人生にゲームをプラスするメディア

【GDC 2009】上田文人、須田剛一、エミル・パグリアルーロ(Fallout 3)・・・日米の著名開発者がゲームデザインを語った

GDC3日目の25日(現地時間)、日米の著名開発者によるゲームデザインのパネルディスカッション“Evolving Game Design: Today and Tomorrow, Eastern and Western Game Design”(ゲームデザインの進化:今日と明日、西洋と東洋のゲームデザイン)が行われ、ストーリーゲームの企画と開発に関する議論が展開されました。

ゲームビジネス その他
【GDC 2009】上田文人、須田剛一、エミル・パグリアルーロ(Fallout 3)・・・日米の著名開発者がゲームデザインを語った
  • 【GDC 2009】上田文人、須田剛一、エミル・パグリアルーロ(Fallout 3)・・・日米の著名開発者がゲームデザインを語った
  • 【GDC 2009】上田文人、須田剛一、エミル・パグリアルーロ(Fallout 3)・・・日米の著名開発者がゲームデザインを語った
  • 【GDC 2009】上田文人、須田剛一、エミル・パグリアルーロ(Fallout 3)・・・日米の著名開発者がゲームデザインを語った
  • 【GDC 2009】上田文人、須田剛一、エミル・パグリアルーロ(Fallout 3)・・・日米の著名開発者がゲームデザインを語った
  • 【GDC 2009】上田文人、須田剛一、エミル・パグリアルーロ(Fallout 3)・・・日米の著名開発者がゲームデザインを語った
GDC3日目の25日(現地時間)、日米の著名開発者によるゲームデザインのパネルディスカッション“Evolving Game Design: Today and Tomorrow, Eastern and Western Game Design”(ゲームデザインの進化:今日と明日、西洋と東洋のゲームデザイン)が行われ、ストーリーゲームの企画と開発に関する議論が展開されました。

左からモデレーターのマーク・マクドナルド氏。エミル・パグリアルーロ氏。須田剛一氏。上田文人氏。


パネリストは『ICO』『ワンダと巨像』で著名なSCEJの上田文人氏。『キラー7』『ノーモアヒーローズ』を手がけたグラスホッパー・マニファクチュアの須田剛一氏。そして『フォールアウト3』でリードゲームデザイナーを務めたベセスダ・ソフトワークスのエミル・パグリアルーロ氏の3名です。モデレーターは海外ゲームメディアの編集者を経て、現在はローカライズを手がける8-4のマーク・マクドナルド氏が担当しました。

グラスホッパー・マニファクチュアの須田剛一氏。


はじめにゲームデザインのアプローチについて、須田氏はストーリーを考えてから、それをゲームに落とし込むというプロセスについて語りました。まず背景として映画や小説などの、他のエンターテイメントから受ける刺激があり、それらを糧として、誰も考えつかないような純度の高いストーリーを生み出すというわけです。

ベセスダ・ソフトワークスのエミル・パグリアルーロ氏。


エミル氏も須田氏の方法論に近いと語りました。ただし須田氏が基本的に一人でシナリオを書いているのに対して、エミル氏は開発チームのゲームデザイナーが分担でシナリオを作成し、最終的に自分が統括していると語りました。

SCEJ 上田文人氏。


これに対して上田氏は、まずゲーム内のさまざまなシーンを映像としてイメージし、それを絵コンテにする作業からはじめると語りました。次にデザイナーやアニメーターと、この絵コンテを映像にします。その上でプログラマーと共同で、実際のゲームに落とし込んでいくのです。

ただし、これらの映像は、もともとゲーム機で実現できるか否か考慮されていないため、実際の開発はさまざまな妥協や変更点の連続だといいます。ただし上田氏は、ある制約の中で、いかに良い物を作るかが楽しみでもあるので、こうした作業が苦労だとは思わないと語りました。

またストーリーゲームでつきものの「会話」という手法について、おもしろい違いが語られました。『ICO』『ワンダと巨像』では、ゲーム中にNPCとの会話メッセージがほとんど登場しません。一方で『フォールアウト3』では、大量のNPCと会話メッセージがある一方で、決められたストーリーは存在せず、プレイヤーのゲーム体験がそのまま物語となる構造をとっています。

『キラー7』『ノーモアヒーローズ』は会話については中間ですが、表層的なストーリーの背後に裏の物語が存在し、何度もプレイする過程で、それらに気づく仕掛けが散りばめられています。

これに対して上田氏は、自分が最も重用視しているのは、フィクションとしてのリアリティだと語りました。ゲーム中でNPCとの会話は、往々にしてプレイヤーに謎や手がかりを与える手段として描かれます。

そのためプレイヤーの求めに応じて、何度も同じ台詞を表示せざるを得ないなど、リアリティとして限界が生じます。であるならば、いっそのことNPCとの会話シーンをすべて削除しても、成立するようなゲーム内容にすればいい、というわけです。

このように、さまざまなアプローチがあることに対して、エミル氏は非常に刺激を受けたと語りました。エミル氏によると『フォールアウト3』のようなRPGは伝統的なコンピュータRPGがルーツにあるので、ユーザーも大量のNPCと会話メッセージを期待する傾向にあるが、固定観念にとらわれてはいけないとコメント。

NPCの会話や行動をよりリアルにするためにも、AIの進化が求められていると語りました。これに対して上田氏も、今後AIの進化でNPCを本当に生きているように描けるようになれば、大量のNPCが登場するゲームを作るかもしれないと語りました。

一方で3人のゲームはいずれも、仮想世界に浸らせるという共通点があります。これについては3人ともゲームデザインの方向性として「没入感」というキーワードを上げました。

須田氏は上田氏、エミル氏のゲームを共に没入感に優れた、雄弁なゲームだと評価した上で、映画「イグジステンス」で描かれた、脊髄にプラグを埋め込んで仮想世界にダイブするような、バーチャルリアリティによるゲーム体験が理想だとコメント。最終的にゲームは映画をこえる存在になるというビジョンを語りました。

これに対してエミル氏は、ゴーグルやグローブなどのガジェットを使わずに、プレイヤーに仮想体験が提供できるようなゲームの未来像を語りました。そのうえでNPCの描写をよりリアルにして、プレイヤーが現実世界と見間違うようなゲーム体験を提供したいとコメント。一つのストーリーにそってゲームが進むのではなく、ゲーム自体にストーリーを伝える力を持たせることに興味があると述べました。

一方で上田氏は、「今作っているゲームはまったく違うが」と前置きした後で、ゴーグルやヘッドマウントディスプレイを用いたゲーム体験に興味があると語りました。その上で自分の理想のゲームとは、仮想世界で少しの間、気晴らしをして、現実世界で生きる勇気をもらえるようなものだと語りました。

またアーケードゲームから始まった「ゲームオーバー」というルールを、うまくゲームシステムに組み込んで、ただ単にストレスとしての存在以上のものにしたい、というアイディアを語りました。

このほか会場からの「ゲームはアートか?」という質問に対して、上田氏は自分のゲームをそのように評価してもらえることは嬉しいが、自分は商業作品を作っているので、そのように見られるのは本意ではないとコメント。エミル氏はプレイヤーに喜ばれるものを作ることが第一で、ゲーム開発者はアートのことはあまり考える必要はないと語りました。一方で須田氏は「エンターテイメントの中でアートフォームをするのは挑戦的な行為」と語り、ゲームのブラウン管に光を照射する美しさは、芸術としても強い力を持っているとコメントしました。

3名の議論は、東西の違いを超えて、ストーリーゲームの未来に大きな可能性を示すキーワードで溢れていました。RPGやアドベンチャーといった既存の形式を超えて、プレイヤーにどのようなストーリー体験を提供できるかが鍵というわけです。ハードウェアの性能が確実に進化していく一方で、ゲーム開発者として、どのようなビジョンを指し示せるか。このことが、あらためて問われている時代だと、本パネルシンポジウムが指摘したように感じられました。

パネル終了後、4人で記念写真(左から上田氏・須田氏・パグリアルーロ氏・マクドナルド氏)
《小野憲史》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

ゲームビジネス アクセスランキング

  1. 【LEVEL5 VISION 2008】こちらも祝10周年『ダンボール戦機』と『うしろ』が発表に(5)

    【LEVEL5 VISION 2008】こちらも祝10周年『ダンボール戦機』と『うしろ』が発表に(5)

  2. 戦慄ホラー『Outlast 2』開発元が「専用おむつ」を発表!ファンからの「漏らした」報告を受け

    戦慄ホラー『Outlast 2』開発元が「専用おむつ」を発表!ファンからの「漏らした」報告を受け

  3. ND CUBE、元ハドソンを中心に『Wii Party』を開発

    ND CUBE、元ハドソンを中心に『Wii Party』を開発

  4. 「キミの心の応援団長」バーチャルYouTuber富士葵が込める想いとはーーキーマンインタビュー

  5. FPS界の重鎮“スタヌ”って何者?山田涼介も憧れる人気ストリーマー・StylishNoobの魅力

  6. マリオファクトリー南柏店レポート

  7. 偶然の出会いが唯一無二のコンテンツを生んだ『El Shadai~エルシャダイ~』ディレクター竹安佐和記Xルシフェル役 竹内良太・・・中村彰憲「ゲームビジネス新潮流」第22回

アクセスランキングをもっと見る