人生にゲームをプラスするメディア

『FGOアーケード』稼働後初のファンミーティング!素材やマッチング基準、サイレント修正疑惑にズバッと答える

2018年9月6日、秋葉原のセガにて「Fate/Grand Order Arcade ファンミーティング 2018.9 in 秋葉原」が行われました。その会場の様子を、こちらのレポートにてお届けします。

その他 アーケード
『FGOアーケード』稼働後初のファンミーティング!素材やマッチング基準、サイレント修正疑惑にズバッと答える
  • 『FGOアーケード』稼働後初のファンミーティング!素材やマッチング基準、サイレント修正疑惑にズバッと答える
  • 『FGOアーケード』稼働後初のファンミーティング!素材やマッチング基準、サイレント修正疑惑にズバッと答える
  • 『FGOアーケード』稼働後初のファンミーティング!素材やマッチング基準、サイレント修正疑惑にズバッと答える
  • 『FGOアーケード』稼働後初のファンミーティング!素材やマッチング基準、サイレント修正疑惑にズバッと答える
  • 『FGOアーケード』稼働後初のファンミーティング!素材やマッチング基準、サイレント修正疑惑にズバッと答える
  • 『FGOアーケード』稼働後初のファンミーティング!素材やマッチング基準、サイレント修正疑惑にズバッと答える
  • 『FGOアーケード』稼働後初のファンミーティング!素材やマッチング基準、サイレント修正疑惑にズバッと答える
  • 『FGOアーケード』稼働後初のファンミーティング!素材やマッチング基準、サイレント修正疑惑にズバッと答える

2018年9月6日、秋葉原のセガにて「Fate/Grand Order Arcade ファンミーティング 2018.9 in 秋葉原」が行われました。新情報も盛りだくさんとなった本イベントは、平日にもかかわらずたくさんのマスターが集まり、大盛り上がり。その会場の様子をお届けします。

筆者は開始一時間前に到着したのですが、会場となったセガ秋葉原3号店の6階までの階段には既に多くの人が!稼働後初のファンミーティングということで、マスターたちの熱気がガンガンに伝わってくる会場でした。

そしてディレクターのゲームセンターいかみ氏やシークレットゲス卜のFGO PROJECTクリエイティブプロデューサーの塩川洋介氏、「Fate/Grand Order Arcade」マーケティングディレクターのクイック石倉氏の登場には歓声が上がっていました。

『FGOアーケード』が可動して約一ヶ月ということでしたが、塩川氏はプレイしたいものの、身の危険を感じることもあり頻繁には通えてないと話していました。生放送で手腕を発揮されていたので、そのプレイテクニックが見られる機会があるといいですよね。


オープニングではそんな会話がありつつ、マスターたちの意見や質問に答える「教えて!ゲームセンターいかみさん」コーナーへ。しかしここで公式サイトで始まった「ゲームセンターいかみレター」について、塩川氏と石倉氏が写真に対して激しくツッコむ展開に。

気になる方はぜひ見てほしいのですが、筆者は一周回ってあれでいいのではと思っています。今回を経て、今後どのような写真や加工が施されるのかも気になるところですね。そしてこのレターは今後も定期的に更新されていくそうです。


最初の質問は「強化素材のドロップを増やせないか?」というもの。質問者の気持ちに激しく頷きましたが、こちらは早急に対応するとのこと。この時に『FGO』にて現在開催中の「Fate/zero」コラボイベントの話題も出ており、そうしたイベントをやりたいとしつつも、まずは素材などの部分を見直していくとのことでした。


そして第2の質問は「「グレイルウォー」のマッチングの基準がどうなっているのか?」知らない方のために説明すると、「グレイルウォー」とは全国のオンライン対戦のこと。筆者は実はまだグレイルウォーを一度もやっていなかったので、質問者のデスペラードさんに深く感謝。

こちらの答えですが、いくつか仕組みがあり、マスターたちの勝敗の傾向を見て、実力が近いマスターとマッチングしているそうです。会場から「え~」という声が上がりましたが、赤チームと青チームは公平になるようになっているとのこと。

とはいえ、他にもパーティ編成や、待ち時間の短さを優先しているために、ちょっとした悲劇が起こってしまうよう。司会の方も「最終再臨のギルガメッシュと戦った」と切ないエピソードを語ってくれました。こちらについても改良する予定だそうで、「長袖を着る頃には……」とのこと。


続く第3の質問はターゲット切り替えについて。質問した方は、対戦時に敵がどこにいるか分からず、敵の移動に応じて自動でカメラが動くようにしてほしい、との要望。このカメラの仕組みは、アクションゲームに慣れていない初心者、逆に慣れている人についても考えて、今の形になったようです。

ロケーションテストでは、近づいてきた敵に自動的にカメラが動くようにしたこともあったそう。今後はオプションなどで切り替えができるようにしていければとのことでした。こちらは今年中に実装できるよう進めていくそうです。


そして4つ目はクー・フーリンについて、遠距離クイック攻撃が弱くなったのでは?という質問。まさかのサイレント修正!?と会場の雰囲気がざわつきましたが、「やってないです」と力強く答えられました。

この質問があまりにも多かったので、実際にセガ内でも確認したところ、攻撃力は変わっていなかったとのことでした。サイレント修正はしていないことが分かりましたが、このことに関連付けて、8月1日のアップデートで一部のサーヴァントの走り方が変わったことを説明。

こうした細かいお知らせも今後は行い、サイレント修正を今後しないかと問うクイック石倉さんに対し「誓います」といかみさんが宣言してくださいました。公式を信じて、楽しい「FGOアーケード」ライフを送りましょう。


そして最後の質問、ピックアップ召喚について。10連の限度数を超えたら、今後も「グレイルウォー」でしか限定召喚ができないのか?という質問。この時、来場者にギルガメッシュを引いたかを尋ね、かなりの数の人が引いていることが分かりました。平日にイベントに来る猛者たちだから当然かもしれませんが、皆さん、ランサーを育てましょう。こちらについても、早めのタイミングで改善するとのことでした。

質問コーナーが終わると、新情報の発表に。「グレイルウォー」に「終わりの土地」ステージが登場。そして呪椀のハサンとアルトリア・ペンドラゴン[オルタ]の実装がファンミーティング終了直後の20時からということで驚きを隠せないマスターもいた様子。



さらにマスター30万人突破キャンペーンとして★4以上サーヴァント1騎確定の1回召喚。そしてグランドオーダーとカルデアゲートの獲得報酬アップ、記念概念礼装召喚が明らかになりました。素材の増加に今までの質問コーナーは茶番だったのではとクイック石倉さんが口にしていましたが、よく見るとこれ、期間が決まってるんですよ……。とはいえ質問コーナーで改善していくとのことでしたので、期間が終わった後も素材や報酬がざくざくもらえるようになっていることを期待しましょう!

そうしてあっという間にイベント終了の時間となり、最後にはプレゼント抽選が。帰りには来場者へゲームセンターいかみさんの宝具ボタンタッチとクイック石倉さんによるクイックシール配布、さらに塩川さんによるカルデアバッチのプレゼントも。

「頑張ってください!」「○○待ってます!」と声をかけている人も多く、『FGOアーケード』が好き、もっと遊びたいというマスターの気持ちが伝わってきました。まだ遊べてない!という人も、今からでも全く遅くないので、ぜひ遊んでみてください。次なるサーヴァントの実装や新ステージも楽しみに待ちましょう。


《タカロク》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

その他 アクセスランキング

  1. 世界最小クラスゲーム「Thumby」は、パズルからRPGまでできて感動のアイテムだった

    世界最小クラスゲーム「Thumby」は、パズルからRPGまでできて感動のアイテムだった

  2. 「アイマス」「ラブライブ」「バンドリ」の痛車が集結!キラキラした姿に注目【第九回 天下無双 東西最強痛車決戦 フォトレポ】

    「アイマス」「ラブライブ」「バンドリ」の痛車が集結!キラキラした姿に注目【第九回 天下無双 東西最強痛車決戦 フォトレポ】

  3. 「ウマ娘 プリティーダービー 6th EVENT The New Frontier 秋公演」2日目ライブレポ―ヒーローショーから歌謡曲まで、振り幅デカすぎな演出に痺れる

    「ウマ娘 プリティーダービー 6th EVENT The New Frontier 秋公演」2日目ライブレポ―ヒーローショーから歌謡曲まで、振り幅デカすぎな演出に痺れる

  4. 高野麻里佳さん、上坂すみれさんにインタビュー!「ウマ娘 プリティーダービー 6th EVENT The New Frontier 秋公演」出走後の2人を直撃

  5. 「ウマ娘 プリティーダービー 6th EVENT The New Frontier 秋公演」初日ライブレポ―コラボし、空飛び、涙する 熱演を振りかえる

  6. キュート&ビッグ!トイザらス限定マリオ&ヨッシーぬいぐるみ・・・週刊マリオグッズコレクション第105回

  7. 『ウマ娘』の痛車が集結!雨に負けない躍動感を放つ【第九回 天下無双 東西最強痛車決戦 フォトレポ】

  8. 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」40周年記念!宮下あきら(魁!!男塾)、桂正和(I”s)ら伝説級作家10名によるスペシャルイラストが公開

  9. カシオ計算機は “兼業VTuberの大変さ”を知っている。「頑張っているストリーマーの手助けをしたい」という思いから生まれた「Streamer Times」について、開発チームの3人にインタビュー

アクセスランキングをもっと見る