人生にゲームをプラスするメディア

『ドラクエVIII 空と海と大地と呪われし姫君』本日11月27日で15周年! 最新作にも繋がる変革に挑んだ名作に迫る─「父と一緒に」「人生で初のRPG」など読者の声は400超え

PS2ソフト『ドラクエVIII 空と海と大地と呪われし姫君』が本日で15周年を迎えました。シリーズの中でも大きな転換期のひとつとなった本作は、多くのユーザーに愛される名作に。当時のプレイ体験を綴る生の声と共に、本作を振り返ってみましょう。

その他 特集
『ドラクエVIII 空と海と大地と呪われし姫君』本日11月27日で15周年! 最新作にも繋がる変革に挑んだ名作に迫る─「父と一緒に」「人生で初のRPG」など読者の声は400超え
  • 『ドラクエVIII 空と海と大地と呪われし姫君』本日11月27日で15周年! 最新作にも繋がる変革に挑んだ名作に迫る─「父と一緒に」「人生で初のRPG」など読者の声は400超え
  • 『ドラクエVIII 空と海と大地と呪われし姫君』本日11月27日で15周年! 最新作にも繋がる変革に挑んだ名作に迫る─「父と一緒に」「人生で初のRPG」など読者の声は400超え
  • 『ドラクエVIII 空と海と大地と呪われし姫君』本日11月27日で15周年! 最新作にも繋がる変革に挑んだ名作に迫る─「父と一緒に」「人生で初のRPG」など読者の声は400超え
  • 『ドラクエVIII 空と海と大地と呪われし姫君』本日11月27日で15周年! 最新作にも繋がる変革に挑んだ名作に迫る─「父と一緒に」「人生で初のRPG」など読者の声は400超え
  • 『ドラクエVIII 空と海と大地と呪われし姫君』本日11月27日で15周年! 最新作にも繋がる変革に挑んだ名作に迫る─「父と一緒に」「人生で初のRPG」など読者の声は400超え
  • 『ドラクエVIII 空と海と大地と呪われし姫君』本日11月27日で15周年! 最新作にも繋がる変革に挑んだ名作に迫る─「父と一緒に」「人生で初のRPG」など読者の声は400超え
  • 『ドラクエVIII 空と海と大地と呪われし姫君』本日11月27日で15周年! 最新作にも繋がる変革に挑んだ名作に迫る─「父と一緒に」「人生で初のRPG」など読者の声は400超え
  • 『ドラクエVIII 空と海と大地と呪われし姫君』本日11月27日で15周年! 最新作にも繋がる変革に挑んだ名作に迫る─「父と一緒に」「人生で初のRPG」など読者の声は400超え

パソコンがまだマイコンと呼ばれていた頃から「RPG」は存在しており、伝説的な作品がいくつも登場しました。

そして、誰でも気軽に様々なゲームが楽しめるハード「ファミリーコンピュータ」の大ヒットで、プレイ環境は一気に拡大。その勢いに伴い、RPGを楽しむ裾野も広がりを見せました。

そんなRPG黎明期に登場した『ドラゴンクエスト』は、多くの少年少女の心を掴み、『II』『III』とナンバリングタイトルも次々にヒット。『ドラクエ』シリーズの人気を不動のものとし、今現在でもゲーム市場の最先端を走り続けています。


『ドラクエ』が歩んだ歴史の中で、大きな変革を迎えたタイミングはいくつもありましたが、そのひとつに数えられるのが、PS2ソフト『ドラクエVIII 空と海と大地と呪われし姫君』(以下、ドラクエVIII)です。

本シリーズの歴史に名を刻む『ドラクエVIII』が、どのような変革に踏み出したのか。その挑戦や魅力について、発売からちょうど15周年を迎えたこの日を祝い、振り返ってみたいと思います。

◆最新作に繋がる変革を選んだ『ドラクエVIII』─あのシステムも、本作から始まった!



初代の『ドラクエ』から『ドラクエVI』までは、すべてファミコンとスーパーファミコン向けに登場。そのハード性能を踏まえ、主人公に敵モンスター、そしてフィールドやダンジョンも、すべてドット絵で表現されています。

シリーズ初のプレイステーションソフトとなった『ドラクエVII』では、3D描写を交えたビジュアル表現を実現。本シリーズのビジュアルが新たな扉を開く気配を見せましたが、そこから更に大きな変革に踏み切ったのは『ドラクエVIII』でした。

本作では、主人公を始めとするパーティメンバーや冒険の舞台となるフィールド、町にダンジョンなど、その全てを3Dで表現。また、これまでキャラクターをデフォルメで表現していましたが、本作ではデザイン画で描かれた等身をそのまま再現し、イメージボードとゲームの世界が限りなく近づきました。

全てを立体的に表現しただけでなく、キャラクター陣を含めた世界全体が、『ドラクエ』というイメージそのままの形で描かれており、『ドラクエ』シリーズが新たな1歩を踏み出した実感を覚えた方も多いことでしょう。それまではプレイヤーの頭の中にしかなかった『ドラクエ』のリアルな世界が、『ドラクエVIII』によってブラウン管の中に生まれたのです。


もちろん、ただ頭身がデザイン通りになっただけではありません。例えば、ダンジョンを探索する時にはその手に松明を持つなど、キャラクターのアクションも豊かに用意。特に戦闘シーンでは、各キャラの性格や武器を活かしたモーションを数多く見ることができ、没入感をより高めてくれました。

“ドラクエの世界”をリアルに描く方向性は、その後のシリーズに影響を与え、ナンバリング最新作『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて』にも、その表現は継承されています。もちろん、描かれる世界はより美しく、演出面もパワーアップしていますが、『ドラクエVIII』がもたらした変革が原点と言えるでしょう。


また、『ドラクエVIII』の変革は、グラフィック面だけではありません。複数のアイテムを合成し、新たなアイテムを生み出す「錬金釜」や、戦闘に新たな駆け引きをもたらした「テンションシステム」なども、『ドラクエVIII』が初出。これらの要素も最新作に受け継がれ、「ふしぎな鍛冶」や「ゾーン」といった新たな形を取って登場しています。

ナンバリング作となれば、ファンの期待を裏切らないよう、保守的になってしまう場合も少なくありません。ですが『ドラクエVIII』は、新たなゲーム要素だけでなく、ビジュアルの変革という大きな挑戦に臨みました。その結果、最新作にも繋がる道筋を『ドラクエ』にもたらすことに成功。勇気ある1歩が、未来の名作を力強く後押ししたのでしょう。

そして、変革すると同時に「やっぱり『ドラクエ』」という期待にも応えたことが、何よりも素晴らしい偉業だったのだと、個人的に感じています。

そんな『ドラクエVIII』の魅力はまだまだ語り切れませんが、興味が湧いた方はぜひ、今からでも遊んでみてください。また、既にプレイ済みの方も、今一度あの刺激ある世界を味わってみてはいかがでしょうか。

◆『ドラクエVIII』を今遊ぶなら? お手軽派から追加要素が気になる人まで、プレイ環境をご紹介



『ドラクエVIII』はPS2ソフトなので、今遊ぶにはハード的に難しい面があります。ですが、『ドラクエ』シリーズはオリジナル版以外でも遊ぶ選択肢が多めで、本作も例外ではありません。

まずは、『ドラクエVIII』のiOS/Android版がリリースされています。操作方法などはスマートデバイス向けに最適化されているので、片手でのプレイも可能。「AUTO」ボタンを使えば、広大なフィールド移動の手間を抑制できますし、AIに任せれば戦闘もサクサクです。


そして選択肢はもうひとつあり、2015年8月27日に3DS版『ドラクエVIII』が発売されました。こちらは、「全イベントがボイス対応(しかもナンバリングタイトル初)」「ゲルダとモリーも仲間に加わる」「新たなシナリオが追加」など、様々な新要素が盛り込まれています。

いずれも携帯して遊べるので、場所を選ばず『ドラクエVIII』がプレイできます。手軽に遊びたい方はスマホ版を、新要素が気になる人は3DS版がお勧めです。名作は、いつまで経っても色褪せないもの。その言葉を、『ドラクエVIII』で実感してみるのもお勧めです。



続いて、寄せられた読者の想いをお披露目! 時代を超え、『ドラクエVIII』は今も熱い!
《臥待 弦》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

その他 アクセスランキング

  1. 「ジークアクス」主人公が“ガンダム”に乗った理由に視聴者騒然!TV版1話から早くも“狂犬”となる

    「ジークアクス」主人公が“ガンダム”に乗った理由に視聴者騒然!TV版1話から早くも“狂犬”となる

  2. 「ザク」だけでもバリエーション多数!「ガンダム ジークアクス」第1話で活躍したメカ・キャラたちを一挙紹介

    「ザク」だけでもバリエーション多数!「ガンダム ジークアクス」第1話で活躍したメカ・キャラたちを一挙紹介

  3. 溶けちゃったハチワレが可愛い!「ちいかわ」のLINEスタンプ無料配布は4月9日まで

    溶けちゃったハチワレが可愛い!「ちいかわ」のLINEスタンプ無料配布は4月9日まで

  4. “おれのズボンがアイス食っちまった”―「ワンピース」名場面に新展開!? スモーカーにぶつかった少女の夢が、令和になってついに叶う

  5. 懐かしい…アニメ「ウマ娘 シンデレラグレイ」が“ビデオテープ”になる―VHSケースまで本気の再現度【エイプリルフール】

  6. ガンダム新作キャラデザは『ポケモン』『FGO』も担当した竹さん!「機動戦士 Gundam GQuuuuuuX」マチュの告知イラストもお披露目

  7. ジムやドムらしき機体も!いよいよ放送開始の「機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)」TVシリーズ、これまでのPVを改めてチェック

  8. 伝説の“ドヤ顔ダブルソード”が令和に蘇る!? 岸田メル先生のイラストに、どこか見覚えのある剣が描かれる

アクセスランキングをもっと見る