人生にゲームをプラスするメディア

【GDC 2009】6000体のゾンビを画面に登場させるには・・・?『デッドライジング2』のメイキング

画面上にゾンビを6000体表示する、この一見不可能と思えるような所業に取り組んでいるのが、カプコンから発売されるXbox360『デッドライジング2』の開発チームです。ゲームデベロッパーズカンファレンスでは協賛セッションも開催されていて、この「Platform-independent Shader Development with mental mill: The making of DEAD RISING 2」(プラットフォームから独立したシェーダー開発: メイキングオブ デッドライジング2)はNVIDIAの協賛で開催されました。講演では開発を担当するカナダのBlue Castle GamesのIzmeth Siddeek氏がゲームのビジュアル、シェイディング作りについて語りました。

ゲームビジネス その他
【GDC 2009】6000体のゾンビを画面に登場させるには・・・?『デッドライジング2』のメイキング
  • 【GDC 2009】6000体のゾンビを画面に登場させるには・・・?『デッドライジング2』のメイキング
  • 【GDC 2009】6000体のゾンビを画面に登場させるには・・・?『デッドライジング2』のメイキング
  • 【GDC 2009】6000体のゾンビを画面に登場させるには・・・?『デッドライジング2』のメイキング
  • 【GDC 2009】6000体のゾンビを画面に登場させるには・・・?『デッドライジング2』のメイキング
  • 【GDC 2009】6000体のゾンビを画面に登場させるには・・・?『デッドライジング2』のメイキング
  • 【GDC 2009】6000体のゾンビを画面に登場させるには・・・?『デッドライジング2』のメイキング
  • 【GDC 2009】6000体のゾンビを画面に登場させるには・・・?『デッドライジング2』のメイキング
  • 【GDC 2009】6000体のゾンビを画面に登場させるには・・・?『デッドライジング2』のメイキング
画面上にゾンビを6000体表示する、この一見不可能と思えるような所業に取り組んでいるのが、カプコンから発売されるXbox360『デッドライジング2』の開発チームです。ゲームデベロッパーズカンファレンスでは協賛セッションも開催されていて、この「Platform-independent Shader Development with mental mill: The making of DEAD RISING 2」(プラットフォームから独立したシェーダー開発: メイキングオブ デッドライジング2)はNVIDIAの協賛で開催されました。講演では開発を担当するカナダのBlue Castle GamesのIzmeth Siddeek氏がゲームのビジュアル、シェイディング作りについて語りました。

高い注目を集めたセッションIzmeth Siddeek氏


このセッションで取り上げられた「mental mill」は、NVIDIAが提供している開発環境「FX Composer」に同梱されているもので、シェーダーをグラフィカルなインターフェイスで作成できるものです。

Siddeek氏は、「今までのゲームではとても考えられない数のキャラクターを表示するためには、今までは何か全く異なるアプローチが必要だった」と話します。mental millはその解決方法でした。mental millはアーティストとプログラマーのコラボレーションのフレームワークとなる存在で、アーティストがプログラマの手を借りずに、新しいビジュアルのアプローチやワークフローを待たずに試せるようになったり、逆にプログラマが素材をプログラム的に加工して利用できるようになったそうです。また、開発環境に理解のあるカプコンというパブリッシャーのお陰で非常に初期に導入することができたそうです。

まず最初に例として挙げられたのが、プログラム的なテクスチャコントロールです。mental millでは、1つのテクスチャをプログラム的に加工することができ、1つのテクスチャから様々なカラーやデザインを生成することができます。下の写真の服も全て1つのテクスチャから生成されたもので、これによって膨大な数の量の服を描く手間を軽減させられるほか、表示の負荷も低減することができたそうです。

1つのテクスチャで多数のデザインを表現


また、顔のスキンのシェーディングでも、1つのテクスチャマップを加工することで、異なる人種や年齢のキャラクターを容易に生成できるようになったそうです。

同じテクスチャマップで生成


『デッドライジング2』についてはゲームの詳細はまだ明らかにされていませんが、セッションでは現在のスクリーンショットも何点か紹介されました。前作もゾンビの数には非常に力を入れたゲームでしたが、6000という数は驚異的と言うほかありません。それがどのようなゲーム性につながるのか、発売が楽しみになりますね。

《土本学》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

ゲームビジネス アクセスランキング

  1. FPS界の重鎮“スタヌ”って何者?山田涼介も憧れる人気ストリーマー・StylishNoobの魅力

    FPS界の重鎮“スタヌ”って何者?山田涼介も憧れる人気ストリーマー・StylishNoobの魅力

  2. 「キミの心の応援団長」バーチャルYouTuber富士葵が込める想いとはーーキーマンインタビュー

    「キミの心の応援団長」バーチャルYouTuber富士葵が込める想いとはーーキーマンインタビュー

  3. アインシュタインやニュートンなどの偉人たちによる格闘ゲーム『Science Combat』が開発中

    アインシュタインやニュートンなどの偉人たちによる格闘ゲーム『Science Combat』が開発中

  4. 令和に新作ファミコンカセットを自作!その知られざるテクニック&80年代カルチャーを「桃井はるこ」「なぞなぞ鈴木」らが語る【インタビュー】

  5. 去年最も売れたソフトは?ファミ通2003年間ランキングトップ100

  6. アバターの口の動きがより滑らかに!音声認識リップシンク「CRI LipSync」が「Animaze」に標準搭載

  7. YouTubeで違法動画を見てしまったら・・・?分からないことだらけの「違法ダウンロード刑事罰化」まとめ

  8. ゲームは地方に活力を与える!『Tengami』の東江氏と『PixelJunk Eden』のBaiyon氏が語るインディーのこれから・・・中村彰憲「ゲームビジネス新潮流」第31回

  9. ポケモンはここで作られる!ゲームフリーク訪問記(前編)

  10. なぜ「アイカツ」のライブ映像は、ユーザーを魅了するのか…製作の裏側をサムライピクチャーズ谷口氏が語る

アクセスランキングをもっと見る