人生にゲームをプラスするメディア

【ロイドレポ】第1回 コインを落とす爽快感と育成に心を奪われた『ドラゴンコインズ』

去年の11月。セガからドドーンと配信されたアプリが『ドラゴンコインズ』でした。「これは面白そうだ、早速プレイしよう!」とダウンロードをしようとしたら、iOS版のみのリリースでハンカチを噛んだAndroidユーザーも多いのではないでしょうか。

モバイル・スマートフォン Android
『ドラゴンコインズ』タイトル画面
  • 『ドラゴンコインズ』タイトル画面
  • ナビキャラのリリィちゃんが操作方法を教えてくれるチュートリアル
  • 敵モンスターが攻撃してくるタイミングは右下の数字で確認
  • 右下の数字が0になるとドドーンと近寄ってきて攻撃してきます
  • オレンジ色の箱はスキルボックス。落とすとスキルが使えます
  • スキルが使えるようになると味方モンスターの左下のマークが点灯
  • 味方モンスターをタップするとスキルを使用します
  • ときどき宝珠と呼ばれている青い玉や赤い玉がゴロゴロと落ちてきます
去年の11月。セガからドドーンと配信されたアプリが『ドラゴンコインズ』でした。「これは面白そうだ、早速プレイしよう!」とダウンロードをしようとしたら、iOS版のみのリリースでハンカチを噛んだAndroidユーザーも多いのではないでしょうか。

ええ、そうです。私もハンカチをギリギリと噛んで、「セガの鬼!早くAndroid版もリリースして!」と叫んだ1人です。そんな私も4月になって、やっと『ドラゴンコインズ』をプレイ出来ると思ったら、スマホが壊れました。「ぐぬぬぬっ、これはセガから試されている!」と思った私は、思い切って機種変して、『ドラゴンコインズ』を私のスマホにはじめてインストールしたゲームアプリにしてやりましたとも!

そんなわけで、記念すべき第1回目の「ロイドレポ」は、スマホにはじめてインストールしたゲームアプリ『ドラゴンコインズ』のレビューです。

その前に「ロイドレポ」についてちょっと説明を。「ロイドレポ」は、「なんだか面白そうなAndroidアプリ」を実際にプレイして紹介していく連載です。iPhoneユーザーに負けない勢いでガガーンとAndroidアプリをレポしていくので、よろしくお願いします。

■ジャラジャラとコインを落として攻撃!
『ドラゴンコインズ』のゲームシステムは、とっても単純です。コインを落として、敵を倒す。これだけです。コインを落とす方法は、落としたい場所をタップするだけ。画面手前のモンスターにコインが落ちると、敵を攻撃してくれます。味方メンバーは、自分のモンスター4体+他プレイヤーモンスター1体の合計5体。ゲームの雰囲気は、ゲームセンターにあるメダルゲームにRPG要素をプラスした感じと言えばわかりやすいでしょうか。

■新データをダウンロードしたらチュートリアル開始
ゲームを開始する前に、新データのダウンロードがあります。3G回線だとダウンロードに時間がかかるので、Wi-Fi推奨です。ダウンロード中は、ナビキャラのリリィちゃんが相手をしてくれるので退屈しません。新データのダウンロードが終わったら、お次はチュートリアルです。リリィちゃんが丁寧に操作方法を教えてくれるので、「プレイ方法がわからない!」なんてことにはなりません。

■コインは無限!HPに注目
ゲームセンターと違って、好きなだけコインを投入出来ます。だから、コインの残量を心配する必要がありません。そのかわり、敵が攻撃してきますから、自分のHP残量を心配しましょう。画面手前のモンスターにコインを落とすと攻撃してくれるのは、先ほどお話しした通り。では、敵はいつ攻撃してくるのか?今でしょ!と言いたいところですが、敵はちゃんと待ってくれます。

敵モンスターの右下に表示されている数字に注目してください。この数字が0になると攻撃してきます。数字はプレイヤーが1枚コインを落とすごとに減るので、適当にコインを落としていると、敵からドンドコ攻撃されることになります。コインを落とす位置やタイミングを考えることが大切です。しかし、序盤は、適当にコインを落としていてもクリア出来るので安心です。ざっくりゲームを楽しみましょう。こちらのHPが0になる前に、敵をすべて倒すとミッションクリアです。

■スキルも使える
戦闘中は、スキルも使えます。はい、プッシャー台に注目してください!オレンジ色の箱がありませんか?そのオレンジ色の箱は、スキルボックスです。スキルは、スキルボックスを落とすと使えるようになります。もちろん、スキルが使えるようになるのは、スキルボックスが落ちたモンスターです。

モンスターのアイコンをタップすると、「プッシャー台の横に壁を作る」「プッシャーを加速させる」など、タップしたモンスターが持っているスキルを発動します。スキルボックスは、端から奈落の底へ落ちてしまうと無駄になってしまいますから、しっかりモンスターに落としましょう。私は、何度もスキルボックスを奈落の底に落として、何度も涙しました!

■育成で末永いお付き合い
敵を倒してくれる頼もしいモンスターたちは、育てることも出来ます。一回限りのお付き合いじゃありません。育ててあげれば、末永くお付き合い出来ます。モンスターの育成は、強化合成で行います。強くしたいモンスターに、他のモンスターを合成するだけ。合成すると、経験値が溜まってどんどん強くなっていきます。強くしたいLv20以上のモンスターと同じモンスターがもう1体いる場合は、進化合成も可能。進化させると「リーダー効果」が使えるようになります。

■攻略のポイント
連続で敵を攻撃をすると、通常攻撃よりも強いコンボなるものが発生します。と言うわけで、コンボを発生させましょう。コインが横一列になるように投下すると、複数のモンスターにコインが落ちやすくなるのでコンボが発生しやすくなります。モンスターの並べ方にも注意!端よりも中心の方がコインが落ちやすいので、攻撃力の高いモンスターは中心に配置することをオススメします。

■プレイした感想
単純明快でわかりやすいので、ざっくり遊べます。ジャラジャラと盛大にコインが落ちてくるので爽快感も。あまりもたくさんコインが落ちてくるので、大金持ちになった気分になれます。ハマってくると、スキルやコンボの存在により、頭を使って考える楽しさも出てきます。登場モンスターは、ヘンテコキャラからイカしたキャラまで盛りだくさん。育成好きにはたまりません。気になった点は、ロードが多いこと。頻繁にロードが発生するので、少しテンポが悪く感じるときがあります。ダウンロード時は、対応機種に注意。ダウンロード制限は解除されていますが、推奨機種以外は正常にプレイ出来ない可能性があります。

『ドラゴンコインズ』は、好評配信中で基本無料のアイテム課金制です。

(C) SEGA / (C) SEGA Networks

「ロイドレポ」 byさかまきうさろーる
ファミコンのA/Bボタンが四角だった頃からのゲーム好き。最近はAndroidにご執心。のんびりライターとして活動しながら、ゲームをプレイ中。ときどきすれ違いを求めて、3DS片手に福岡を徘徊しています。
《さかまきうさろーる》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

モバイル・スマートフォン アクセスランキング

  1. 落ち着いたら『FGO』の聖地を巡ろう! 5周年企画「under the same sky」の各地域まとめ―特徴やサーヴァントとの繋がり、小ネタ等を紹介【西日本編】

    落ち着いたら『FGO』の聖地を巡ろう! 5周年企画「under the same sky」の各地域まとめ―特徴やサーヴァントとの繋がり、小ネタ等を紹介【西日本編】

  2. 今さら聞けない『アズールレーン』ー『艦これ』との違いや魅力って?【特集】

    今さら聞けない『アズールレーン』ー『艦これ』との違いや魅力って?【特集】

  3. レイド続きで回復アイテムが少なくなってない?知っておくと得する補充術【ポケモンGO 秋田局】

    レイド続きで回復アイテムが少なくなってない?知っておくと得する補充術【ポケモンGO 秋田局】

  4. 「フィギュア」はどうやって作られる? トップメーカーに密着したら、進化し続ける“職人技”がスゴかった!【フィギュア作り】

  5. 落ち着いたら『FGO』の聖地を巡ろう! 5周年企画「under the same sky」の各地域まとめ―特徴やサーヴァントとの繋がり、小ネタ等を紹介【東日本編】

  6. 性能だけで考察する花嫁選び!1度きりの選択、後悔しないために必ず理解しておくべきこと【ドラクエウォーク 秋田局】

  7. シャドウミュウツーMAX強化検証!全てをなぎ倒す高火力が癖になるぞ【ポケモンGO 秋田局】

  8. 『アズレン』衝撃グッズ「樫野の等身大おっぱいマウスパッド」が1893個を売り上げる!反対から読むと「サンキューパイ」になる奇跡まで…

  9. 『ウマ娘』新衣装ネイチャの“おへそ”が注目集める―へそ出し巡って「サイゲが鬼すぎる」と話題に

  10. 『ウマ娘』理事長の大型車両、『ワーフリ』コラボでまさかの“ボスキャラ”に!その名は「刈り取りくん」

アクセスランキングをもっと見る