人生にゲームをプラスするメディア

【特集】失敗が“思い出”になる『ファイアーエムブレム』─筆者が「ファルシオン」を入手できなかった理由とその結末!

1990年に登場したファミコンソフト『ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣』から始まった本シリーズは、現時点で27年もの歩みを続けており、今なお様々な展開を遂げています。

任天堂 その他
【特集】失敗が“思い出”になる『ファイアーエムブレム』─筆者が「ファルシオン」を入手できなかった理由とその結末!
  • 【特集】失敗が“思い出”になる『ファイアーエムブレム』─筆者が「ファルシオン」を入手できなかった理由とその結末!
  • 【特集】失敗が“思い出”になる『ファイアーエムブレム』─筆者が「ファルシオン」を入手できなかった理由とその結末!
  • 【特集】失敗が“思い出”になる『ファイアーエムブレム』─筆者が「ファルシオン」を入手できなかった理由とその結末!
  • 【特集】失敗が“思い出”になる『ファイアーエムブレム』─筆者が「ファルシオン」を入手できなかった理由とその結末!
  • 【特集】失敗が“思い出”になる『ファイアーエムブレム』─筆者が「ファルシオン」を入手できなかった理由とその結末!
  • 【特集】失敗が“思い出”になる『ファイアーエムブレム』─筆者が「ファルシオン」を入手できなかった理由とその結末!

1990年に登場したファミコンソフト『ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣』から始まった本シリーズは、現時点で27年もの歩みを続けており、今なお様々な展開を遂げています。

しかも歴史の長さのみならず、時期によっては毎年、間隔が開くことがあっても3年ほどで、新たなシリーズ作がリリースされ続けており、定期的に新たな戦いが提供されてきた定番シリーズとも言えます。

本シリーズの魅力は語れども尽きませんが、「倒れたユニットは復活しない」という基本的なシステムが、戦闘の緊張感とキャラへの愛着を生み、自分だけのプレイ体験を味わうことができる点でしょう。

プレイヤーの戦術ミスで仲間が死亡してしまうこともあれば、思わぬ増援に背筋を凍らせるものの、奇跡的な回避率で生き残るような場面もあり、彼らの生と死を左右する「成功」と「失敗」の数々が、様々なドラマを生み出してきました。特に大きな失敗をした時ほど記憶に残り、それはやがて思い出となってプレイヤー同士の語らいの場を彩ります。

シリーズ作はすでに17作品におよんでおり、コラボレーション作品として2015年には『幻影異聞録#FE』が、そして先月は『ファイアーエムブレム無双』が登場。また来年は、本シリーズの完全新作が予定されており、更なる飛躍に胸が高まりばかりです。

一ファンとして、『ファイアーエムブレム』シリーズの盛り上がりに心を躍らせながらこれまでのプレイ体験を振り返ると、必ず出てくるのが失敗談。当時は悔しかった出来事の数々も、今ではかけがえのない思い出です。今回は、筆者と『ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣』が出会ったきっかけや忘れられない失敗を振り返りたいと思います。

◆『暗黒竜と光の剣』を購入したのは、ある小説がきっかけ


村が盗賊に襲われるほど無知だった初回プレイ

当時の筆者はまだ子供で、そのため自由になるお金もあまりありませんでした。そのため、ゲームを発売日に買うという行為は不可能に近く、中古ソフトを買いあさる日々を送っていました。

そのため、『暗黒竜と光の剣』との出会いも、発売日からそれなりに経過してから。しかもソフトを実際に見るまで、周囲のゲーム友達から『暗黒竜と光の剣』に関する話を聞いたこともなく、文字通りの初見です。少なくとも自分の周りでは、誰も『暗黒竜と光の剣』を遊んでいませんでした。

なのにどうして購入したのかといえば、先見の明があったから……ではなく、当時「アルスラーン戦記」というファンタジー小説に熱中していたのがきっかけです。ある事情から国を追われた王子が、信頼できる仲間たちと共に兵をあげて立ち上がる物語を描いていた「アルスラーン戦記」。この世界にハマっていた筆者は、小説のイメージを(勝手に)『暗黒竜と光の剣』と重ね、そのままレジへと持っていきました。

もちろん、「アルスラーン戦記」と『暗黒竜と光の剣』が似ているかといえば、そんなことはありません。物語の内容やキャラクターが持つそれぞれの魅力など、まったく異なっています。ただひとつ、筆者的に近かった点としては、『暗黒竜と光の剣』もどっぷりハマるくらい面白かったということだけです。

そんなきっかけを経て出会った『暗黒竜と光の剣』。当時はインターネットなどなく、頼りになる情報はゲーム雑誌か攻略本、あとは友達の口コミくらいです。雑誌や本はやはりお金がかかるため初プレイのお供にはできず、また友達ネットワークも『暗黒竜と光の剣』には通用せず。なので、説明書だけを頼りに『暗黒竜と光の剣』をプレイする日々が始まります。

ゲームを進めていくと、お気に入りのキャラなども出てきました。一見すると少女ながらも、実は神竜王の末娘というチキは、「こんな可愛い子が滅茶苦茶強い!?」というギャップを初めて受けたキャラで印象に残っています。また、板挟みな立場に追い込まれて苦悩するドラゴンナイト・ミネルバや、大司祭の娘ながらも奴隷商人に捕まってしまう魔道士・リンダなど、いずれも記憶に残るキャラクターばかりでした。あれ、女キャラばかり…?

もちろん、お気に入りの男性キャラもいます。戦場で、しかも敵であろうと躊躇なく声をかけるシーダに対して「あんた だいじょうぶかい」とマトモな反応を返すロジャーや、安定した強さを見せるカインとアベル、使ってみると意外と楽しいシューターのジェイクやベック、そして敵キャラながらカミュやミシェイルなども忘れられません。

妙に数字の並びがいい具合に育っていた時のナバール

その中でも特に気に入っているが、傭兵のナバールです。盗賊の用心棒的なポジションで登場しますが、シーダの勧誘で寝返り。一瞬前まで仲間だった盗賊に攻撃するや、「ひっさつ」を繰り出して大ダメージ。もちろん盗賊は瞬殺です。傭兵にキルソードを持たせた恐ろしさを、ゲーム開始早々の3MAP目で痛感しました。

そんな一撃の鋭さと腰の軽さ(?)が魅力的なナバールですが、本作でも1、2を争うほどの筆者お気に入りキャラに格上げされた出来事が、最終面に待ち受けていました。

予想もしていなかった“まさかの失敗”は、次ページにて!
《臥待 弦》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

任天堂 アクセスランキング

  1. ポータブルゲーミングPC界に巨龍出現。MSI「Claw 8 AI+ A2VM」の進化した性能を徹底チェックしてお店で体感しよう

    ポータブルゲーミングPC界に巨龍出現。MSI「Claw 8 AI+ A2VM」の進化した性能を徹底チェックしてお店で体感しよう

  2. 任天堂の不思議なキャラ10選

    任天堂の不思議なキャラ10選

  3. 『あつまれ どうぶつの森』移住費用5000マイル支払いに役立つ!序盤でもパパっと終わるたぬきマイレージ8選

    『あつまれ どうぶつの森』移住費用5000マイル支払いに役立つ!序盤でもパパっと終わるたぬきマイレージ8選

  4. 『ゼルダの伝説 夢をみる島』に出てくるゲストキャラ17名を解説!あの任天堂キャラたちが総出演!?

  5. 今年で20周年の『ペーパーマリオ』シリーズを振り返る!新作『オリガミキング』も7月17日に出るぞ

  6. 『桃鉄』ソロプレイ全物件制覇こそ、“おうち時間”を最高に楽しむエンドコンテンツ!ワンミスで資産が吹き飛ぶ地獄のサバイバル100年を生き延びろ

  7. 『あつまれ どうぶつの森』BGMは24時間いつも違うって知ってる? おすすめの曲が流れる時間帯を紹介

  8. 『モンハンライズ』これでカムラの里マスター!?勲章「歩き疲れない下駄」入手への道&カムラの里人物名鑑

  9. 『あつまれ どうぶつの森』9つの新リアクションはもう試した?「たいそう」したり「ヨガ」したり…住人との絆もますます深まる

  10. 『モンハンライズ:サンブレイク』防具に“さらなるスキル”を追加!?無料アプデ第1弾の新機能「傀異錬成」公開

アクセスランキングをもっと見る