人生にゲームをプラスするメディア

【GDC Next 2013】任天堂ファン必見の『DONKEY KONG』(1981年)やゲームボーイの販促筐体が展示されていた!

11月5日~7日の3日間の会期でロサンゼルスで開催されている「GDC Next/ADC」はゲームの未来やアプリに焦点を当てたカンファレンスですが、エキスポ会場にはゲームの歴史を振り返る「Museum of Portable Devices」という展示も行われています。

その他 フォトレポート
【GDC Next 2013】任天堂ファン必見の『DONKEY KONG』(1981年)やゲームボーイの販促筐体が展示されていた!
  • 【GDC Next 2013】任天堂ファン必見の『DONKEY KONG』(1981年)やゲームボーイの販促筐体が展示されていた!
  • 【GDC Next 2013】任天堂ファン必見の『DONKEY KONG』(1981年)やゲームボーイの販促筐体が展示されていた!
  • 【GDC Next 2013】任天堂ファン必見の『DONKEY KONG』(1981年)やゲームボーイの販促筐体が展示されていた!
  • 【GDC Next 2013】任天堂ファン必見の『DONKEY KONG』(1981年)やゲームボーイの販促筐体が展示されていた!
  • 【GDC Next 2013】任天堂ファン必見の『DONKEY KONG』(1981年)やゲームボーイの販促筐体が展示されていた!
  • 【GDC Next 2013】任天堂ファン必見の『DONKEY KONG』(1981年)やゲームボーイの販促筐体が展示されていた!
  • 【GDC Next 2013】任天堂ファン必見の『DONKEY KONG』(1981年)やゲームボーイの販促筐体が展示されていた!
  • 【GDC Next 2013】任天堂ファン必見の『DONKEY KONG』(1981年)やゲームボーイの販促筐体が展示されていた!
こんばんわMr.Cubeです。じゃなかった編集長です。

11月5日~7日の3日間の会期でロサンゼルスで開催されている「GDC Next/ADC」はゲームの未来やアプリに焦点を当てたカンファレンスですが、エキスポ会場にはゲームの歴史を振り返る「Museum of Portable Devices」という展示も行われています。

これはゲームに関する歴史的資料を収集している非営利団体「Videogame Histroy Museum」による展示で、同団体はE3やGDCでも同様の企画を行っているのですが、今回は携帯型ゲーム機に特化したものとなっています。ゲームボーイに始まり、アマゾンのキンドルまで様々なデバイスが並べられています。

同コーナーには不思議なことに懐かしのアーケード筐体も並んでいます。中には任天堂の『DONKEY KONG』(1981年)や『MARIO BROS.』(1983年)も。前者は宮本茂氏が最初に作ったゲームとして著名です。マリオらしきキャラクターも筐体には描かれていますが、随分と雰囲気は異なります。どちらも背面のプレートには「MADE IN JAPAN」の文字が。

また、販促用に用いられたであろう、ちょっと大きなゲームボーイもありました。刺さっていたゲームは『ワリオランド』。緑がかかったスクリーンが懐かしいです。こちらも背面を見てみると、営業マンの名刺が当時のまま残っていました。その社名を見てみるとNES Merchandising Inc.とあります。同社は余り知られていませんが任天堂オブアメリカの子会社で、流通向けの営業を担当している会社。NESはファミコン(Nintendo Entertainment System)から取られたものと推測されますが、現在でも同じ名称で営業を行っています。

なかなかお目にかかれないアイテムたちを写真に収めてきました。ついでに携帯ゲーム機の写真も載せておきます(あまり展示としてはパッとしなかったですね...)。
《土本学》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

その他 アクセスランキング

  1. 「アイマス」「ラブライブ」「バンドリ」の痛車が集結!キラキラした姿に注目【第九回 天下無双 東西最強痛車決戦 フォトレポ】

    「アイマス」「ラブライブ」「バンドリ」の痛車が集結!キラキラした姿に注目【第九回 天下無双 東西最強痛車決戦 フォトレポ】

  2. 「ウマ娘 プリティーダービー 6th EVENT The New Frontier 秋公演」初日ライブレポ―コラボし、空飛び、涙する 熱演を振りかえる

    「ウマ娘 プリティーダービー 6th EVENT The New Frontier 秋公演」初日ライブレポ―コラボし、空飛び、涙する 熱演を振りかえる

  3. カシオ計算機は “兼業VTuberの大変さ”を知っている。「頑張っているストリーマーの手助けをしたい」という思いから生まれた「Streamer Times」について、開発チームの3人にインタビュー

    カシオ計算機は “兼業VTuberの大変さ”を知っている。「頑張っているストリーマーの手助けをしたい」という思いから生まれた「Streamer Times」について、開発チームの3人にインタビュー

  4. 世界最小クラスゲーム「Thumby」は、パズルからRPGまでできて感動のアイテムだった

  5. 「gooポータル」28年の歴史に幕 ドコモが11月25日にサービス終了へ

  6. 2025年10月発売おすすめタイトル5選!『ポケモン』『Ghost of Yōtei』を筆頭に超人気シリーズが怒涛のラッシュ

  7. 『ポケモン』いよいよ「サトシ」卒業へ!約26年にも及ぶ旅路を、懐かしい画像と共に振り返る

アクセスランキングをもっと見る