVシステム」という仕組みが面白いです。

たとえば「烈風拳」をボタン同時押しで放つと「REV烈風拳」(※REVアーツ)となり、性能が良くなります。これはいつでも使用できるのですが、左下のREVゲージが溜まっていってしまいます。こちらがオーバーヒートしてしまうと、REVシステムがすべて使えなくなってしまったり、ガードブレイクから無防備になってしまったりするので、悪いことだらけです。

そしてこのREVアーツはREVアーツでつなげることができます。これぞ「REVアクセル」! ド派手な必殺技をガンガンつないで体力をごっそり奪うのがめちゃめちゃ楽しかったですね。

ガードして、小技で暴れてターンを奪って、REVアクセルを叩き込んで、やり返されて……といった感じで遊ぶだけでも、それなりに楽しむことができましたし、チュートリアルと向き合ってシステムを理解していくのも面白かったです。

どういうところがユニーク?『餓狼伝説 City of the Wolves』の最初に覚えておきたいシステム

まずは先ほど説明したREVシステム周りをなんとなく把握しておきましょう。といっても、念頭に置いておくべきはひとつで、REVゲージをオーバーヒートさせないこと。REVゲージは前歩きや攻撃で回復するので、派手に技を放ったらしばらくはじっくりと戦いましょう。

続いて、S.P.G.」についても解説します。こちらは体力バーの好きなところに設定できるゾーンであり、相手に攻撃されてこのゾーンに突入すると、攻撃力が上がり、普段とは違った戦い方もできるようになります。

それが「REVブロウ」という技。弱強パンチ同時押しで、相手の攻撃を受け止めながら強力な突進技を放つことができます。しかも空中でも出せるので、相手の対空攻撃を無視できちゃうほどの優れものです。

ゆえに、自分のS.P.G.ゾーンをどこに置くか、S.P.G.に入ってしまった相手の攻撃をいかにして防ぐかが大事になってきます。あるいは、上手くなってきたらコンボダメージを調節して、相手のS.P.G.ゾーンを通り過ぎてしまうようなコンボを叩き込むのも手ですね。

他にも、相手の上下段攻撃をそれぞれ避けながら攻撃する「避け攻撃」や、必殺技の1段目をキャンセルして他の技につなげる「ブレーキング」、必殺技を打つかと思わせて何もしない「フェイント」などもありますが、初めのうちはそこまで手が回らなくても大丈夫です。とりあえずREVアクセルを叩き込んで派手な演出に酔いしれましょう。

と、こんな具合で攻撃方法は山ほどありますが「コマンドが難しくて必殺技が出ない……」という人に向けたシステムがあります。それが「スマートスタイル」

同じボタンを連打するだけで技がつながったり、難しいコマンドの技もワンボタンで出せたりします。しかし、ブレーキングやフェイントといった高等テクは使えないので、いずれは従来の操作方法である「アーケードスタイル」を練習することにはなるかもしれません。

また、本作は防御方法も数多あります。相手の攻撃の直前にガードする「ジャストディフェンス」や、REVゲージを払って削られないようにガードする「REVガード」、相手の連続攻撃の二段目以降を前入力で弾く「ハイパーディフェンス」などがあり、最初から覚えきるのはかなり大変です。

そのため、まずは「ジャストディフェンス」を覚えましょう。「ジャストディフェンス」は空中でも可能なので、不用意にジャンプしてしまって相手が対空技を打ってくる! と思ったら、すかさず後ろ入力! そんな感じで事故を防げると良いですね。

さすがは長寿シリーズといった感じで、やればやるほどキャラクターが手に馴染んでいきました。この、徐々にシステムや駆け引きがわかっていく感じ……対戦ゲームならでは、ですね。

『餓狼伝説 City of the Wolves』は、2025年4月24日にPlayStation 5/PlayStation 4/Xbox Series X/S/PC(Steam/Epic Games Store)にて発売予定です。


《各務都心》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

ゲーム アクセスランキング

  1. 「ゼルダの伝説」実写映画のキャスト解禁!ゼルダ役、リンク役が明らかに

    「ゼルダの伝説」実写映画のキャスト解禁!ゼルダ役、リンク役が明らかに

  2. 「ガンダム サンダーボルト」イオの台詞「義足野郎」が『Gジェネ エターナル』で改変―コンプラ指摘も、「皮肉のキレ味上がった」と評価の声

    「ガンダム サンダーボルト」イオの台詞「義足野郎」が『Gジェネ エターナル』で改変―コンプラ指摘も、「皮肉のキレ味上がった」と評価の声

  3. 『ポケポケ』×「ファミマ」プレゼントコードの提供期限迫る!入力で「パック砂時計×12」「チャレンジ砂時計×12」もらえる

    『ポケポケ』×「ファミマ」プレゼントコードの提供期限迫る!入力で「パック砂時計×12」「チャレンジ砂時計×12」もらえる

  4. ゲオが「ニンテンドースイッチ2」抽選販売を終了―7月19日より“条件付き先着販売”に変更へ

  5. 『勝利の女神:NIKKE』ドロシーのスキル名が“人の心なさすぎ”!水着なのに“まくし上げ”る過激モーション、水着ニケが排出率1%の可能性…今年の夏イベどうなるの?

  6. スイッチ2版『ゼルダの伝説 TotK』もセール入り!『ドラゴンボール Sparking! ZERO』や『Fate/Samurai Remnant』が2,499円など、ゲオ オンラインのゲームセールが更新

  7. 『勝利の女神:NIKKE』前も後ろもカットシーンも“水着でM字開脚”!? 初の水着ピルグリムの排出率は1%、今年の夏は懐が軽くなる……!

  8. 激レアな“スペシャル背景色違い”を狙え!「ウォーターフェスティバル」重要ポイントまとめ【ポケモンGO 秋田局】

  9. 『ポケポケ』7月30日に「トレード機能」が改修!廃止されたトレードメダルは「パック砂時計」とも交換可能に

  10. 『原神』Ver.5.8予告番組で「ナタ衣装らしきベネット」がチラり―新キャラ「イネファ」の担当声優も中島愛さんに決定

アクセスランキングをもっと見る