人生にゲームをプラスするメディア

『アズレン』は2周年、『Epic Seven』も好調なYostar李社長が2019年を振り返る─『アークナイツ』の気になる配信時期は?

人気スマートフォン向けRPG『アズールレーン(アズレン )』のパブリッシャーであるYostar社長・李衡達氏のトークイベント「2019年のゲーム業界をYostar李社長と振り返る ゲーム業界ゆく年くる年」が12月17日、東京都内のSHIFT本社で開催されました。

その他 全般
『アズレン』は2周年、『Epic Seven』も好調なYostar李社長が2019年を振り返る─『アークナイツ』の気になる配信時期は?
  • 『アズレン』は2周年、『Epic Seven』も好調なYostar李社長が2019年を振り返る─『アークナイツ』の気になる配信時期は?
  • 『アズレン』は2周年、『Epic Seven』も好調なYostar李社長が2019年を振り返る─『アークナイツ』の気になる配信時期は?
  • 『アズレン』は2周年、『Epic Seven』も好調なYostar李社長が2019年を振り返る─『アークナイツ』の気になる配信時期は?
  • 『アズレン』は2周年、『Epic Seven』も好調なYostar李社長が2019年を振り返る─『アークナイツ』の気になる配信時期は?
  • 『アズレン』は2周年、『Epic Seven』も好調なYostar李社長が2019年を振り返る─『アークナイツ』の気になる配信時期は?
  • 『アズレン』は2周年、『Epic Seven』も好調なYostar李社長が2019年を振り返る─『アークナイツ』の気になる配信時期は?
  • 『アズレン』は2周年、『Epic Seven』も好調なYostar李社長が2019年を振り返る─『アークナイツ』の気になる配信時期は?
人気スマートフォン向けRPG『アズールレーン(アズレン )』のパブリッシャーであるYostar社長・李衡達氏のトークイベント「2019年のゲーム業界をYostar李社長と振り返る ゲーム業界ゆく年くる年」が12月17日、東京都内のSHIFT本社で開催されました。

Yostar李社長

聞き手の黒川文雄さん

約2年前、10人ほどのスタッフによって運営された『アズレン』は大ヒットし、今では約70人にまでスタッフが増えて大きなオフィスに移転。李氏は「ユーザーの皆様からの優しいコメントが多い。大変感激している」と、あくまでもユーザーあっての成長だと謙虚な姿勢でした。

李氏は会社設立当初から目標は一貫して「会社が生き残ること」であり、来季においてもそれは変わらないと語り、セールスランキングにおいても、「100位に入れば大ヒット」と考えていることを明らかにしました。

■2本目の運営タイトル『Epic Seven』配信開始、2019年はどんな年だった?



その考えから、同社が11月に配信開始した2本目の運営タイトル『Epic Seven』においても、大ヒットだと満足しており、「運営において派手なことはしていないけれど、売り上げは好調」だと語りました。

韓国発の同ゲーム運営はグローバル版を遊んでいた同社の若いスタッフが「作り込みが素晴らしい」と絶賛し、李氏に勧めたことがそもそもの始まり。当時は、すでによそのパブリッシャーが決まっているかもしれないと考えたものの、「打診して見るのはタダだから」とダメ元で問い合わせて韓国を訪れた結果、非常に良い感触を得ることができたとのこと。

新タイトル運営への取り組みの背景には、『アズレン』=Yostarのイメージが定着していることに対する、「本当にそれでいいのか?ゲームを作っているのは僕らじゃないのに」というパブリッシャーとしての危機感もあったそうです。

ここで、中国や韓国のゲームを日本向けにローカライズするにあたって、3つのことを大事にしていると語った李氏。「日本独自の決済方法など法律面のチェック」を第一に、「プライバシーポリシーなどの面で反感を買わないこと」、「ユーザーを喜ばせるにはどうしたらいいか」を続けて挙げました。

また、2019年のYostarはスケジュール通りにいかないことが多かった年だと感じており、『Epic Seven』にしても夏の配信予定が延期してしまったと振り返りました。理由としては、開発のSmilegate Megaportが韓国の会社であったため、言葉の面でネイティブなやり取りや、大企業ならではやり方に合わせるのが難しかったと語りました。

■2019年は『アズレン』がPlayStation4ソフトとして発売、アニメ化も




PS4向けソフト『アズールレーン クロスウェーブ』は予想を上回る反響だったことが明かされました。「シナリオやキャラクターの監修は『アズレン』ゲーム本編に携わる同社スタッフがしっかりチェックしたため、李氏は「アドベンチャーパートはギャルゲーに近い感じで、ユーザーも微笑みながら遊んでくれるゲームになっている」と満足な仕上がりだと語りました。

一方で、アニメ化については、「良い勉強になった」とのこと。『アズレン』開発会社とアニメ制作会社を窓口として取り持ちつつ、制作に関わりながらも、「どんなアニメなら良い評価を得られるのか、作り手側の視点として判断しづらい」と心境も明かしました。

また、原作となるアニメやコンシューマーゲームが先にあるIPと違い、『アズレン』はスマートフォンゲームから始まっており、アニメやコンシューマーゲーム化を目指していくスタンスであるため、どのように展開していくのがベストなのか模索するのが大変だそうです。しかし、根底にあるのは、お金を稼ぐという考えではなく、会社のスタッフ全員がいかに楽しめるかを大事にして決定しているとしています。

■いよいよ上陸する『アークナイツ』



11月20日に事前登録が開始した『アークナイツ』は、中国のHypergryphが開発した新作スマートフォンゲーム『明日方舟』の日本語版です。中国では2019年4月30日に配信されて間もなく大ヒットを記録したことについて、李氏は「要因の一つは他のビックタイトルと配信時期が被らなかったのが大きい。ローンチタイミングの運は大事」だと分析。

日本では2018年夏のコミックマーケットで初めて告知してから、2020年末冬のコミックマーケット出展予定も含めると、企業として配信前に4度も宣伝しているという異例の状況に苦笑しました。

日本での配信が遅れた背景には、中国で新作ゲーム配信の許可が降りづらい時期に、同作を先に日本で配信しようという計画があったものの、中国で配信可能となり、大ヒットしたことでHypergryphが対応に追われたと明かしました。

同作が日本でどれだけの人気を獲得できるのかについて、李氏は「セールスランキング100~50位に入るポテンシャルはある」と期待を寄せました。「低く見積りすぎなのでは?」と問われても、「数字を追いかけすぎる考えはダメです。予想以上の結果になったら良いことですが、50位以内なら十分満足します」と一貫して堅実な姿勢は崩しません。同作は2019年度内には配信開始できる見込みです。


最後に来年の抱負について、「数字は後から付いてくるものであり、しっかりと基盤を作って一つ一つ積み重ねたから今のYostarがある。アークナイツも無事に配信して、ユーザーに愛されて成長できればと思う。そうすると、3本柱になるが、もし4本目のゲームタイトルが決まれば嬉しい」と明かしました。
《乃木章》

現場に足を運びたい 乃木章

フリーランスのライター・カメラマン。アニメ・ゲームを中心に、親和性のあるコスプレやロリータ・ファッションまで取材。主に中国市場を中心に取り上げています。

+ 続きを読む
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

その他 アクセスランキング

  1. サイコガンダム、キケロガ、ハンブラビ、ギャンまで!「ガンダム ジークアクス」第7話で活躍したメカ・キャラたちを一挙紹介

    サイコガンダム、キケロガ、ハンブラビ、ギャンまで!「ガンダム ジークアクス」第7話で活躍したメカ・キャラたちを一挙紹介

  2. 「ガンダム ジークアクス」大川ぶくぶ先生による「シャリア・ブルとキケロガ」のファンアートが大注目!「緑のおじさま可愛い」「7話カッコ良すぎた」

    「ガンダム ジークアクス」大川ぶくぶ先生による「シャリア・ブルとキケロガ」のファンアートが大注目!「緑のおじさま可愛い」「7話カッコ良すぎた」

  3. 強化人間にバスク・オムまで…「ジークアクス」第6話登場キャラに視聴者騒然―「Zガンダム始まった?」「ムラサメとか嫌な予感しかしない」

    強化人間にバスク・オムまで…「ジークアクス」第6話登場キャラに視聴者騒然―「Zガンダム始まった?」「ムラサメとか嫌な予感しかしない」

  4. 「ガンダム ジークアクス」アニメーター陣による「シイコ」の特別イラストに阿鼻叫喚…「人の心!」「あの後にコレはきつい」

  5. 片足のフレームが丸見え…「対戦相手のザクたち」も独特なデザイン!「ガンダム ジークアクス」第3話で活躍したメカ・キャラたちを一挙紹介

  6. ジム…ではなくゲルググ!?「ガンダム ジークアクス」第4話で活躍したメカ・キャラたちを一挙紹介

  7. “黒い三連星”が駆る「リック・ドム」は大推力スラスターを搭載!「ガンダム ジークアクス」第5話で活躍したメカ・キャラたちを一挙紹介

  8. 過激コスプレにドキッ!競泳水着から清楚系お姉さんまで目白押し!「コスケット」人気コスプレイヤー&グラビアモデルまとめ【写真35枚】

  9. 「ガンダム ジークアクス」のクランバトル、「競技だから命までは取らない」は間違い!?「頭部破壊で勝ち」の安全ルールも疑問視

アクセスランキングをもっと見る