京都を拠点にする独立系スタジオという立場でありながら、業界に長く身を置くベテランというだけあって、広い会場はほぼ満席。カスバート氏は、任天堂の宮本茂氏にまつわる興味深い開発エピソードを明かしました。
カスバート氏は、Argonaut Software時代に『Starglider 2』(PC)や『スターフォックス』(N64)『X』(GB)といった作品に関わり、2001年に創設したQ-Gamesでは、PSNの『PixelJunk』シリーズ、そして3DS『スターフォックス64 3D』などをデザイン。最新作の『Pixel Junk Inc,』は実に20作目に当たるそうです。
その長きにわたる開発経験で学び取り入れているのが、“にあるデザインのアイデアを壊して制限(Occlusion 塞ぐ/閉塞する)し、そこから新たなアイデアを発見する”というもの。
まだ十代という若さで日本を訪れ、任天堂と共に新作スペースシューターをデザインしていたというカスバート氏。ゲームの内容は、氏がそれ以前(1988年)に手がけた『Starglider 2』を基にしたもので、一人称視点で3D空間をフリーローミング可能という、当時の技術レベルとしては最先端のシステム。
しかし開発の経過が思わしくなく、ある日、宮本茂氏が現れると、フリーローミングシステムを廃止してオンレールのスクリプトイベント型システムに変更するよう指示。さらに1人称から3人称視点に変更を要求。この結果、出来上がったのがSFCの名作『スターフォックス』です。
カスバート氏はその当時生意気な若いプログラマーで、宮本氏の指示を冗談じゃないと内心考えたそうですが、言語の壁もあり、仕方なく受け入れることに。こうしたデザインの制限によりゲームに以下のような変化が生まれました。
■ フリーローミング(3Dフライト) → オンレール(2Dフライト)
・より洗練・調整された操作性が実現。
・Barrel Roll(旋回)が誕生。
・エピックなボス戦がより作りやすくなった。
・二次的効果: フレームレートが上昇
■一人称視点 → 三人称視点
・建物やオブジェクト間をかいくぐって操作。
・翼のダメージ。縦方向の翼の調節。
・Barrel Rollが視覚的、直感的に。
■3Dマップ → イベントシステム
・敵のエンカウントをスクリプトする自由度が生まれた。
・オブジェクト生成システムのトリガー。
・開発時間を早めた。
作ったアイデアを壊すのは一見不利なことにも思えますが、そうすることで、陰に隠れていたより良い新しいアイデアが見つかるかもしれない。壊したアイデアはいつでも復活することもできる。これがカスバート氏が『スターフォックス』で得た教訓です。
このデザイン論は、おなじみ『PixelJunk』シリーズでもしっかり取り入れられている点が紹介。講演の最後には、Q-GamesのSteam向け最新作である『PixelJunk Inc,』のティーザートレイラーが初披露され、会場は拍手に包まれました。
編集部おすすめの記事
特集
ゲームビジネス アクセスランキング
-
なぜ「アイカツ」のライブ映像は、ユーザーを魅了するのか…製作の裏側をサムライピクチャーズ谷口氏が語る
-
【DEVELOPER'S TALK】音ゲー、コーデ、キラキラ感。3DSタイトル『プリティーリズム マイ☆デコレインボーウエディング』にみるミドルウェアで実現した女児向けゲーム開発のこだわりとは?
-
「キミの心の応援団長」バーチャルYouTuber富士葵が込める想いとはーーキーマンインタビュー
-
任天堂がマイクロソフトにレア社を売却した経緯とは・・・3億7500万ドル巨額買収の裏側
-
【レポート】アーケード型VRホラーゲーム『脱出病棟Ω』を4人でプレイ!怖すぎて店内に悲鳴が響き渡る
-
YouTubeで違法動画を見てしまったら・・・?分からないことだらけの「違法ダウンロード刑事罰化」まとめ
-
海外ゲーマーが選ぶゲームの悪役ベスト25−栄光のトップは一体だれ?
-
USJのVRジェットコースター「XRライド」がヤバ過ぎる…レールのない空間を走り、前振りなく急落下する
-
任天堂、ロゴを変更?
-
ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社が米国任天堂らを提訴