朝日新聞にて任天堂の岩田聡社長への新春インタビューが掲載されています(本紙では見開き3面)。2007年はニンテンドーDSの更なる普及に加えてWiiでも『Wii Fit』など新しい提案が次々に実を結び、株価も大きく上昇した一年でしたが、2008年に任天堂は私たちに何を見せてくれるのか、そういった内容になっています。岩田社長は2機種が大きく受け入れられた要因について、誰からも嫌われない設計をしたと述べ、具体的には複雑さを取り払った、シンプルで直感的なインターフェイスを挙げています。そして、これまでゲームの敵であったお母さんが率先してゲームを買ってくれるようになれば未来は明るい、としています。しかし次も見据えているようです。(いかにヒットしても娯楽は)「すぐに飽きられるのが宿命。今は両機種を超える商品を生み出さなければというやりがいと、プレッシャーを感じている」とのこと。2008年の展開については「DSが通信機能を生かし、情報端末になる。国内で約2千万台も普及しているのだから、ゲームだけではもったいない。例えば電車を降り、DSに情報をダウンロードすれば駅周辺の地図やお店の案内などが見られる、などの使い方を考えている。今後駅や地下街、飲食店など、無線LANの設備があるところを中心にDSをネット接続できる場所を増やしていく」としています。これからも任天堂の動きに注目が集まります。
予想外の“熊崎カービィ”や“下村カービィ”要素にファン驚き!『エアライダー』登場の「マホロア」「グーイ」たち 2025.8.20 Wed 19:30 スーパー能力の「ウルトラソード」と「スノーボール」も登場し…
『カービィのエアライダー』や『ポケモンレジェンズZ-A』を発売前に試遊できるチャンス!「Nintendo Live 2025 TOKYO」一般入場の応募受付スタート 2025.8.20 Wed 17:40