ヨーロッパはソニーが優勢ですが、北米は絶対的にマイクロソフトのホームグラウンドです。北米のゲームユーザーを満足させるべく用意されたラインナップのおかげで、マルチプラットフォームのタイトルではほとんどのケースでXbox360がPS3の販売数を大きく上回りました。例えば、アクティビジョンの『Call of Duty: Black Ops』はXbox360版が北米で920万本もの販売を記録したのに対し、PS3版は570万本にとどまりました。しかしながら、ヨーロッパに比べて北米のシナリオは予想しにくく、PS4とXbox Oneの販売数も少なくとも初期段階はかなり拮抗するものと思われています。PS4のロンチは大成功を収め、24時間以内に100万台以上のPlayStation 4が販売され、ソニーにとって史上最速で売れたコンソールロンチとなりました(過去の記録では2000年の日本におけるPS2の98万台が最高でした。)マイクロソフトもまた発売後24時間で100万台のXbox Oneを販売したことを発表しましたが、これは北米だけでなく全世界(13を超える市場)でのロンチ台数を合算したものです。
■4. 今後の予測
もちろんソフトも重要ではありますが(Wii Uは発売時、およびその後数か月の間に発売されたタイトルが少なかったためにヨーロッパでも北米でも苦戦しています)、それよりも、初期購入者にとっては価格の方がより大きな要素になると思われます。PS4はヨーロッパで 399ユーロ、北米で399ドル、Xbox Oneはそれぞれ499ユーロ、499ドルで販売されます。価格差を埋めるため、マイクロソフトはXbox One購入者に対し二つの同梱版を提供しました:Xbox One Day One Editionを購入したゲームユーザー全員が『FIFA 14』か『Forza Motorsport 5』を無料でダウンロードできることにしたのです。これはマイクロソフトにとって大胆な戦略であり、欧州のユーザーにおけるスポーツやレースゲームの人気の高さを考えると大変効果的な作戦です。『FIFA 14』は『Grand Theft Auto 5』には及ばないものの、ヨーロッパで2013年に最も売れたソフトですし、『Gran Turismo 5』 は欧州において、全てのPlayStationプラットフォーム対応タイトルの中で最も売れたゲームです。