■虫あみ
虫の採集などに欠かせない「虫あみ」。虫は消費アイテムだけでなく、一部の武具の生産にも使うため、ハンター生活と切っても切れない存在です。隙あらば採取したいというハンターも多く、討伐クエストでも「虫あみ」を持ち込む姿がよく見られます。
『モンハンワールド』でも虫の収集は大事な行程のひとつですが、なんと手づかみで行うようになりました。猛者度がかなり上がっています。一部の環境生物の収集に「捕獲用ネット」を使うのが、「虫あみ」の名残と言えるかもしれません。
この流れは『モンハンライズ』も踏襲しており、基本的に手づかみで採取。ハンターたちの頼もしさたるや、天井知らずです。
■(消耗する)ピッケル
フィールドで手に入る「鉱石類」も、重要なアイテムです。武具の生産に多くの数を使う場合もあれば、レアな鉱石が必須になる時もあり、こちらも出来るだけ集めておきたいところ。
この「鉱石類」の発掘には、「ピッケル」が必須でした。しかも「ピッケル」は、「虫あみ」などと同じく、使い続けるといずれ壊れてしまいます。そのため、常に複数持ち歩いたり、適時補充する必要がありました。
そうした手間が、『モンハンワールド』で一気に省かれる形になりました。『モンハンワールド』では「ピッケル」が壊れなくなり、なんと使い放題に。また、常時持ち歩けるアイテムとして、ポーチとは別枠の扱いになりました。
しかも『モンハンライズ』では、ピッケルを振るうモーションはあるものの、自動的に使う形に。アイテムとしての「壊れる可能性のあるピッケル」は、今現在はどこにもありません。
■(消耗する)砥石
近接武器系を使うハンターにとって必須級のアイテムが、斬れ味を復活させる「砥石」です。モンスターと戦い続けると斬れ味が落ちてしまうため、効率良く戦うために「砥石」が常時活躍します。
この「砥石」は使い切りのアイテムでしたが、『モンハンワールド』で常時持ち歩き型のアイテムに変更。いくら使っても消耗することなく、持ち込み忘れもなくなると、いいこと尽くめの改善です。
この仕様は、『モンハンライズ』にも受け継がれています。また、オトモガルクに騎乗しながら研ぐこともできるため、利便性はさらに上がりました。
■ホット・クーラードリンク
『モンハン』のフィールドは厳しめの環境も多く、砂漠や溶岩地帯、雪山に寒冷地など、寒暖差もかなり激しい傾向にあります。そうした場所では、身体を温める「ホットドリンク」や、熱気にあてられずに済む「クーラードリンク」が活躍します。
こうした環境の厳しさは近年の作品でも変わりませんが、「ホットドリンク」「クーラードリンク」ともに『モンハンライズ』でその姿を消しました。ドリンクを飲んだり、制限時間を維持する苦労がなくなったのは、プレイヤーにとって嬉しい省略です……が、現地のハンターたちがどうやって対処しているのか、ちょっと気になるところです。