各誌の報道によれば、E3には400の出展者と6万人の来場者が訪れるという他に例のない規模になっていて大きな注目を集める反面、大規模なショーを維持する為のコストが増大していて、開催することから得られるリターンに見合うものではなくなってきているそうです。その事からESA内部では来年以降のE3の開催について様々な議論が行われているようです。
GameSpotのレポートではE3は規模を縮小して開催されるとのことです。ESAは既に来年の開催場所としてロサンゼルスのコンベンションセンターよりも小規模な会場を押さえていて、これまでのように巨大なホールをブースが埋めるという形ではなく、小さな複数の会議室で限られた人にだけ展示物を見せる、という形が検討されているようです。
MCV UKは増加するコストの点から主要パブリッシャー(特にエレクトロニック・アーツ)から運営形態について再考するように要請があったと伝えています。また記事では、展示以外にもパーティ、ホテル、フライト、セキュリティなど様々なコストが発生し、既に制御不可能になっているというインサイダーのコメントが紹介されています。
NextGenerationsはもっと踏み込み、来年以降のE3は開催されないと伝えています。それによれば、大手パブリッシャーの幾つかがトップ会談でE3から離脱することを決定したことから、ESAがE3の将来についての検討を開始し、主要パブリッシャーやプラットフォームホルダーなしでは展示会は成立しないと判断したということです。
ESAは現時点ではコメントを差し控えていますが、米国時間の月曜日にはDoug Lowenstein会長からの声明が発表される予定です。大幅縮小か、中止かどのような決定がなされるかは不透明ですが、どちらにしても全てのゲームメーカーが集う展示会という位置づけのE3は今年で終わったということになりそうです。
関連リンク
編集部おすすめの記事
ゲームビジネス アクセスランキング
-
【TGS 2012】IGDA日本がCEDECに引き続き、TGSでもスカラーシップを開催
-
『バンジョーとカズーイの大冒険〜グランティの復讐』が携帯向けに国内初上陸
-
USJのVRジェットコースター「XRライド」がヤバ過ぎる…レールのない空間を走り、前振りなく急落下する
-
任天堂、ロゴを変更?
-
なぜ「アイカツ」のライブ映像は、ユーザーを魅了するのか…製作の裏側をサムライピクチャーズ谷口氏が語る
-
桜井政博氏が「ムシキング」の携帯電子ゲームをデザイン
-
『ミニファミコン 週刊少年ジャンプバージョン』発売2日間で11.1万台販売
-
プレイステーション3版『頭文字D EXTREME STAGE』・・・開発者に聞く
-
久多良木健氏、サイバーアイ・エンタテインメントを設立して活動再開
-
閉店になった洋ゲー専門店「ゲームハリウッド」、海外ゲームソフトは「未来百貨」で販売継続