人生にゲームをプラスするメディア

ゲームボーイ初の振動対応ソフト『ポケモンピンボール』発売12年を迎える

ゲームボーイソフト『ポケモンピンボール』をご存じでしょうか。本日で発売から12年を迎えました。

任天堂 その他
ゲームボーイソフト『ポケモンピンボール』をご存じでしょうか。本日で発売から12年を迎えました。

『ポケモンピンボール』は、『ポケットモンスター 赤・緑』のスピンオフ作品の1つです。任天堂はファミコンで『ピンボール』ゲームボーイで『カービィのピンボール』と、当時は結構ピンボールゲームが発売されていて、ゲームボーイカラー対応ソフトとして『ポケモンピンボール』が1999年4月14日に発売されました。

カートリッジ表カートリッジ裏


そしてゲームボーイ初の振動カートリッジを採用。ゲーム状況に応じてぶるぶる本体が震えるという、新しいゲーム体験も提案されました。
(サードメーカーからも振動対応ソフトがいくつか発売されましたね)

単四電池1本で振動が楽しめる


振動を起こすモーターの電力は、本体からではなくカートリッジ側から。単四電池1本を入れることで振動をONに出来ます。



後にニンテンドーDSでも「振動カートリッジ」が発売されましたが、対応ソフトが少ないまま終わってしまいました。



また、4月14日はゲームボーイライトの発売日でもあります。

ゲームボーイライトは1998年4月14日に発売したバックライト付きゲームボーイ。今年で13周年を迎えます。

バックライトONバックライトOFF


ゲームボーイポケットをベースに、バックライト機能を搭載。これにより、暗い場所でもゲームが楽しめるようになりました。ただバッテリー持ち時間を伸ばすため単三電池を採用した為、本体裏部分にある電池蓋がボコボコしたデザインになっています。
(これはこれでありと思いますが)

ゲームボーイライトは、半年後にゲームボーイカラーが発売されてしまったのであまり普及せず、さらに海外では未発売。結果、日本だけの販売になりました。

カラーバリエーションはゴールドとシルバーの2色でしたが、ポケモンセンター限定のピカチュウバージョン、トイザらス限定のクリアイエロー、ローソンなどで販売していた手塚治虫バージョンなどが発売されました。

特にピカチュウバージョンはパワーバッテリーのランプがピカチュウのほっぺとしてデザインされているので、ポケモンファンなら思わず欲しくなっちゃうデザインとなっています。

ゲームボーイアドバンスSP以降はバックライト搭載が標準になりましたが、12年前はこんなバックライトを採用されていました。

(C)1995,96,98,99 Nintendo/Creatures inc./GAME FREAK inc.
(C)1999 HAL Laboratory,Inc./Jupiter Corp.
《》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

任天堂 アクセスランキング

  1. 『スプラトゥーン3』で真っ先に慣れたいジャイロ操作のコツ―初心者はまず、思わず傾く体をこらえて!

    『スプラトゥーン3』で真っ先に慣れたいジャイロ操作のコツ―初心者はまず、思わず傾く体をこらえて!

  2. 『モンハンライズ』これでカムラの里マスター!?勲章「歩き疲れない下駄」入手への道&カムラの里人物名鑑

    『モンハンライズ』これでカムラの里マスター!?勲章「歩き疲れない下駄」入手への道&カムラの里人物名鑑

  3. 3DS向け電子書籍配信『どこでも本屋さん』が10月下旬オープン・・・リブリカ

    3DS向け電子書籍配信『どこでも本屋さん』が10月下旬オープン・・・リブリカ

  4. 『スパロボ30』最も育成したパイロット&お世話になったサポーターは?ウッソにアムロ、愛あるコメントが多々【読者アンケート】

  5. 【週刊マリオグッズコレクション】第289回 ちょうど良い大きさで幅広く使えるミニポーチ「スーパーマリオ3Dワールド キャラポーチラムネつき」

  6. 『桃鉄』ソロプレイ全物件制覇こそ、“おうち時間”を最高に楽しむエンドコンテンツ!ワンミスで資産が吹き飛ぶ地獄のサバイバル100年を生き延びろ

  7. 『あつまれ どうぶつの森』島の名前アイデア50選!命名に迷っている人は要チェック

  8. 可愛らしい猫と一緒に生活『かわいい子猫DS』

  9. 『ポケモン』スケールダウンが止まらない!?生まれ変わりつつある“悪の組織”という概念

  10. 【特集】『ポケモン』20年の進化を“今と昔”でチェック!(前編)今やポケモンの種類は???体ほどに!?

アクセスランキングをもっと見る