人生にゲームをプラスするメディア

PSの「おバカ」枠代表な『せがれいじり』が20周年─“ナンセンス”だけど“ハイセンス”!? セケンに飛び出す「せがれ」は成長するのか

突き抜けたセンスでユーザーを驚かせた『せがれいじり』も、本日6月3日で20周年。愛すべき「バカゲー」を、改めて振り返ってみたいと思います。

その他 特集
PSの「おバカ」枠代表な『せがれいじり』が20周年─“ナンセンス”だけど“ハイセンス”!? セケンに飛び出す「せがれ」は成長するのか
  • PSの「おバカ」枠代表な『せがれいじり』が20周年─“ナンセンス”だけど“ハイセンス”!? セケンに飛び出す「せがれ」は成長するのか

ゲーム性を示す区分として、RPGやACT、ATGといったジャンルがあります。また、「死にゲー」や「泣きゲー」といった言葉でゲームの方向性をカテゴライズし、本質を分かりやすく伝える言い回しも存在します。

プレイしていると気持ちが引きずられてしまう「鬱ゲー」や、素晴らしい完成度を讃える「神ゲー」など、その言い回しは多種多様。使われやすいワードだけでも、両手の指では足りません。

そんな言い回しの中には、突き抜けた“おバカ”を感じる作品に対する「バカゲー」という言葉もあります。この「バカゲー」は、馬鹿馬鹿しさや常軌を逸したセンスに溢れたゲームを総称する言葉で、文字から受ける印象そのままの意味合いです。ちなみに、“面白くない、完成度が低い”といったネガティブな印象を与えるソフトは「クソゲー」と表現することが多いので、この「バカゲー」はポジティブな方向で使われる傾向にあります。

「バカゲー」は長いゲーム史の中でたびたび登場しており、各ハードを代表するような作品がいくつも存在します。もちろんプレイステーションの時代にも、様々な「バカゲー」がリリースされました。その、数多ある「バカゲー」のひとつであり、他の「バカゲー」に負けない強烈な個性を放っていたのが、『せがれいじり』です。

『せがれいじり』が発売されたのは、1999年6月3日。今日でちょうど20周年を迎えます。アニバーサリーイヤーを迎えた愛すべき「バカゲー」の魅力を紹介すると共に、数々の「バカゲー」を軽く振り返ってみたいと思います。

◆「せがれ」を「いじって」大きくしよう! 堂々とした下品とナンセンスが清々しい


「バカゲー」と呼ばれる作品には大別して2種類あり、ひとつは制作側がナチュラルに生み出してしまう場合です。作っている段階でおかしいとは思わず、しかし世に出た時に「このゲームはおかしい、どうかしてる」といった評判を受けるのがこちらのタイプです。

もうひとつは、制作側が「バカゲー」を狙うタイプ。意図したものが、意図した通りに伝わっているので、狙いとしては非常に正しい流れです。その方向性が、「バカゲー」だっただけで。しかし、「バカゲー」を狙って作るのは、言葉で言うほど簡単ではありません。「俺って、何言っても許されるタイプだろ?」と口にする人ほどあまり許されていませんし、「私ってほら、天然だから」と言う人は間違いなく計算するタイプです。

しかしこの『せがれいじり』は、「バカゲー」を狙い、そして見事成功を収めた作品となりました。発売元のスクウェア・エニックス(当時のエニックスが発売)の公式サイトを見ると、「各所から、“おバカ”“くだらない”“まっとうなゲームではない”と大絶賛を賜っております『せがれいじり』。“おバカに徹する”と言うコンセプトの本作は、ある意味“おバカ”につけるリトマス試験紙です」といった説明文が。公式の紹介内容からして、本作の“おバカさ”が突き抜けていることが分かります。

本作の主人公は、タイトルにもある「せがれ」。そのビジュアルは、少年のような体を持つ、頭が矢印なキャラクターです。なぜ矢印なのか、その理由は「せがれはサナギなので」とのこと。説明になっていない説明が、早速「バカゲー」の片鱗を感じさせます。

そんな「せがれ」は、ヒロインである「むすめさん」に惹かれ、彼女とラブラブになりたいと思いました。そんな「せがれ」に、「ママ」(見た目は、なぜかキリンの首)は、大きくなったらねと言うと、「せがれ」は大きくなろうと決意。この目的を叶えるため、「せがれ」を「いじり」、大きくさせるべくプレイヤーが奔走します。ちなみに、プレイヤーが頑張ることで、なぜか「ママ」が大きくなっていきます。・・・プロローグを説明しただけで、本作の「バカゲー」ぶりが如実に分かります。

言葉を使ったゲーム要素をクリアすると展開が進み、「せがれ」の成長(なのか?)を見届けることでエンディングを迎えます。エンディングを迎えたセーブデータが「いじりすぎ」となるのも、一貫したセンスが感じられるポイントです。また、キャラクターや世界を3Dで表現し、CG映像も頻繁に流れるなど、センスだけでなくクオリティ面の高さも侮れません。その技術力の高さが「バカゲー」方向に全振りなのも、『せがれいじり』らしい一面です。

エンディングにたどり着くまで、多彩なネタが次から次へとテンポよく登場し、ついつい遊び続けてしまうプレイ感も魅力。ネタの中には、ド直球で下品なものもありますが、その方向は「小学生が好きそう」という類なので、セクシャルな面で誰かを傷つけるようなものではありません。

ゲーム要素を含め、「くだらない」に徹したネタの数々や世界観は、いっそ清々しさを感じるほどで、“ナンセンスだけどハイセンス”といった印象すらあります。ネタの方向が斜め上なので、相性としての合う・合わないが大きい点は否めません。ですが、万人に愛されることは選ばず、求める人にたっぷりと「おバカ」を与える道を選んだ『せがれいじり』は、だからこそ忘れられない「バカゲー」になったのだと思います。

この『せがれいじり』の開発に深く携わった秋元きつね氏は、意欲的なCG表現に取り組んだ番組「ウゴウゴルーガ」(1992年~1994年)の制作にも参加しており、CGと娯楽を結びつけた先駆者のひとりと言えるでしょう。

◆『せがれいじり』以前の「バカゲー」をちょっとだけ振り返り!


記憶に色濃く残る『せがれいじり』ですが、「バカゲー」の歴史から見ればひとつの作品に過ぎず、この他にも数多くの「バカゲー」が登場しました。

「バカゲー」の定義そのものは曖昧な面もあり、ポジティブな意味合いで使われることが多いものの、「クソゲーかつバカゲー」といった評価が下されるものもあるため、ユーザー個々人の判断によって分類が変わる場合も。その一方で、実際にプレイした方の多くが「バカゲー」と認めた作品も少なくありません。

そこで、『せがれいじり』以前にどんな作品が登場したのか、ファミコン時代とスーパーファミコン時代の「バカゲー」を一部紹介させていただきます。もし興味が湧いた方がいれば、未体験の「バカゲー」に手を出してみてはいかがでしょうか。なお、「バカゲー」リストの異論は当然認めます! 全ての「バカゲー」を網羅できる日は、果たして人類に訪れるのでしょうか・・・。

【ファミコン時代】
■アイドル八犬伝
財閥の跡継ぎを目指し、アイドルになることを決意するエリカの物語。全編に渡ってギャグと芸能界ネタのオンパレード。声こそありませんが、ファミコン時代に歌詞付きの曲が流れるなど、意欲的な作品です。「1の つぎは2 3はパス」など、歌詞のセンスも秀逸。

■いっき
最大でも2人、最小では1人で「一揆」を起こすアクションゲーム。ミクロvsマクロの差が大きすぎますが、敵も案外小規模。ただし難易度は高め。一揆は厳しい。原点はアーケード作品。

■暴れん坊天狗
タイトルの時点で突き抜けていますが、自機が「天狗の面」という点もかなりの驚き。ゲーム性は、自機の動きにクセがあるものの、ベーシックなSTG。しかし際立った世界観や、やられた時の「無念」が非常に印象深い。

■たけしの挑戦状
バカゲーとクソゲーの代表格と言えば、本作を思い浮かべる方も多いのでは。攻略はほぼノーヒントで、理不尽な展開も多々。しかしこの酷さがかえって知名度を押し上げ、2017年にはスマホアプリ化も実現。

【スーパーファミコン時代】
■美食戦隊 薔薇野郎
筋肉色の濃いベルトスクロールアクションで、様々なポージングが可能。アクションゲームとして見ると良作ながら、マッスルな世界観が特徴的な一作。

■Smash T.V.
高額の賞金目当てに、命がけのゲームに挑む挑戦者の姿を放送するTV番組・・・という形のアクションゲーム。手応えと爽快感を両立しており、こちらも良作。世界観、難易度、ゴア表現、全てにおいて洋ゲーの見本のような作品です。

■半熟英雄 ~ああ、世界よ半熟なれ・・・!!~
こちらは、和ゲーとバカゲーの見事な融合。ファミコン時代に登場した『半熟英雄』の続編ですが、知名度・完成度ともにこちらが上。お笑い要素もパワーアップしました。主人公からして、おバカで愛すべきキャラ。『FF』シリーズのネタも盛り込まれており、スクウェア(当時)の遊び心がたっぷり味わえます。

ゲームブームの黎明期を支えたファミコン、スーファミ時代だけでも、上記の作品だけでなく、非常に多くの「バカゲー」が登場しています。また、ここから更に、『鈴木爆発』や『炎の料理人 クッキングファイター好』など、『せがれいじり』と肩を並べる「バカゲー」がプレステで活躍しました。

もちろん、「バカゲー」の歴史は最新ハードにも続いており、近年ではスマホアプリやインディー界隈などでもその活躍を見ることができます。『せがれいじり』をはじめ、愛すべき作品も多い「バカゲー」。多様性のひとつとして、今後の展開も楽しみにしたいところです。



【関連記事】
『エースコンバット3 エレクトロスフィア』本日5月27日で20周年─シリーズ作では異色ながらも、近未来を描く手法と先見性は完成度高し!
20周年を迎えた『あすか120%ファイナル BURNING Fest.』は、美少女と2D格闘を組み合わせて“面白い!”を生み出した名シリーズを締めくくる一作
可愛い彼女を“パーツ”で育成!『マリオネットカンパニー』本日5月20日で20周年─「本作でメカ娘好きに」「遠回りして特典をゲット」など読者の想いも
『カルドセプト エキスパンション』本日5月1日で20周年! ボードゲーム+デッキ構築が新たな刺激を生み出す─PSでも好評を博した名作を振り返り
PS版『デビルサマナー ソウルハッカーズ』本日4月8日で20周年! 時代を先駆けたシナリオと魅力的なゲーム性を合わせ持つ名作RPG
『サガ フロンティア2』本日4月1日で20周年! 忘れられない魅力やその後のシリーズ展開を振り返る
PS版『ToHeart』本日3月25日で20周年─健気系幼なじみにメイドロボ、黒魔術な無口先輩・・・とても一人に絞れない! 不朽の名作を今遊ぶには?
『北へ。White Illumination』本日3月18日で20周年!“女性美”を引き出す繊細なキャラデザに惚れる─開発を手がけたレッド・エンタテインメントの昔と今
20年前の3月11日に『奏(騒)楽都市OSAKA』と『キャプテン・ラヴ』が発売! プレステ時代の“濃さ”を垣間見る
ホラーゲームの金字塔『サイレントヒル』、本日3月4日で20周年─闇と音が、静かな恐怖を引きずり出す・・・!
《臥待 弦》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

その他 アクセスランキング

  1. 溶けちゃったハチワレが可愛い!「ちいかわ」のLINEスタンプ無料配布は4月9日まで

    溶けちゃったハチワレが可愛い!「ちいかわ」のLINEスタンプ無料配布は4月9日まで

  2. ジムやドムらしき機体も!いよいよ放送開始の「機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)」TVシリーズ、これまでのPVを改めてチェック

    ジムやドムらしき機体も!いよいよ放送開始の「機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)」TVシリーズ、これまでのPVを改めてチェック

  3. ガンダム新作キャラデザは『ポケモン』『FGO』も担当した竹さん!「機動戦士 Gundam GQuuuuuuX」マチュの告知イラストもお披露目

    ガンダム新作キャラデザは『ポケモン』『FGO』も担当した竹さん!「機動戦士 Gundam GQuuuuuuX」マチュの告知イラストもお披露目

  4. 「ザク」のデザインも特徴的…!「機動戦士ガンダム ジークアクス」新たな登場キャラやMSなど“公式ネタバレ”解禁

  5. 【特集】「ゲームに登場するエッチなお店」10選

  6. 『P4D』お待たせ、菜々子のキャラムービー到着! 私服姿から「お嫁さんになる」宣言まで

  7. 「機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)」TVアニメがAmazon Prime Videoで最速配信!新たな場面カットもお披露目

  8. 金正恩氏も思わず惹かれた?とあるインディー開発者、まさかの「北朝鮮ユーザーが購入した」と困惑しながら報告

  9. ジムやドムらしき機体も!新カット満載の「機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)」TVアニメ最新PV公開

アクセスランキングをもっと見る