人生にゲームをプラスするメディア

「PS5」の価格、39,980円と49,980円は安い? 高い? 歴代PSハードと比べてみた

性能や時代を踏まえると、かなりインパクトのある価格を打ち出してきたように思います。

その他 特集
「PS5」の価格、39,980円と49,980円は安い? 高い? 歴代PSハードと比べてみた
  • 「PS5」の価格、39,980円と49,980円は安い? 高い? 歴代PSハードと比べてみた
  • 「PS5」の価格、39,980円と49,980円は安い? 高い? 歴代PSハードと比べてみた
  • 「PS5」の価格、39,980円と49,980円は安い? 高い? 歴代PSハードと比べてみた
  • 「PS5」の価格、39,980円と49,980円は安い? 高い? 歴代PSハードと比べてみた
  • 「PS5」の価格、39,980円と49,980円は安い? 高い? 歴代PSハードと比べてみた
  • 「PS5」の価格、39,980円と49,980円は安い? 高い? 歴代PSハードと比べてみた
  • 「PS5」の価格、39,980円と49,980円は安い? 高い? 歴代PSハードと比べてみた

ソニー・インタラクティブエンタテインメントが放つ、次世代コンソールゲーム機「PlayStation 5」(以下、PS5)。その発売日と価格が発表され、インターネット上などで大きな話題となりました。

SNSでは価格面について触れる声もあり、それぞれの意見が飛び交っていますが、予想よりも安かったといったコメントも多く見受けられます。発表された希望小売価格は、通常モデルで49,980円、デジタル・エディションで39,980円。この価格より、もう少し高めを予想していた方も少なくありませんでした。

この価格帯をどのように受け止めたのかは、ユーザーによって異なることでしょう。そこで今回は、歴代PlayStationの最初期価格をそれぞれピックアップし、PSシリーズの歴史と照らし合わせてみたいと思います。

PSの歴史はここから始まった! 初代「PlayStation」



3D描写に長けた性能で、ゲーム業界を大きく揺るがした初代「PlayStation」。今日まで続くPSシリーズの原点となったこのハードが登場したのは1994年12月3日で、価格は39,800円でした。

今振り返ると、少々高い印象を覚える方もいるかと思いますが、それは段階的な値下げが一因でしょう。発売から時間を経るにつれ、29,800円や19,800円、更には15,000円と、最初期の半額以下にまで下がったので、39,800円の印象が薄くなりがちなのも無理のない話です。

グラフィックが進化! DVDも見られる「PlayStation 2」


画像は、PS2 SCPH-90000シリーズ チャコール・ブラック です

シリーズ展開を決定づけた「PlayStation 2」(以下、PS2)は、2000年3月4日に発売されました。価格は39,800円と、初代と同じスタートです。しかし、“お得感”という意味ではかなりのアドバンテージを持ち、その後押しもあって大ヒットを遂げました。

その“お得感”とは、DVD再生機としても使用できた点です。初代は音楽CDを楽しむことができましたが、PS2では更にDVDの鑑賞も可能に。当時は、DVD再生機の価格がまだ高かったため、ゲームと再生機を兼ねるコストパフォーマンスの良さは話題となりました。ちなみにPS2も、初代と同様に価格改定が行われ、最終的にはこちらも最初期価格の半額を切っています。

HDD搭載が前提となった「PlayStation 3」


画像は、PlayStation 3 チャコール・ブラック 500GB です

PS2時代に外付けHDDなどはありましたが、この「PlayStation 3」(以下、PS3)からHDDが標準的に搭載されるようになり、さらにBlu-rayの再生にも対応しました。付加する要素が増えれば、価格に反映されるのも必然。結果的にPS3は、前世代までのハードが提示してきた初期価格の39,800円を上回ってしまいます。

2006年11月11日に発売されたPS3(最初期モデル)は、HDD容量の違いで価格が異なり、20GBモデルが49,980円、60GBモデルが59,980円でした。HDD搭載といった事情があるとはいえ、PS2の“お得感”とは大きく異なる印象を与えたスタートとなります。

後に展開したバリエーションでHDD容量の増加などを行うと共に、価格面も段階的に引き下げ。元の価格が少し高めだった影響もあり、値下げによるお手頃感が最も感じられたハードかもしれません。価格変更に合わせて購入した方も多いことでしょう。

現世代の立役者「PlayStation 4」



HDDの搭載やインターネットへの対応など、PS3の礎を受け継ぎながら進化した「PlayStation 4」(以下、PS4)が、2014年2月22日に発売されました。しかし価格面ではPS3の路線を引き継がず、39,980円でスタート。

初代やPS2とほぼ同じ価格に寄せたPS4は、ゲーム機としての十分な性能はもちろんのこと、PS3から引き続きBlu-rayを再生する機能も搭載しており、DVD再生機能が好評を博したPS2を思わせるような一面もありました。

また発売以降は、通常モデルが順次価格を引き下げ、ハイエンドモデルの「PS4 Pro」も展開。こちらの初期価格は44,980円でしたが、2018年10月には39,980円に改定。また、低価格モデルの「PS4 Slim」も登場するなど、幅広いユーザーに向けて活躍しています。

歴代PSハードの“お得感”は、「PS5」にあるのか?



歴代ハードの最初期価格は、例外的なPS3を除くと、約4万円ほどが定番と言えます。PS5はデジタル・エディションがこの価格帯に当てはまるので、ダウンロード派のユーザーにとっては、初期費用がシリーズの標準値に収まると見ていいでしょう。

では、通常モデル(49,980円)が高いのかといえば、決してそんなことはありません。分かりやすい点だけを比較しても、ハードディスクの基本容量が増加していますし、これまではHDDでしたがPS5ではSSDを採用。SSDはHDDよりも高価ですが、プレイする際の快適度に直接影響するので、ユーザーが受ける恩恵はかなりのものとなるでしょう。また、4K TVや8K TVに対応しているのも嬉しい点です。


人によって“お得感”を覚えるラインは異なるかと思いますが、次世代のゲーム機に相応しい性能を持ち、歴代ハードの基準とも言える価格帯にデジタル・エディションという選択肢を用意したPS5は、少なくとも“高い”という印象を与えるハードではないでしょう。

そのため、少なくとも発売日に入手するのは、決して容易とは言えなさそうです。すでに抽選販売を決定している通販サイトも多いので、購入予定の方は、自身の運に期待をかけて挑んでください。

※【9月20日 9時50分 UPDATE】
Blu-rayに関する記述を修正。ご指摘ありがとうございました。


《臥待 弦》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

その他 アクセスランキング

  1. 「ザク」だけでもバリエーション多数!「ガンダム ジークアクス」第1話で活躍したメカ・キャラたちを一挙紹介

    「ザク」だけでもバリエーション多数!「ガンダム ジークアクス」第1話で活躍したメカ・キャラたちを一挙紹介

  2. 「ジークアクス」主人公が“ガンダム”に乗った理由に視聴者騒然!TV版1話から早くも“狂犬”となる

    「ジークアクス」主人公が“ガンダム”に乗った理由に視聴者騒然!TV版1話から早くも“狂犬”となる

  3. 「ガンダム」大阪・関西万博の新機体「ジオング タイプMA」がお披露目!重厚感アップ、背後には4本の腕を背負う

    「ガンダム」大阪・関西万博の新機体「ジオング タイプMA」がお披露目!重厚感アップ、背後には4本の腕を背負う

  4. 溶けちゃったハチワレが可愛い!「ちいかわ」のLINEスタンプ無料配布は4月9日まで

  5. “おれのズボンがアイス食っちまった”―「ワンピース」名場面に新展開!? スモーカーにぶつかった少女の夢が、令和になってついに叶う

  6. ジムやドムらしき機体も!いよいよ放送開始の「機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)」TVシリーズ、これまでのPVを改めてチェック

  7. ガンダム新作キャラデザは『ポケモン』『FGO』も担当した竹さん!「機動戦士 Gundam GQuuuuuuX」マチュの告知イラストもお披露目

  8. 伝説の“ドヤ顔ダブルソード”が令和に蘇る!? 岸田メル先生のイラストに、どこか見覚えのある剣が描かれる

  9. 懐かしい…アニメ「ウマ娘 シンデレラグレイ」が“ビデオテープ”になる―VHSケースまで本気の再現度【エイプリルフール】

アクセスランキングをもっと見る