人生にゲームをプラスするメディア

【ブルーオデッセイ徹底攻略】AimingのAndroid向けMMORPG『ブルーオデッセイ』の魅力に迫る!(第1回)

3月4日(月)から正式サービスが開始された、Android向けMMORPG『ブルーオデッセイ』を全6回の連載で徹底攻略します!初回は気になる作品の魅力に迫ります。

ゲームビジネス 開発
ブルーオデッセイ
  • ブルーオデッセイ
  • 【ブルーオデッセイ徹底攻略】AimingのAndroid向けMMORPG『ブルーオデッセイ』の魅力に迫る!(第1回)
  • 【ブルーオデッセイ徹底攻略】AimingのAndroid向けMMORPG『ブルーオデッセイ』の魅力に迫る!(第1回)
  • 【ブルーオデッセイ徹底攻略】AimingのAndroid向けMMORPG『ブルーオデッセイ』の魅力に迫る!(第1回)
  • 【ブルーオデッセイ徹底攻略】AimingのAndroid向けMMORPG『ブルーオデッセイ』の魅力に迫る!(第1回)
  • 【ブルーオデッセイ徹底攻略】AimingのAndroid向けMMORPG『ブルーオデッセイ』の魅力に迫る!(第1回)
  • 【ブルーオデッセイ徹底攻略】AimingのAndroid向けMMORPG『ブルーオデッセイ』の魅力に迫る!(第1回)
  • 【ブルーオデッセイ徹底攻略】AimingのAndroid向けMMORPG『ブルーオデッセイ』の魅力に迫る!(第1回)
Android向け本格MMORPG登場!

3月4日(月)から正式サービスが開始された、Android向けMMORPG『ブルーオデッセイ』。

この連載では【『ブルーオデッセイ』徹底攻略】と題して、Aimingの新作MMORPG『ブルーオデッセイ』の攻略記事を全6回でお届けします。初回となる本記事では、今後の攻略に向けて作品全体を紹介していきます。

Aimingが放つMMORPGの魅力に迫る

まず、『ブルーオデッセイ』の開発元であるAimingは、RPG+カードゲームとしてスマッシュヒットを飛ばした『Lord of Knights』やMMORPGの『剣と魔法のログレス』など、スマートフォンやWEBブラウザ向けのオンラインゲームの開発に定評があるメーカー。また最近では、セガネットワークスとの提携タイトル第1弾としてiOS用MOアクションシューティングゲーム『トワノツルギ』を発表するなど、スマートフォン向けにリッチなオンラインゲームを積極展開していることで知られています。

そんなAimingが開発した『ブルーオデッセイ』ですが、メインビジュアルから伝わってくるのは本格ファンタジーRPGを連想させる世界観。スマートフォンでよく見られるカードバトルRPGやパズルRPGよりも、PC向けのMMORPGに近いタイプの作品と言えるのではないでしょうか。

キャラクターの移動は、1タップのシンプルなシステム

本作では、画面上で移動したいポイントをタップするとキャラクターが追従して移動します。また、画面を押し続けるとそのまま移動状態をキープすることができます。

通常攻撃も、タップによる自動攻撃

攻撃は、対象のモンスターをタップすることで自動攻撃するシステムが採用されています。モンスターを倒すか別の位置をタップするまで攻撃が継続するので、攻撃中もメニューやチャットの操作を行うことが可能です。これは、手が空くので便利ですね。

強力なスキルやアイテムも、タップで発動可能

戦闘中は使いたいスキルショートカットをタップし、次にターゲットをタップすることでスキルを発動することができます。(アイテムも同様に、ショートカットをタップ後、ターゲット選択で使用)


強力なスキルをアイコンのタップだけで繰り出し、モンスターを一掃することが出来ればかなり爽快感がありそうです。

クエストも、ボタン1つで簡単にチャレンジ可能

ゲームの基本となるのが、こちらの「通常クエスト」。「MISSION」ボタン、クエストリスト、NPCとの会話などから受諾可能で、クエスト対象のNPCやフィールドへは「ワープ」ボタンで簡単に移動できるほか、クエスト達成で経験値やGold、アイテムなどをゲットすることができます。

パーティ推奨の上位クエストなど、やり応えのあるミッションも存在

パーティプレイ推奨の上位クエストである「連盟クエスト」にはレベル制限があり、特定のNPCからのみ受諾することができます。その分、報酬アイテムは豪華になります。


敵もドラゴンなど、より強力なモンスターが登場します。巨大な敵が画面狭しと表示されて動き回る様子は、まさに本格ファンタジーRPGという雰囲気ですね。

スマートフォン向けの、本格的なMMORPGとして期待される本作。連載第2回からは実際のプレイ画面を交えて、本作を徹底的に攻略していきます。初心者の方がつまずかないようにするのはもちろん、期間限定イベントの「ラピスタワー」も攻略していきますので、ぜひお楽しみに。

Android版『ブルーオデッセイ』は、Google Playで3月4日(月)より配信中で、基本プレイ無料のアイテム課金制となっています。




AimingのAndroid向けMMORPG『ブルーオデッセイ』を徹底攻略!

第3回となる本記事では、『ブルーオデッセイ』の魅力のひとつであるクラスとスキル、アイテムや装備などステータスのカスタマイズ要素について、悩みがちなポイントをフォローしていきます。

■新しいクラスを修得してみよう!
まずは、新しいクラスを修得しよう

ステータス画面の右側に表示されているマークは「クラススロット」と呼ばれ、ここに空きがあれば新しいクラスを修得することができます。(クラススロットの数は、ベースレベルの上昇と共に増加)

副会長のもとへGO!

クラスの修得は、各連盟の副会長と会話して行うことができます。所属している連盟が「アルカディアブルー」ならシーラさん、「クリムゾンルビー」ならジョカさんの元を訪れて、クラスを修得しましょう。

■プレイスタイルから職業を選ぼう
習得するクラスは、自分のプレイスタイルに合わせて選ぼう

初期クラスは「冒険者」で、「ソードマン」「アーチャー」「マジシャン」「ヒーラー」「アサシン」の中からそれぞれを選択して修得していきます。

基本的にはお好みで選択すればOK

ソロプレイで始める際に、クラスに悩んだら「ソードマン」を選択してみてはいかがでしょうか。「マジシャン」「アサシン」はスキルやステータス成長に依存する部分が大きく、晩成型のクラスでもあるので、ソロプレイでは多少苦労する場面も出てきそう。また、「アーチャー」と「ヒーラー」はどちらかといえばサポート的なクラスなので、フレンドと一緒にパーティで戦う場合に重要となってきます。

■クラスチェンジは戦闘中でもできる!
まるで魔法少女! 戦闘中を含め好きな時にクラスチェンジ可能

本作の特徴として、いつでも好きな時にクラスチェンジすることができます。クラスチェンジは街中でも戦闘中でも、修得しているクラスのマークをタップすれば瞬時に行うことができます。


例えば最初は「アサシン」の短剣でモンスターと戦い、形勢が不利になったら距離を取って「マジシャン」のスキルで攻撃、といったことも可能です。状況に合わせてクラスチェンジするのが、本作の戦闘の醍醐味です。

■習得すべきスキルとは?
スキルポイントを使用して、スキルを習得しよう

クラスレベルを上げると、スキルポイントを獲得することができます。スキルポイントは、スキルを習得するのに使用します。


スキルはクラスごとに「アクティブ」と「パッシブ」の2種類が存在し、「パッシブ」スキルはステータス上昇効果のある「体力鍛錬」など、習得すれば常に効果を得ることができます。「アクティブ」スキルは「クリティカルストライク」のように、スキルを使用した際に効果が発動します。


序盤は、「パッシブ」スキルを優先して習得し、能力をアップさせていきましょう。

習得した「アクティブ」スキルは、ショートカットに登録しておこう

習得すれば自動的に効果が発生する「パッシブ」スキルと違い、「アクティブ」スキルはタップして発動させることで効果を発揮します。

登録は忘れずに

そのため、習得した「アクティブ」スキルはショートカット画面にアイコンをドラッグして、ショートカットに登録おきましょう。登録しておけば、いつでもスキルを使用することができます。なお、スキルにはSPやOCP消費が伴うほか、装備などの使用条件が設定されているものもあるので注意が必要です。


■アイテムは、冒険には欠かせないもの
アイテムは有効活用しよう

序盤のクエストで登場する敵モンスターはそこまで強くありませんが、ある程度クエストが進行すると強力なモンスターが登場するようになります。戦場でHPが減って倒されそうになったり、SPが減ってスキルが使えなかったりと、ピンチになることもしばしばあります。

アイテムもショートカットに登録!

そんな時は、アイテムを使用して戦闘を有利に運びましょう。「ライフハーブ」や「ライフポーション」など、序盤から使える回復アイテムは道具屋で購入できるので惜しみなく使用しても大丈夫です。入手したアイテムは、ショートカット画面にアイコンをドラッグして登録しておけばいつでも使用することができます。

■武器と防具を装備してパワーアップ&自分好みにコーディネート
コーディネートも悩んじゃう?

武器や防具などの装備は「右手装備」や「左手装備」「鎧」など、それぞれの部位ごとに装備します。装備はメニューの「装備」画面から行えるほか、「アイテム」画面から行うこともできます。

見た目で選ぶのもアリ!

序盤のクエストを進行するだけでかなり多くの武器と防具を入手することができるので、まずは様々な種類の装備を試してみて、自分の好みの装備を探しましょう。見た目が可愛い装備を選ぶのも、全然アリだと思います。

■メニューのアイテム管理で、快適に冒険
アイテム管理は忘れずに

アイテムを持てる数には限りがあるほか、アイテムの重さ(WEI)が一定以上になると移動する速度が低下してしまいます。

不要なアイテムはゴールドに変えておこう

アイテムは「販売」をタップすればショップ以外でも好きな時に売却することができるので、不要なアイテムはゴールドに換えておきましょう。

今回はここまで!

今回の攻略は、ここまでになります。クラスやスキル、アイテム装備などクエストを進行する過程で少しずつ充実してくるので、序盤は色々と試してみるのがオススメです。スキルを習得すると『ブルーオデッセイ』の戦闘は急に楽しくなるので、ぜひそこまでプレイしてみてください。

3月27日掲載予定の第4回では連盟やギルド、パーティーなど、MMORPGには欠かせないチーム編成についてお届けします。

『ブルーオデッセイ』は、Google Playストアで好評配信中。価格は基本無料でアイテム課金制となっています。

Get it on Google Play

(c)FunYours Co.,Ltd. Aiming Inc.
《ロココ試作型》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

ゲームビジネス アクセスランキング

  1. 超大作RPGからの転身「iPhoneゲームは楽しくてしょうがない」ゼペット宮川代表に聞く

    超大作RPGからの転身「iPhoneゲームは楽しくてしょうがない」ゼペット宮川代表に聞く

  2. 【DEVELOPER’S TALK】外部との連携で技術的困難を乗り越えた!「オト」が主役の『謎惑館』開発秘話

    【DEVELOPER’S TALK】外部との連携で技術的困難を乗り越えた!「オト」が主役の『謎惑館』開発秘話

  3. 【特集】『東方Project』商業・海外展開の裏側、その背景には時代の変化が

    【特集】『東方Project』商業・海外展開の裏側、その背景には時代の変化が

  4. 【PS Vitaゲームカンファレンス】『GRAVITY DAZE』を支えたプログラムとチーム運営

  5. なぜ「アイカツ」のライブ映像は、ユーザーを魅了するのか…製作の裏側をサムライピクチャーズ谷口氏が語る

  6. さよならハドソン、過去の名作をCMで振り返る

  7. 東広島から日本のRPGで世界を狙う!E3にも出展したケムコの戦略に迫る

  8. メタバースってなあに? 『あつ森』『ポケモンGO』はどうなの? ゲーマーは知っておきたい基礎知識

  9. 『龍が如く 見参!』インタビュー 次世代のゲーム作りを聞きました

  10. 海外サイトが選ぶ「ゲームの政治家トップ10」−1位はやっぱり……?

アクセスランキングをもっと見る