人生にゲームをプラスするメディア

『立体ピクロス』企画の起源はニンテンドウ64時代の研究だった?「立体ピクロス 開発後記 vol.1」

『星のカービィ』や『大乱闘スマッシュブラザーズ』、『みんなの常識力テレビ』などを手掛けているHAL研究所のウェブサイトにて、公開されているDIARYに『立体ピクロス』の開発後記が掲載されています。

任天堂 DS
『星のカービィ』や『大乱闘スマッシュブラザーズ』、『みんなの常識力テレビ』などを手掛けているHAL研究所のウェブサイトにて、公開されているDIARYに『立体ピクロス』の開発後記が掲載されています。

制作後記を書いている人は『立体ピクロス』のディレクター兼プログラマーの鈴木義樹さん。第1回目の掲載では『立体ピクロス』の企画の起源についてと言う内容で語られています。

鈴木さんは13年前に、ニンテンドウ64を使って「手軽に立体物をつくれるインターフェース」をテーマに研究していました。その研究のひとつが「ブロックを積み上げたり、削ったりして立体物を作る」と言うものでした。現在の『立体ピクロス』のゲームシステムに非常に似ているのがわかりますね。

当時はそれを発展させた『立体ピクロス』の原案となるものが実験されていましたが、様々な課題がクリア出来ず埋もれてしまいました。

そしてそれから10年後のある日、鈴木氏に「ニンテンドーDSのタッチパネルを使って『立体ピクロス』を作りなさい。」と天の啓示があり、2009年3月12日(大安)に『立体ピクロス』が発売されました。

詳しい内容はHAL研究所で公開されている「DIARY」をご覧下さい。今回は「開発後記 vol.1」と言う事で、Vol.2以降も公開されると思われます。



『立体ピクロス』は、2009年3月12日に希望小売価格3800円(税込)で好評発売中です。
《》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

任天堂 アクセスランキング

  1. 『MOTHER2』インパクトありすぎな敵キャラ10選

    『MOTHER2』インパクトありすぎな敵キャラ10選

  2. 『ポケモン』シェルダーに秘められた可能性…「設定上存在しているはず」のポケモン3選

    『ポケモン』シェルダーに秘められた可能性…「設定上存在しているはず」のポケモン3選

  3. スイッチ『大神 絶景版』重要な役割を持つ二人の女性「ヒミコ」「ツヅラオ」を紹介─あだ名は「ボイン姉」?

    スイッチ『大神 絶景版』重要な役割を持つ二人の女性「ヒミコ」「ツヅラオ」を紹介─あだ名は「ボイン姉」?

  4. 『スプラトゥーン』のイカたちはいつも何を食べている!? ゲームからその食生活をチェック

  5. ありえないことばかり!?ツッコミどころ満載なポケモンずかんの説明3選

  6. 『Bloodstained: Curse of the Moon』立ち塞がるボスキャラクター達が公開!一部機種での配信日延期のお知らせも

  7. 令和キッズは『スーパーマリオUSA』の仮面を怖がる?一緒に遊んだら「夢に出そう」と大絶叫だった

  8. 『あつまれ どうぶつの森』あのお願いに「ヤダ!」と答えたらどうなる?島民の質問に“否定的な回答”をぶつけてみた

  9. 『マリオ』シリーズの印象的な敵キャラ10選

  10. 『鬼トレ』元々はDSでスタート、川島教授も最初は鬼じゃなかった ― 社長が訊く最新号

アクセスランキングをもっと見る