人生にゲームをプラスするメディア

【アナログゲーム決死圏】第1回 アナログゲームってなんだ?ボードゲームやTRPGなど、その種類と魅力を解説

インサイドをご覧の皆様、はじめまして! 筋肉映画ライターの傭兵ペンギンと申します。 仰々しい肩書がついておりますが、この連載で語らせていただきますのは、私が筋肉映画と同じくらい熱中しているアナログゲームのお話です。

その他 全般
【アナログゲーム決死圏】第1回 アナログゲームってなんだ?ボードゲームやTRPGなど、その種類と魅力を解説
  • 【アナログゲーム決死圏】第1回 アナログゲームってなんだ?ボードゲームやTRPGなど、その種類と魅力を解説
  • 【アナログゲーム決死圏】第1回 アナログゲームってなんだ?ボードゲームやTRPGなど、その種類と魅力を解説
  • 【アナログゲーム決死圏】第1回 アナログゲームってなんだ?ボードゲームやTRPGなど、その種類と魅力を解説
  • 【アナログゲーム決死圏】第1回 アナログゲームってなんだ?ボードゲームやTRPGなど、その種類と魅力を解説

◆ミニチュアゲーム




ミニチュアゲームとは、兵士や兵器などのミニチュア(模型)を駒として使い、戦場を再現して対戦するシミュレーションゲームの総称。要するに、デジタルゲームで言うところのターン制ストラテジーを、ジオラマの中で実際に駒を動かしながら遊ぶようなゲームです。

その歴史は古く、19世紀頃から鉛の兵隊を使って遊ばれていましたが、近代のミニチュアゲームは1983年にイギリスで発売されたファンタジー・ミニチュアゲーム『ウォーハンマー』が人気を獲得して以来、欧米を中心に様々なタイトルが登場しています。

先述のTRPGのように各駒に設定された能力値とダイスを使い、様々なゲーム上の判定を行いながら遊んでいきます。駒を動かす際、マス目ではなく、メジャーを使って移動や攻撃の距離を測って遊ぶものが多いのも特徴の1つです。

大戦争を再現するものから、少数精鋭部隊による遭遇戦を再現するものまで戦闘規模も様々。歴史上の戦いを再現するものはもちろん、TRPGと同様にファンタジーやSF系の独自の世界を舞台に対戦するものがたくさんあります。

しかし、なんといっても最大の特徴は、対戦ゲームでもありながらも模型趣味であるというところ。自分で組立や塗装をした駒を使い、自分だけの軍隊を編成し対戦するところが面白いです。上手に塗ってあっても強くなったりするものではありませんが、『ガンダムビルドファイターズ』の先祖みたいな雰囲気のゲームと捉えてくれるとイメージが湧きやすいかもしれません。

他のアナログゲーム同様、デジタルゲーム化もされており、『Warhammer 40,000:Dawn of War』や『Blood Bowl』、『Warmachine:Tactics』はどれもミニチュアゲームが原作。かく言う私も、『Dawn of War』のフィギュアを買う感覚でミニチュアを買いに行ったらゲームにハマっていました。

◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆

初回から長めな説明となりましたが、アナログゲームに興味を持っていただけたでしょうか? 次回からは、3回に分けて今回紹介した3種のゲームのそれぞれの始め方を紹介していきます。それではまた次回!!
《傭兵ペンギン》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

その他 アクセスランキング

  1. 「みなさま~(重大発表)」にじさんじ・周央サンゴ、志摩スペイン村コラボ第3弾が決定!今回も「ンゴちゃんと“ゆかりのある”ライバー」が登場予定

    「みなさま~(重大発表)」にじさんじ・周央サンゴ、志摩スペイン村コラボ第3弾が決定!今回も「ンゴちゃんと“ゆかりのある”ライバー」が登場予定

  2. 「鬼滅の刃」×「くら寿司」コラボが8月8日より開催!先着プレゼントや限定「ビッくらポン!」、おまけ付きメニューを販売

    「鬼滅の刃」×「くら寿司」コラボが8月8日より開催!先着プレゼントや限定「ビッくらポン!」、おまけ付きメニューを販売

  3. 最強の怪獣兵器「メカゴジラ」ミニサイズ“金”フィギュアが、数量限定で予約受付開始!55万円の「ゴジラ-1.0」なども販売中

  4. 「ガンダムベースPOP-UP名古屋」が期間限定オープン!特別なガンプラ「RX-78-2」販売や、「ジークアクス」の立像を展示

  5. 「FGO Fes. 2025」開幕!10周年となるメモリアルフェスは過去最大規模、公式コスプレイヤーと着ぐるみが揃ってお出迎え

  6. ニコニコ運営代表も認知!? 『ニコニコの女王』こと、にじさんじVTuber・周央サンゴの魅力

  7. 10周年記念の「FGOフェス」がすごかった!王宮からコロシアム、城下町まで王国生活を満喫できる会場の様子を写真で振り返り

アクセスランキングをもっと見る