人生にゲームをプラスするメディア

『ドラクエタクト』立って踊るベビーパンサーにぷるぷるセクシーなリップス!低ランクでも魅力的なモンスターに注目

『ドラクエタクト』のモンスターは低ランクでも魅力いっぱい!

モバイル・スマートフォン iPhone
『ドラクエタクト』立って踊るベビーパンサーにぷるぷるセクシーなリップス!低ランクでも魅力的なモンスターに注目
  • 『ドラクエタクト』立って踊るベビーパンサーにぷるぷるセクシーなリップス!低ランクでも魅力的なモンスターに注目
  • 『ドラクエタクト』立って踊るベビーパンサーにぷるぷるセクシーなリップス!低ランクでも魅力的なモンスターに注目
  • 『ドラクエタクト』立って踊るベビーパンサーにぷるぷるセクシーなリップス!低ランクでも魅力的なモンスターに注目
  • 『ドラクエタクト』立って踊るベビーパンサーにぷるぷるセクシーなリップス!低ランクでも魅力的なモンスターに注目
  • 『ドラクエタクト』立って踊るベビーパンサーにぷるぷるセクシーなリップス!低ランクでも魅力的なモンスターに注目
  • 『ドラクエタクト』立って踊るベビーパンサーにぷるぷるセクシーなリップス!低ランクでも魅力的なモンスターに注目
  • 『ドラクエタクト』立って踊るベビーパンサーにぷるぷるセクシーなリップス!低ランクでも魅力的なモンスターに注目
  • 『ドラクエタクト』立って踊るベビーパンサーにぷるぷるセクシーなリップス!低ランクでも魅力的なモンスターに注目
7月にリリースされたスマートフォン向けアプリ『ドラゴンクエストタクト』。「タクティカルRPG」と銘打たれた戦略シミュレーションゲームであり、ドラクエシリーズのモンスターたちが活躍する様こそ大きな魅力です。

そこで今回は、本作。スマートフォンの画面内を躍動するモンスターたちの姿に注目しながら、本作の楽しさを探っていきたいと思います。

かわいいモンスターたちのグラフィック


今も昔も序盤を支えるスライムナイト


ドラクエの仲間モンスターと言えば、まず一番に外せないのはスライムナイト。『ドラクエ5』では簡単に仲間なり、かつ高性能だったため多くの人がお世話になったことでしょう。本作でもチュートリアルで登場し、作品の導入でプレイヤーを手助けしてくれます。

ぴょんぴょん飛び跳ねるスライムナイト。

スライムナイトのモーションといえば、『ドラクエ11』でスライムと横並びでテクテク歩く姿が非常に印象的でした。『ドラクエタクト』でもスライムに跨って、大はしゃぎするスライムナイトの姿を見ることができます。

思い出深いベビーパンサー


今作の最初のボスキャラクターとして登場するのは「ベビーパンサー」。そして、その成長した姿である「キラーパンサー」がイベント報酬モンスターとして登場します。こちらも『ドラクエ5』の序盤で主人公の仲間となるモンスターですね。

『ドラクエ5』ではいじめられているところを助けてあげるという印象的な出会いの後、いくつかの冒険を共にし、悲劇的な別れを経験。その後10年の時を経て涙腺も緩むドラマチックな再会を果たします。思い入れが強くなりすぎて、パーティーから外すに外せず、とりあえず馬車に入れたままラスダンに連れて行ったというプレイヤーも少なくないでしょう。

踊るベビーパンサー。このはしゃぎ様は非常にかわいい。

今作のベビーパンサーは特にモーションに気合が入っています。ぶるぶる体を震わせて威嚇するという動きはもちろんのこと、後ろ足で立って踊るように体を揺らしている様は愛らしさ満点。ベビーパンサーのファンならば一度は見ておいて損は無いでしょう。

盆踊りを得意とするホイミスライム


『ドラクエ』の歴史において、初めてプレイヤーの仲間になったのは「ホイミスライム」です。『ドラクエ4』の第一章で「ホイミン」と名乗るホイミスライムが、戦士ライアンに同行。殴り一辺倒のライアンを回復呪文でフォローしてくれました。

リメイクされたPS版以降では会話することも可能。敵として出てくるホイミスライムに対して容赦しないようにライアンに進言するなど、意外にドライな一面も垣間見え、プレイ当時はなんとも複雑な気持ちになったものでした。

ホイミスライムの盆踊り。ちょっと『ドラクエ11』のグレイグを思い出します。

今作のホイミスライムは、過去のシリーズでも見たようなモーションで登場。左右に触手を振る仕草は、もともとは『ドラクエ6』やSFC版の『ドラクエ3』で回復呪文を使用するときの動きだったと記憶していますが、今回はどう見ても盆踊りのよう。リザルト画面では、喜びの雰囲気が良く現れています。

目と唇が愛らしいリップス


リップスも非常に印象的なモンスターで、初登場は『ドラクエ6』。プレイヤーキャラクターが「まものつかい」の職についていると、戦闘後に一定確率で仲間にすることができます。カッコよくもかわいくもなく、それでいて敵らしいおどろおどろしさ無いけど、気味の悪さは抜群のモンスター。プレイ当時「こいつを育てるプレイヤーはいるんだろうか」と疑問に思ったものです。仲間になり、フィールドに姿を現したリップスの不気味な目と唇が今も忘れられません。

ぷるぷる体を揺らしながらレベルアップを喜ぶリップス。セクシーですね。

本作のグラフィックもかなり丁寧に作り込んであります。特徴的な唇と目、そしてなめくじのような体を存分にアピールしたモーションは、ただひたすら不気味です。なぜ数あるモンスターの中から、このリップスが確定入手の仲間モンスターとして採用されたのかは謎。ストーリー面でも「リンダ」という名前のリップスが重要な役回りを担っています。筆者が避けていただけで、意外と昔から根強い人気のあるモンスターなのかもしれません。

ストーリーでメインキャラの一人であるリンダ。
ちょっと胸元のふくらみが強調されているように見えるのは…気のせいですかね。

今後のシリーズをリードするマスコットのモーモン


『ドラクエ9』で初登場のモーモン。かわいい見た目でふわふわ浮いており、筆者もまたそのかわいさに魅了された一人。攻撃の際には恐ろしい形相で牙をむく、ギャップも特徴の一つです。

『ドラクエタクト』では、主人公をリードするピンクモーモンの「モナン」と、主人公を妨害するブラックモーモンの「アクモ」が登場。『ドラクエモンスターズ』のわたぼうとワルぼうに近いポジションだと言えます。

ストーリーに登場するモナン。
荒事になると牙をむき出しにして吠えるモンスターの鑑。

改めて見ても非常にかわいいモンスター。ストーリーに登場するモナンとアクモの両名ももちろん、仲間にできるモーモンも丁寧なグラフィックでもこもこした雰囲気がよく出ています。

ふわふわ揺れるモーモン。これからのドラクエを背負う新たなマスコット、といったところでしょうか。

低ランクモンスターたちの活躍


ここまで紹介したモンスターたちは『ドラクエタクト』における低ランクのものばかり。本作は高ランクのモンスターと低ランクのモンスターの差がかなり大きい作品であり、(「覚醒」などの育成要素もありますが、それでも)E~Fランクのモンスターたちが日の目を見るのはなかなか難しいものがあります。

そんな低ランクモンスターにスポットライトを当てるシステムが「バトルロード」。このシステムでは挑戦できるモンスターが一部のものに絞られています。

例えば「スライムナイトロード」では、必ずスライムナイトをリーダーに据えなければならず、パーティにはスライム系の一部のモンスターしか加えることができない、という仕様。つまり、メインシナリオや通常のイベントでは使わないようなモンスターたちにも活躍の場が与えられているということです。

スタミナ0でプレイできるため、いつでも自分の好きな低ランクモンスターを存分に活躍させることができます。

バトルロード自体も上位のステージになるとしっかりと育成が必要な難易度となっています。本作『ドラクエタクト』をしっかりやり込むためには、すべてのモンスターを幅広く育成していく必要がある、ということですね。

「マスターランク」という仕様も重要。
所有モンスターを全体的に底上げしていくことが、攻略への力になります。

モンスターたちに名前を付けるのもドラクエの楽しみ


本作にはモンスターの名前を変更するシステムも実装されています。ドラクエのモンスターと言えば、ちょっと変わった名前の数々も魅力の一つ。

一緒に冒険するスライムナイトの名前は、やっぱり「ピエール」でしょう。リップスに「マリリン」という名前はさすが『ドラクエ』制作陣のセンスが光っています。どろにんぎょうが「ジミー」で、くさったしたいは「スミス」などなんだか変なおしゃれネーミングも素晴らしい。今回筆者も頑張ってリセマラして入手しキラーマシンは「ロビン」ですよね。もちろん従来のシリーズで登場した名前以外にも、自分のオリジナルの名前を付けるのも一興。

ゲレゲレって呼んであげると、
ビアンカと冒険した少年時代を思い出しますね。

タクティカルゲームとしての面白さはもちろん、モンスターを愛でるゲームとしても楽しさが詰まっている本作。昔ドラクエシリーズを楽しんだプレイヤーたちも、当時を思い出しながら楽しむことができるでしょう。
《竜神橋わたる》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

モバイル・スマートフォン アクセスランキング

  1. 落ち着いたら『FGO』の聖地を巡ろう! 5周年企画「under the same sky」の各地域まとめ―特徴やサーヴァントとの繋がり、小ネタ等を紹介【東日本編】

    落ち着いたら『FGO』の聖地を巡ろう! 5周年企画「under the same sky」の各地域まとめ―特徴やサーヴァントとの繋がり、小ネタ等を紹介【東日本編】

  2. 「フィギュア」はどうやって作られる? トップメーカーに密着したら、進化し続ける“職人技”がスゴかった!【フィギュア作り】

    「フィギュア」はどうやって作られる? トップメーカーに密着したら、進化し続ける“職人技”がスゴかった!【フィギュア作り】

  3. 落ち着いたら『FGO』の聖地を巡ろう! 5周年企画「under the same sky」の各地域まとめ―特徴やサーヴァントとの繋がり、小ネタ等を紹介【西日本編】

    落ち着いたら『FGO』の聖地を巡ろう! 5周年企画「under the same sky」の各地域まとめ―特徴やサーヴァントとの繋がり、小ネタ等を紹介【西日本編】

  4. 『グリムエコーズ』主人公と冒険を共にするヒーローたちのイラストが公開!今回は「アラジン」や「ドロシー」など全8人

  5. 『ウマ娘』のたづなさんって一体何者?「ウマ娘説」「トキノミノル説」の根拠となっているのは…

  6. 『ウマ娘』新SSRサポートに「キタサンブラック」と「サトノダイヤモンド」登場!アニメ2期クライマックスで成長を遂げた2人が早くも実装

  7. 街で見つけた“男の子”を妖精の力で“男の娘”に変身させる育成ゲーム「男の娘になぁれ!」10月リリース

  8. ポケセンオンライン、 「ポケモンGO Plus」再販の影響でアクセス困難に【UPDATE】

  9. 『FGO』一番好きな褐色サーヴァントは誰?(女性編)【読者アンケート】

  10. コミュディ期間中にわざマシンを使えば限定技を覚えるのか、徹底検証!【ポケモンGO 秋田局】

アクセスランキングをもっと見る