人生にゲームをプラスするメディア

【読者アンケート】「あなたが好きな『ファイアーエムブレム』作品は?」結果発表─『烈火の剣』『蒼炎の軌跡』『聖戦の系譜』の三つ巴を制したのは……

シミュレーションRPGの草分け的存在であり、長年にわたって愛され続けてきた『ファイアーエムブレム』シリーズ。時代に合わせて様々なプラットフォームにリリースされており、シリーズ最新作も2018年に発売予定です。

任天堂 その他
【読者アンケート】「あなたが好きな『ファイアーエムブレム』作品は?」結果発表─『烈火の剣』『蒼炎の軌跡』『聖戦の系譜』の三つ巴を制したのは……
  • 【読者アンケート】「あなたが好きな『ファイアーエムブレム』作品は?」結果発表─『烈火の剣』『蒼炎の軌跡』『聖戦の系譜』の三つ巴を制したのは……
  • 【読者アンケート】「あなたが好きな『ファイアーエムブレム』作品は?」結果発表─『烈火の剣』『蒼炎の軌跡』『聖戦の系譜』の三つ巴を制したのは……

◆接戦を繰り広げた5位から10位はこちら!



見事ベスト10入りを果たしたのは、初の3DS作品でもある『覚醒(3DS)』。クロムをはじめとするキャラクター人気も高い一方で、より自由度を増した育成や意外な展開を迎える物語なども注目を集め、後のシリーズ作を後押しする大ヒットを記録しました。「デュアルシステム」や「結婚」などを採用し、攻略や育成がより幅広いものに。


続いて9位に輝いたのは、『トラキア776(SFC)』。書き換え可能な「ニンテンドウパワー」のラインナップとして登場し、その歯応え溢れるバランスに手こずったユーザーも。てニンテンドウパワーという特殊なリリース形態だったこともあり、サービス終了後はプレイしにくい状況が続きましたが、2008年以降にバーチャルコンソールにて展開。プレイできるユーザーが一気に増えました。

そして、『蒼炎の軌跡』の直接的な続編作『暁の女神(Wii)』が8位に。前作の世界観を受け継ぎ、お馴染みのキャラクターも多数登場。また、新たなキャラクターたちも加わり、壮大な物語を4部構成で描くボリュームたっぷりの作品として名を馳せました。プラットフォームの垣根を超え、前作データを引き継げるといったユニークな特徴も話題に。


7位には、どちらの国に属するかで大きく異なる展開が楽しめる『if(3DS)』がランクイン。属する国は、パッケージ版は購入時に選択する形となり、ダウンロード版ではプレイ中に選びますが、選ばなかったルートは追加DLCで楽しむことが可能です。また、いずれにも属さない第3のルートなどもあり、タイトル通り様々な「if」が楽しめる一作でした。


ベスト5は逃したものの、『聖魔の光石(GBA)』が6位に入りました。GBAにリリースしたシリーズ作品はいずれも高い順位につけており、人気の根強さを感じさせます。物語的には独立した作品なので、遊びやすいのも嬉しいポイント。Wii U向けにバーチャルコンソール版が配信されているので、今から遊びたい方にはそちらがお勧めです。

《臥待 弦》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

任天堂 アクセスランキング

  1. 『星のカービィ スターアライズ』いくつ知ってる?小ネタ10選【ネタバレ注意】

    『星のカービィ スターアライズ』いくつ知ってる?小ネタ10選【ネタバレ注意】

  2. 『スマブラSP』「ストック」「タイム」「体力」どのルールが一番好き?【読者アンケート】

    『スマブラSP』「ストック」「タイム」「体力」どのルールが一番好き?【読者アンケート】

  3. 『ベヨネッタ3』では“お色気要素”も調整可能!安心して脱げる「ナイーブエンジェルモード」を搭載

    『ベヨネッタ3』では“お色気要素”も調整可能!安心して脱げる「ナイーブエンジェルモード」を搭載

  4. 『スプラトゥーン3』で真っ先に慣れたいジャイロ操作のコツ―初心者はまず、思わず傾く体をこらえて!

  5. 『ポケモン』史上最も不可解!?魚からタコに進化するテッポウオとオクタンの謎

  6. 『桃鉄』ソロプレイ全物件制覇こそ、“おうち時間”を最高に楽しむエンドコンテンツ!ワンミスで資産が吹き飛ぶ地獄のサバイバル100年を生き延びろ

  7. 『ポケモン ダイパリメイク』強化後四天王の強さが“ガチ”すぎ!? あの有名実況者がまさかの…

  8. 『あつまれ どうぶつの森』住人とプレイヤーの誕生日が同じだったらどうなるの?ゴミを贈ったら怒られる?意外と知らないパターンを調べてみた

  9. 今を生きる全ての人へ…心に沁み渡る『パワポケ』シリーズの名言集

  10. 【インタビュー】『ポッ拳』開発者が語る誕生秘話…90年代格闘ゲームのドキドキワクワクをもう一度

アクセスランキングをもっと見る