人生にゲームをプラスするメディア

新入社員&就職活動学生を対象にしたフレッシュなイベント!ディライトワークス肉会Vol.9レポート

2019年2月15日、ディライトワークスにて「肉会(MEAT MEETUP)Vol.9 フレッシュなお肉と新入社員」が開催されました。その様子をレポートします。

モバイル・スマートフォン iPhone
新入社員&就職活動学生を対象にしたフレッシュなイベント!ディライトワークス肉会Vol.9レポート
  • 新入社員&就職活動学生を対象にしたフレッシュなイベント!ディライトワークス肉会Vol.9レポート
  • 新入社員&就職活動学生を対象にしたフレッシュなイベント!ディライトワークス肉会Vol.9レポート
  • 新入社員&就職活動学生を対象にしたフレッシュなイベント!ディライトワークス肉会Vol.9レポート
  • 新入社員&就職活動学生を対象にしたフレッシュなイベント!ディライトワークス肉会Vol.9レポート
  • 新入社員&就職活動学生を対象にしたフレッシュなイベント!ディライトワークス肉会Vol.9レポート
  • 新入社員&就職活動学生を対象にしたフレッシュなイベント!ディライトワークス肉会Vol.9レポート
  • 新入社員&就職活動学生を対象にしたフレッシュなイベント!ディライトワークス肉会Vol.9レポート
  • 新入社員&就職活動学生を対象にしたフレッシュなイベント!ディライトワークス肉会Vol.9レポート

2019年2月15日、ディライトワークスにて「肉会(MEAT MEETUP)Vol.9 フレッシュなお肉と新入社員」が開催されました。「肉会(MEAT MEETUP)」は、ゲーム業界で働く方向けのイベントとなりますが、今回は名前の通り2018年に入社した新入社員が登壇するという今までにない試み。さらに来場者の対象は就職活動中の学生のみとなっていました。


進行を第4制作部で運営ディレクター、プロジェクトマネージャーを務める間泰樹氏が行い、第2部制作部Fate/Grand Order Studioでゲームデザイナーを担当する青山奨氏、第4制作部で運営セクションのプランナーを担当する田谷由壮氏、アート部でアーティストを担当する角谷希和子氏、第4部で開発セクションのプランナー下見幸穂氏が登壇しました。9回目となる「肉会」はいつもと雰囲気が大きく違い、来場者の初々しさが光る「フレッシュ」な肉会となっていました。


そして今回のお肉は「ラムチョップのグリル」と「仔牛肉のグリル」。来場者の皆さんが山盛りのお肉に目をキラキラと輝かせていました。

◆ボードゲーム制作を通じたクリエイター育成



ディライトワークスは2018年、「ゲームマーケット」に初出展し、『The Last Brave』と『CHAINsomnia~アクマの城と子どもたち~』というボードゲームを販売しました。その一つの『CHAINsomnia~アクマの城と子どもたち~』は、新入社員向けのクリエイター育成の一環として作られたもの。その制作の流れについて、具体的に語られました。


『CHAINsomnia~アクマの城と子どもたち~』

まずなぜ「ボードゲーム制作」がクリエイター育成の題材として取り上げられたかというと、ディライトワークスの開発理念である「ただ純粋に、面白いゲームを創ろう。」が念頭にあります。この「面白いゲームを創る」ということを、新入社員に最初から最後まで体験してもらう事が目的。「最初」というのは「無」からという意味も含まれ、新入社員の皆さんはゲームの内容やデザインなどをすべてゼロから自分たちで手がけました。さらには、一般販売も見据えてゲームのクオリティを高めるため、海外でも高い評価を受ける『ラブレター』を手がけたカナイセイジ氏やボードゲームカフェ「JELLY JELLY CAFE」の代表である白坂翔氏の監修を受けています。


課題が出されたのは4月の中旬から。新入社員は4月から基礎研修などがはじまり、配属先の業務が始まる中、並行して課題に取り組み続けたそうです。ゲームのシステムが完成したのは8月ですが、9月にデータの入稿、そして11月のゲームマーケットで販売と長い時間をかけてゴールにたどり着きました。作っている間は通常業務も含めての仕事のタスク管理を工夫し、販売する前は楽しんでもらえるか、お客様に手に取っていただけるかが不安だったとのことです。実際に課題制作に取り組んだ皆さんはイベント会場でレジ担当や試遊のルール説明スタッフとして立ち、お客様の楽し気な反応が見れたことに対し「嬉しかった」と語っていました。アンケートも含め「面白い」という声が多く、ゲームも午前中で完売し、お客様からは再販を希望される声が届くなど大成功。3月10日には待望の再販も予定されています。

◆ディライトワークスに入社を決めたポイント



入社を決めたポイントは色々な意見が飛び出しました。まず「企業理念」という青山氏は、学生のころから全てのものに対し「面白いってなんだろう?」と考えていたそうで、その本質をディライトワークスなら理解できると思ったと語っていました。プランナーの田谷氏は「面白さを追求する姿勢」と語り、難易度の模索、調整など、あくまでも「面白さ」へのこだわりと、お二人とも開発理念にも入っている「面白い」を突き詰めたゲーム制作への姿勢が入社のポイントになっています。

アート部のアーティストである角谷氏は、「好きなゲームの制作者がいた。尊敬している人のいる会社で働きたいと思ったと語りました。人間関係に重点を置いているという下見氏は「面接の雰囲気がとても良かった。面接時に自分が今後どんな創り手になりたいのか、じっくりと聞いてくれたことが印象的」と話しました。

◆実際に入社してみての感想



今だからこそ言える感想については、青山氏は「尊敬できるクリエイターが多い」と話し、自分の実力がまだ足りないことを実感すると話していました。しかし、担当している『FGO』では、提案した機能が実装されたことがあるなど新入社員でも活躍できる場があるという夢のある話も。田谷氏は新人研修に対して抱えていた漠然とした不安に反し、スケジュールの立て方や相談などしっかりとフォローがあったてくれていたことを振り返りました。角谷氏は妥協しない会社というイメージはその通りで、その大変さはありつつも、相談にのってくれる先輩がいることや認めてもらえたときの嬉しさがあると語っていました。下見氏はゲーム業界における厳しい労働環境のイメージに反して、休みもしっかり取れるなど、働きやすい環境づくりへの取り組みがあることについて話してしました。


新入社員の研修として行われたプロジェクトについては、3月をもって終了し、次回はどのようなことをするのかは、まだ未定との事でした。
こうして初めての就職活動中の学生を対象とした「肉会」は終わりましたが、3月30日に「ディライトワークス 春の新卒採用まつり」というイベントを開催することが決定しました。


さらに次の10回目となる肉会は3月8日、テーマは「集まれ!未来のゲームプロデューサー!」です。こちらは再び中途採用を目的としたイベントになりますが、現職の方だけでなく、プロデューサーという仕事に興味がある人も参加歓迎とのこと。ぜひチェックしてみてください。


《タカロク》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

モバイル・スマートフォン アクセスランキング

  1. “モブ娘”だけのライブシアター鑑賞のススメ!彼女たちも『ウマ娘』を支える立派な屋台骨だ

    “モブ娘”だけのライブシアター鑑賞のススメ!彼女たちも『ウマ娘』を支える立派な屋台骨だ

  2. 「フィギュア」はどうやって作られる? トップメーカーに密着したら、進化し続ける“職人技”がスゴかった!【フィギュア作り】

    「フィギュア」はどうやって作られる? トップメーカーに密着したら、進化し続ける“職人技”がスゴかった!【フィギュア作り】

  3. 『FGO』アンリマユ召喚を目指して…約450万フレポを使い、2万回以上ガチャをした結果は

    『FGO』アンリマユ召喚を目指して…約450万フレポを使い、2万回以上ガチャをした結果は

  4. 『ウマ娘』新衣装ネイチャの“おへそ”が注目集める―へそ出し巡って「サイゲが鬼すぎる」と話題に

  5. 『ウマ娘』最強ウマドル・スマートファルコン…新しいあだ名は“赤鬼”!?

  6. 『ロマサガRS』今さら聞けない「七英雄」まとめ―生い立ちや背景、能力値、人気の秘密は?

  7. 『FGO』「一番好きな日本刀使いは誰?」結果発表―2騎の剣士による大接戦!【読者アンケート】

  8. 『デレステ』10周年記念衣装「シンデレラ・コレクション」アプリ実装はいつ? 衣装の獲得方法とあわせて考察!

  9. 『ウマ娘』のナイスネイチャが“コギャル”に!?SNSでバズった新概念「コギャルネイチャ」とは

  10. 『ウマ娘』ついに“海外馬”の使用許可を獲得か?ゲーム内で「モンジュー」と実名表記!

アクセスランキングをもっと見る