人生にゲームをプラスするメディア

まるで宝石!でも好物はう○こ!『あつまれ どうぶつの森』に登場する「オオセンチコガネ」ってどんな虫?【平坂寛の『あつ森』博物誌】

『あつまれ どうぶつの森』に登場する生き物を、生物ライターが解説!第15回は「オオセンチコガネ」です。

任天堂 Nintendo Switch
まるで宝石!でも好物はう○こ!『あつまれ どうぶつの森』に登場する「オオセンチコガネ」ってどんな虫?【平坂寛の『あつ森』博物誌】
  • まるで宝石!でも好物はう○こ!『あつまれ どうぶつの森』に登場する「オオセンチコガネ」ってどんな虫?【平坂寛の『あつ森』博物誌】
  • まるで宝石!でも好物はう○こ!『あつまれ どうぶつの森』に登場する「オオセンチコガネ」ってどんな虫?【平坂寛の『あつ森』博物誌】
  • まるで宝石!でも好物はう○こ!『あつまれ どうぶつの森』に登場する「オオセンチコガネ」ってどんな虫?【平坂寛の『あつ森』博物誌】
  • まるで宝石!でも好物はう○こ!『あつまれ どうぶつの森』に登場する「オオセンチコガネ」ってどんな虫?【平坂寛の『あつ森』博物誌】
  • まるで宝石!でも好物はう○こ!『あつまれ どうぶつの森』に登場する「オオセンチコガネ」ってどんな虫?【平坂寛の『あつ森』博物誌】
  • まるで宝石!でも好物はう○こ!『あつまれ どうぶつの森』に登場する「オオセンチコガネ」ってどんな虫?【平坂寛の『あつ森』博物誌】
  • まるで宝石!でも好物はう○こ!『あつまれ どうぶつの森』に登場する「オオセンチコガネ」ってどんな虫?【平坂寛の『あつ森』博物誌】
  • まるで宝石!でも好物はう○こ!『あつまれ どうぶつの森』に登場する「オオセンチコガネ」ってどんな虫?【平坂寛の『あつ森』博物誌】
こんにちは。生物ライターの平坂寛です。
暑い夏こそ朝夕に外で昆虫観察!でも熱中症はこわいから日が高くなったら涼しい部屋に逃げ込んで『あつ森』!

夏はリアルでもゲーム内でも、この時期にしか見られない虫たちが多数出現するアツい季節なわけですよ。カブトムシしかりセミしかり。

しかしそんな誰もが名を知る超メジャーインセクトのみならず、『あつ森』には知る人ぞ知る「イイ虫」たちが多数登場します。
今回登場するこの甲虫もまさにそれ!開発した人わかってますね~!となる虫です。

それがこの「オオセンチコガネ」。
地表を這い回っているピカピカメタリックな美しい甲虫です。



オオセンチコガネはカブトムシやカナブンと同じくコガネムシ科に属する昆虫で、南西諸島を除く全国各地に分布しています。

▲長崎県で採れたオオセンチコガネ。赤と緑が混じったような体色。

この虫の面白いところはなんといってもその美しい体色のカラーバリエーションでしょう。
どういうわけか産地によって色合いが別種のようにガラッと違ってくるのです。


もっとも広く見られるのは『あつ森』にも登場する赤みがかったタイプです。

▲赤系のオオセンチコガネ。もっともベーシックなカラー。

しかし産地によっては緑色のものや青色のもの、あるいはそれぞれの中間型のものも見られます。
いずれもたいへん美しく、コレクション性も高いことからこの虫を各地で採集する愛好家も少なくないとか……(とはいえゲーム内での売価は300ベルとお安めですが)。

▲赤よりも産地がやや限られる緑色系統のオオセンチコガネ。便宜的に「ミドリセンチコガネ」と呼ばれることも。

▲さらに珍しい青いオオセンチコガネ!「ルリセンチコガネ」とも呼ばれます。

ところで、同じコガネムシ仲間のカナブンやカブトムシは樹液を求めて木にくっついていますが、オオセンチコガネはなぜ地表に…?

▲地表を這い回るオオセンチコガネ

実はこの可愛らしく美しいオオセンチコガネ、動物の糞を食べるのです。
いわゆるフンコロガシの仲間なんですね。
オオセンチコガネの「センチ」とは御便所を表す古語「雪隠(せっちん)」が訛ったものとも言われます。

▲シカの糞を巣穴に持ち帰るオオセンチコガネ。転がすというより後ずさりしながら前脚で抱えて引きずるという感じです。

えっ…。こんなに綺麗なのにう○こ食ってるの…?
と思うじゃないですか。でも意外と動物の糞や腐肉に集まる虫って綺麗なものが多いんです。オオセンチコガネしかりギンバエしかり。
不思議なものです。

▲これだけ綺麗ならうん○食べてても愛せますよね。

オオセンチコガネは獣糞に集まることが多いですが落ちた果実や腐肉も食べます。かと思えばカブトムシなどと同じようにクヌギやコナラの樹液に集まることもあるそうです。
意外といろんなものを食べているんですね。

しかし、幼虫は糞を食べなければ成長できません。オオセンチコガネ的にはやっぱノーウ○コノーライフなわけです。

▲成虫は果物やカブト&クワガタ用の昆虫ゼリーを与えて一時的に飼育することもできます。しかし幼虫を育てるにはうんこ必須!

オオセンチコガネは『あつ森』では夏季(7~9月)限定で出現しますが、実際は春から秋まで見られます。なお、真夏は暑さを避けるため朝一番に活動することが多いです。それ以外の時間はう○この近く(あるいは○んこの真下)に掘った巣穴に潜んでいるようです。

夏の過ごし方は僕らと一緒なんですねえ。



■著者紹介:平坂寛

Webメディアや書籍、TV等で生き物の魅力を語る生物ライター。生き物を“五感で楽しむ”ことを信条に、国内・国外問わず様々な生物を捕獲・調査している。現在は「公益財団法人 黒潮生物研究所」の客員研究員として深海魚の研究にも取り組んでいる。著書に「食ったらヤバいいきもの(主婦と生活社)」「外来魚のレシピ(地人書館)」など。


Twitter
YouTubeチャンネル
《平坂寛》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

任天堂 アクセスランキング

  1. 『マリオカート8』サントラや3DSテーマなど「クラブニンテンドー」の新たなポイント交換グッズが発表

    『マリオカート8』サントラや3DSテーマなど「クラブニンテンドー」の新たなポイント交換グッズが発表

  2. 『スプラトゥーン2』セブン-イレブン限定グッズ&一番くじの画像が公開、タンブラーやアイロンビーズなど

    『スプラトゥーン2』セブン-イレブン限定グッズ&一番くじの画像が公開、タンブラーやアイロンビーズなど

  3. 『ポケモンレジェンズ アルセウス』ノボリに衝撃的な説が浮上!?「ありえんほど泣いた」

    『ポケモンレジェンズ アルセウス』ノボリに衝撃的な説が浮上!?「ありえんほど泣いた」

  4. 『あつまれ どうぶつの森』島の名前アイデア50選!命名に迷っている人は要チェック

  5. 『ポケモン』最推しの「女性ジムリーダー」ランキング! カスミやスズナ抑えた1位は…【アンケ結果発表】

  6. 『マリオカート ツアー』レースで活躍するための10のコツ!重要なのはキャラやカートの育成

  7. 『スペランカー』『たけしの挑戦状』はむしろ良作!「知名度」を抜きにして、真のファミコン“クソゲー”を見つめ直してみた

  8. なんで年中『Outer Wilds』を布教してるんですか?―すごいオタクに“衝き動かされる理由”を訊いてきた

  9. 『MOTHER2』愛がいっぱいの『あつ森』島クリに、糸井重里氏も「ほんとにすごいなー。」と反応!大人も子供も、おねーさんも遊びにいきたい

  10. 大人になって観る“シンジ戦”がアツすぎる― 今こそ、アニポケ屈指の名作『ダイパ』の話をしよう

アクセスランキングをもっと見る