人生にゲームをプラスするメディア

任天堂、「マリオをスマートデバイスに供給」はミスリード ― 今年中にユーザーとの繋がりを強くするアプリを展開

任天堂は、「2014年1月30日(木) 経営方針説明会 / 第3四半期決算説明会 」の資料を公開し、任天堂のスマートデバイス展開について説明しています。

任天堂 その他
岩田聡社長 写真提供:Getty Images
  • 岩田聡社長 写真提供:Getty Images
  • 任天堂ロゴ
任天堂は、「2014年1月30日(木) 経営方針説明会 / 第3四半期決算説明会 」の資料を公開し、任天堂のスマートデバイス展開について説明しています。

まず岩田氏は、「ニンテンドーネットワークID(以下NNID)をWii U/3DSに導入したことにより、ユーザーとのつながりをデバイス単位ではなく、アカウント単位で築けた。そして今後は、そのNNIDのつながりを任天堂プラットフォームと再定義し、プラットフォームがハードに縛られずバーチャライゼーション、仮想化される」としました。

その上で、これだけでは「任天堂のハードを持っていない、ユーザーと任天堂のつながりがつくれない」とし、スマートデバイスの活用が非常に重要だという考えを明らかにしました。ただしこれは、任天堂のソフトをスマートデバイスに供給すると言う意味ではないと主張しています。

岩田氏によると、スマートデバイスの活用に取り組むコンパクトなチームが既に動いており、ゲームをつくることも、自社のキャラクターを使うことも禁じてはいないとしたものの、「マリオをスマートデバイスに供給と報道される事は完全にミスリード。それはスマートデバイス向けの娯楽として最適ではないため、このようなアプローチを採ることは一切想定していない。」と自社のゲーム資産をそのまま移植することを否定。真意は、「スマートデバイスを通じて任天堂プラットフォームの娯楽の魅力を伝え、任天堂プラットフォームに参加していただくきっかけを作ること」としました。

それは、ハード・ソフト一体型のビジネスという任天堂の強みを活かせない場では、任天堂の目標とする規模のビジネスを中長期にわたって持続させることは困難という認識があるからだと説明。よって任天堂は、スマートデバイスで直接ビジネスを展開するアプローチではなく、スマートデバイスでユーザーとより強いつながりをつくることによって、自社プラットフォームのビジネスを拡大するアプローチを優先する結論に至ったといいます。

そこで岩田氏は、任天堂が本当に得意とするところで、ユーザーに価値を提供する必要があるとし、何らかのサービスを今年中に開始すると発表。また、これまでゲーム機上で実現してきたサービスの中で、スマートデバイスで実現した方が、使い勝手やユーザーの体験をより改善できるサービスについては、重点をスマートデバイスに移すことを積極的に推進することを明らかとしました。
《栗本 浩大》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

任天堂 アクセスランキング

  1. 『超探偵事件簿 レインコード』小高和剛氏インタビュー!新作のこだわり&Zにはならない?CERO設定…『トライブナイン』制作状況や『ダンガンロンパ』続編の話も

    『超探偵事件簿 レインコード』小高和剛氏インタビュー!新作のこだわり&Zにはならない?CERO設定…『トライブナイン』制作状況や『ダンガンロンパ』続編の話も

  2. 『スマブラSP』小ネタ8選!知ってるとより大乱闘を楽しめるかも!?

    『スマブラSP』小ネタ8選!知ってるとより大乱闘を楽しめるかも!?

  3. スイッチ版『ニーアオートマタ』発売記念のお祝いイラスト公開!ネタバレありの“グッ”とくるワンシーン

    スイッチ版『ニーアオートマタ』発売記念のお祝いイラスト公開!ネタバレありの“グッ”とくるワンシーン

  4. 『ポケットモンスター 赤・緑』ポケモンの鳴き声は30種類ベースに制作

  5. 『ポケモン スカーレット・バイオレット』ではメガシンカが「テラスタル」として実装!? 全ポケモンが使えるタイプ強化+個体によってタイプが変わる“めざパ”的な側面も

  6. 『あつまれ どうぶつの森』風呂やプールに入る裏技が発見される!?いろいろな家具の中に入ってみた

  7. 『スマブラSP』読者の「DLCで参戦してほしいファイター」1位は“かわいいアイツ”!【読者アンケート】

  8. 『ポケモンレジェンズ アルセウス』衝撃!パラセクトの本体はやっぱりキノコだった!?

  9. 『スマブラ for Wii U』数々のコントローラに対応したアクションガイド公開、ボタン配置はカスタマイズ可能

  10. 『あつまれ どうぶつの森』の「雑草」って意外と使えるんじゃない? 売る・DIYの材料以外の活用方法

アクセスランキングをもっと見る