NextGenは既に主要なパブリッシャーはE3からの離脱を決定していて、それに対して主催側のESAは何とか維持を目指して努力しているとして、これをもって他紙は「規模縮小による存続」の兆候として伝えているが、もはやESAは主要メーカーが去った以上E3を存続させる力は無く、既にE3は死んでいるとしています。
E3は90年代の中盤からゲーム市場の拡大と共に大きくなった世界最大のゲーム展示会でした。しかし歯止めのかからない規模の拡大は運営コストを増大させ、出展者側としても大きな予算を必要とする割りに合わない展示会となってきていました。
NextGenはこのように記事を締めています。
「今日ESAから発表されるものは単に事態を誤魔化すもの以上のものではありません。全ての主要パブリッシャーが参加し、莫大な予算を浪費する、そういう業界イベントの時代はもはや過去のものなのです」
関連リンク
編集部おすすめの記事
ゲームビジネス アクセスランキング
-
【TGS 2012】IGDA日本がCEDECに引き続き、TGSでもスカラーシップを開催
-
『バンジョーとカズーイの大冒険〜グランティの復讐』が携帯向けに国内初上陸
-
USJのVRジェットコースター「XRライド」がヤバ過ぎる…レールのない空間を走り、前振りなく急落下する
-
任天堂、ロゴを変更?
-
なぜ「アイカツ」のライブ映像は、ユーザーを魅了するのか…製作の裏側をサムライピクチャーズ谷口氏が語る
-
桜井政博氏が「ムシキング」の携帯電子ゲームをデザイン
-
『ミニファミコン 週刊少年ジャンプバージョン』発売2日間で11.1万台販売
-
プレイステーション3版『頭文字D EXTREME STAGE』・・・開発者に聞く
-
久多良木健氏、サイバーアイ・エンタテインメントを設立して活動再開
-
閉店になった洋ゲー専門店「ゲームハリウッド」、海外ゲームソフトは「未来百貨」で販売継続