人生にゲームをプラスするメディア

ボリューム満点!『紅白レスレリ』で戦闘/調合/町の復興/お店経営までひたすら没頭【先行プレイレポ】

「アトリエ」シリーズ最新作、『紅白レスレリ』を先行プレイ!

ゲーム PS5
ボリューム満点!『紅白レスレリ』で戦闘/調合/町の復興/お店経営までひたすら没頭【先行プレイレポ】
  • ボリューム満点!『紅白レスレリ』で戦闘/調合/町の復興/お店経営までひたすら没頭【先行プレイレポ】
  • ボリューム満点!『紅白レスレリ』で戦闘/調合/町の復興/お店経営までひたすら没頭【先行プレイレポ】
  • ボリューム満点!『紅白レスレリ』で戦闘/調合/町の復興/お店経営までひたすら没頭【先行プレイレポ】
  • ボリューム満点!『紅白レスレリ』で戦闘/調合/町の復興/お店経営までひたすら没頭【先行プレイレポ】
  • ボリューム満点!『紅白レスレリ』で戦闘/調合/町の復興/お店経営までひたすら没頭【先行プレイレポ】
  • ボリューム満点!『紅白レスレリ』で戦闘/調合/町の復興/お店経営までひたすら没頭【先行プレイレポ】
  • ボリューム満点!『紅白レスレリ』で戦闘/調合/町の復興/お店経営までひたすら没頭【先行プレイレポ】
  • ボリューム満点!『紅白レスレリ』で戦闘/調合/町の復興/お店経営までひたすら没頭【先行プレイレポ】

『紅の錬金術士と白の守護者 ~レスレリアーナのアトリエ~(以下、紅白レスレリ)』は、コーエーテクモゲームスが手がける「アトリエ」シリーズの最新作。対応プラットフォームはPS5/PS4/ニンテンドースイッチ/PCで、2025年9月26日に発売予定です。

本作は、2023年9月23日より配信中の基本プレイ無料タイトル『レスレリアーナのアトリエ (以下、レスレリ)』と同じ世界「ランターナ大陸」を舞台に、新主人公たちによる“もうひとつの『レスレリ』の物語”を描くほか、歴代キャラクターの出演、進化した錬金術RPGなどが特徴となっています。

この度、発売が迫る『紅白レスレリ』を一足先にプレイすることができました。そこで本記事では、『紅白レスレリ』の魅力や特徴を含む先行プレイレポをお届けします。

■2人の主人公が織り成す、もうひとつの『レスレリ』

『紅白レスレリ』の主人公は、明るく元気な女性キャラクター「リアス・アイトライゼ(以下、リアス)」と、冷静沈着な男性キャラクター「スレイ・クロスリッター(以下、スレイ)」。2人の男女が主人公に据えられている点が特徴で、過去作でいうと『エスカ&ロジーのアトリエ~黄昏の空の錬金術士~(2013年発売)』を彷彿とさせます。

『紅白レスレリ』は2人の主人公が登場

ゲームを開始すると、まずは2人の主人公から1人を選択することになります。本筋のストーリーは共通ですが、選んだ主人公によって一部ストーリーイベントの内容が変わるそうです。ちなみに選んでいない主人公については、ストーリーが進行すると操作できるようになります。

女性主人公のリアス・アイトライゼ
男性主人公のスレイ・クロスリッター

2人の主人公から1人を選んでストーリーを進めていきます。一部のストーリーイベントの内容が変わるそうです

『紅白レスレリ』の舞台は、ランターナ大陸にある「ハルフェン」。かつて発生した”謎の災害”により、人が立ち入れない”禁足地”になった過去があります。月日が経ってから禁足が解かれ、王都によるハルフェン復興計画が立ち上がったという状況で物語がスタート。

謎の災害で復興中のハルフェンが舞台
ハルフェンは住民が失踪する謎の災害に見舞われ、禁足地になった過去があります

冒頭、鉱山を探索しているリアスとスレイが出会い、閉ざされた遺跡を探索することに。スレイの腕輪で遺跡の扉を開けると、そこには「錬金術士」のアトリエがありました。アトリエ内を探索しているうちに、リアスは錬金術の才能を持っていることが判明。その事実がきっかけで、2人の物語は大きく動き出します。

ハルフェンの鉱山で出会うリアスとスレイ
2人の目的は、閉ざされた遺跡を探索することでした
スレイの腕輪に装着されている「ガイストコア」。この石が物語のカギを握っているようです
遺跡の中には、「錬金術士」のアトリエがありました
リアスは自称冒険者でしたが、錬金術の才能を持っていることが発覚します……なぜ?

リアスの目的は、会得した錬金術で町の復興に貢献しつつ、祖父が残したお店を再興させること。一方のスレイは災害で亡くなった父の遺品を調べること。それぞれの理由で2人は故郷のハルフェンに戻ってきたわけですが、やがて謎の災害を調査することになります。

災害の原因はいったい何なのか? スレイの腕輪にはどんな秘密が隠されているのか? リアスが錬金術を扱える理由は? そういったミステリー要素の数々が、『紅白レスレリ』の話を盛り上げるカギになっていると感じました。結末まで遊んでみたいという欲が芽生えたほどです。

偶然会得した錬金術の力で、故郷のハルフェンを復興させようとするリアス
ハルフェンで発生した災害の原因を解明することも目的です

また、「アトリエ」シリーズのキャラクターが数多く登場するところもポイント。ファンの方は懐かしさが湧いてくるとともに、シリーズの垣根を超えた夢の共演に歓喜することでしょう。ファンサービスが旺盛すぎる「アトリエ」シリーズ最新作と言っても過言ではありません。

『アーシャのアトリエ』の主人公である「アーシャ」が登場
『レスレリ』の主人公である「レスナ」も登場します

■簡単操作でオリジナルのアイテムを調合できる

「調合」システムは「アトリエ」シリーズの象徴であり、最も欠かせない要素でもあります。その内容は、探索で入手した素材を錬金窯に投入することで、オリジナルのアイテムを生成できるというもの。簡単な操作で”錬金術らしさ”を味わえるところが本シリーズの面白さと言えるでしょう。

「アトリエ」シリーズでおなじみの「調合」
調合の作業はアトリエに置かれている「錬金釜」で行います

『紅白レスレリ』の調合システムは、素材の持つ色「ギフトカラー」が重要です。アイテム作成に必要な素材をすべて投入してから、最大3つの枠に「アレンジ素材」を投入します。

その際、同じギフトカラーの素材をつなげることで、素材の特性を完成品に付与できるようになります。特性は素材によって異なるため、オリジナリティあふれるアイテムを作成できるというわけです。

まずはアイテム作成に必要な素材を投入。「ギフトカラー」がポイントです
「アレンジ素材」を投入すると、完成品に攻略に役立つ特性・効果を付与できます

また、アレンジ素材に特定の素材を投入することで、新しいレシピが解放されることも。レシピは買い物や探索で入手できるのですが、素材投入によって別のレシピが派生する仕組みです。

新たなアイテムが作れるようになる「レシピ変化」

そのほかにも、「ガイストコア」を使ったアイテム強化で「タレント」による特性の付与など、完成品のクオリティをさらに高められる要素もあります。

ガイストコアでアイテムを一度だけ強化できる要素
「タレント」による特性の付与

本作の調合システムはシンプルですが、アイテム強化やレシピの解放など、簡単操作で調合の可能性を広げられるところが『紅白レスレリ』の奥深さであると感じました。強力なオリジナルアイテムを調合できたときの達成感はひとしおですよ。

■コマンドバトルの秘訣は、”味方の行動を増やせるかどうか”

『紅白レスレリ』の戦闘システムは、味方・敵が順番に行動する「タイムラインコマンドバトル」を採用しています。つまり、JRPGでおなじみのターン制コマンドバトルです。

JRPGらしいターン制コマンドバトルを採用

基本的に、タイムライン上に表示される行動順に従って戦うことになります。味方1人のターンになったら「通常攻撃・アイテム使用・スキル」のいずれかを選択・実行し、敵のターンに移行します。敵のターンに備えて味方の回復や防御バフの付与を行うなど、行動順をしっかり確認することが肝要です。

通常攻撃・スキル・アイテムから1つを選んで行動
敵の攻撃をガードで防ぐことも可能。攻撃が当たる寸前にガードすると「ジャストガード」になり、ダメージ量の大幅な軽減も期待できます
スキルを使うと「AP」が消費します。APは敵への攻撃などで貯まっていきます
敵には属性の弱点があります。積極的に弱点を狙っていくのもアリですね

また、シリーズ恒例というべき「前衛・後衛」の概念も健在です。戦闘は前衛メインで行動していき、「前衛→敵→前衛→敵・・・」といった流れで進行します。後衛は基本的に待機となりますが、状況に応じて前衛と後衛のキャラクターを交代させることも可能です。

前衛(Front Row)・後衛(Back Row)の概念は健在

特筆すべきは、「マルチアクション」と呼ばれる新機能。最大3人まで利用でき、味方のターン内で複数回行動ができるというものです。「味方A(前衛)+味方B(後衛)+味方C(後衛)→敵・・・」という風に、敵のターンを先送りにすればするほど、攻撃やスキル発動の機会が増えていくわけです。

このように、「味方のターンを増やせる=多く行動できる」というアドバンテージを得られることがマルチアクションの利点と言えるでしょう。試遊中、あるボスに苦戦を強いられたのですが、マルチアクションを駆使したおかげで逆転勝利を実現できました。なかなかに強いコマンドだと思います。

マルチアクションは、味方のターンで複数回行動できる機能。右上のタイムラインは前衛のスレイのみですが……
マルチアクションを発動すると、スレイの次にリアスのターンが追加されます
スレイからリアスというように、味方のターンを増やせる(行動を増やせる)のがマルチアクションの強みです

多く行動できることの強みは、マルチアクションだけではありません。別の味方が追加攻撃してくれる「ユナイトアタック」や、後衛のターンを割り込ませる「インタラプト」など、戦闘で優位に立てるコマンドもいくつか存在します。どれも強力なものばかりなので、いざというタイミングで積極的に発動してみるといいでしょう。

条件を満たすと味方が追加攻撃してくれる「ユナイトアタック」
後衛のキャラクターが割り込んで行動する「インタラプト」

最初は余裕でもだんだん難しくなっていくのがJRPGの醍醐味。そのため、コツコツと経験値を貯めてレベルを上げることが大事になっていきます。レベルを上げるだけでなく、各キャラクターの「スキルツリー」でステータスのアップや新しいスキルの獲得も必要です。

レベルを上げてキャラクターたちを強化
SPを消費してスキルツリーを更新。SPは戦闘やクエスト報酬などで獲得できます

「アトリエ」シリーズの醍醐味はそのままに、戦略性かつ爽快感を重視した戦闘が魅力の『紅白レスレリ』。戦闘時の派手なエフェクトもそうですが、マルチアクションやインタラプトなどの作戦がうまく噛み合ったときの爽快感は格別でしたね。心の中で「気持ちいい!」と何度叫んだことでしょうか……。

■素材や敵がランダムに変化するダンジョンなど、探索要素も魅力

『紅白レスレリ』のもうひとつの魅力は探索要素。アトリエやハルフェンに加え、草原や湿地、鉱山など豊富なロケーションが用意されています。

『レスレリ』と同じ「ランターナ大陸」が舞台

フィールドには至るところにモンスターが徘徊しているほか、調合に必要な素材も数多く配置されています。モンスター討伐で経験値を貯めつつ、ついでに素材を採取するといった流れが基本になるでしょう。

さらに受注したクエストをこなすためにフィールドを探索するなど、行動の選択肢が複数用意されていることに面白味を感じました。

フィールドを探索
調合に必要な素材を採取
フィールドを徘徊しているモンスターと戦う
ワイヤーアクションで足場を渡る場面もあります

また、本作では「亜空の道」と呼ばれる階層型ダンジョンを体験できます。入るたびにマップや出現する敵が変化するダンジョンで、フィールドでは入手できない貴重な素材や特殊な装備品「星珠」がもらえます。

難易度が上がると敵も強くなりますが、手に入る素材や装備品の品質もアップします。報酬を得るために、もしくは経験値を稼ぐために「亜空の道」に挑んでみてもいいかもしれませんね。

「亜空の道」と呼ばれる階層型ダンジョンに挑めます。難易度が設定されているため、腕試しにもってこいかもしれません

出現する敵も素材もランダム。もちろんマップの構造もランダムです
フロアの探索が完了したら次の階層へ
最終階層のゴールはこんな感じ。左の台座は出口に、右の台座は難易度が一段階上がったフロアにつながっています

『紅白レスレリ』の探索要素は、従来通りのものから挑戦的なものまで、プレイヤーの冒険心を熱くさせる内容に仕上がっています。モンスターを討伐してもよし、素材を採取してもよし、腕試しをしてもよしと、自由度の高い探索が楽しめると感じました。

筆者は寄り道が好きなので、メインストーリーそっちのけで「亜空の道」をひたすらプレイしていたものです。

■錬金術で町の復興に貢献するという面白さ

『紅白レスレリ』で個人的に興味深いと感じたのは、錬金術で町を復興させる要素でした。災害で衰退したハルフェンの復興に貢献すべく、リアスは祖父が残したお店「ヤドリギ堂」を開店することに。お店の営業をはじめ、クエストや出資などを行うと、ハルフェンは少しずつ発展していきます。

5つの区画に投資するとランクが上昇し、一定値に達すると町の見た目が変化したり、利用可能なショップが増えたりします。町の復興に貢献すれば攻略に役立つ恩恵が得られるため、お店の経営やクエストなどをどんどんこなしていきましょう。

ハルフェンを発展させることもプレイヤーの仕事です。各地区に出資しランクアップさせると攻略に役立つ恩恵が得られます
貢献すればするほど来訪者が増え、町がどんどん発展していきます
クエストをこなすと町に貢献できるので、余裕があるときに挑戦してみましょう

ヤドリギ堂で販売できる商品は、探索や調合で手に入れたアイテムがほとんど。売りたいアイテムをお店の商品棚に配置し、営業の手伝いをしてくれる「妖精さん」を選んでから営業開始となります。妖精さんは先述した「亜空の道」で発見でき、話しかけることで雇うことができます。

リアスの祖父が残したお店「ヤドリキ堂」でレッツ・商売!
商品棚にアイテムや素材などを配置できます。同じギフトカラーをつなげると利益がアップします
「接客・仕入れ・掃除」の作業は妖精さんにお任せ。得意・不得意を見極め、最適な妖精さんを配置することがコツです
店内の模様替えも可能です。なかには利益アップにつながるアイテムも……?
準備ができたら営業開始を押すだけ。あとは妖精さんに任せましょう

経営要素のあるゲームと聞くと、「覚えることがいっぱい」「難しそう」というイメージが強いと思われますが、『紅白レスレリ』の経営要素はそこまで難しくはありませんでした。なぜなら、「配置・選ぶ・決定」だけのシンプルな操作性で営業ができるからです。なので、「シミュレーションゲームが苦手な方でも気軽に楽しめること間違いなし!」と断言しておきます。

営業が終わると売り上げ結果が表示されます
売り上げに応じてショップランクも上がります。ショップランクを上げると報酬がもらえたり、妖精さんを多く配置できたりと、得られる恩恵はさまざま

「亜空の道」に加えて、お店の経営および町の復興もやり込み要素のひとつ。他のシミュレーションゲームと比べると本作はシンプルですが、見返りが美味しいところが夢中になるポイントではないかと考えています。

『紅白レスレリ』の主目的はメインストーリーの進行ですが、それ以外のプレイアクティビティも豊富な印象を受けました。シンプルな内容でありながらも、自身の攻略に役立つ恩恵がもらえる。だからこそ、筆者は本作の寄り道要素に没頭してしまったのかもしれません。

■まとめ:やり込み要素の多さに大満足!

『紅白レスレリ』は、戦闘や採取、調合、探索といった「アトリエ」シリーズの醍醐味はもちろん、ショップ経営やダンジョンなどのやり込み要素も魅力的なタイトルでした。

「アトリエ」シリーズの伝統を踏襲しながら、プレイヤーを夢中にさせる冒険心が存分に詰まっている『紅白レスレリ』。本作を機に、心ときめく錬金術の世界へ足を踏み入れてみてください。


《いちえもん》

日日執筆 いちえもん

某ITメディア編集部員を経てライターに転身しました。大好物は洋ゲー全般、FPS、死にゲー、アドベンチャーゲーム、ホラーゲームなど。

+ 続きを読む
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

ゲーム アクセスランキング

  1. 『FF14』×『モンハンワイルズ』コラボ続報!アルシュベルドの武具、セクレトのマウント、ミツムシのミニオンなど報酬も一挙公開

    『FF14』×『モンハンワイルズ』コラボ続報!アルシュベルドの武具、セクレトのマウント、ミツムシのミニオンなど報酬も一挙公開

  2. 『モンハンワイルズ』第3弾アプデで「ドドブランゴ」ら3体に歴戦の個体(★9)が追加―ただしイベクエで

    『モンハンワイルズ』第3弾アプデで「ドドブランゴ」ら3体に歴戦の個体(★9)が追加―ただしイベクエで

  3. ホロライブ・白銀ノエルを「To LOVEる」の矢吹健太朗先生が描く!『ホロカ』限定コラボカードが超豪華

    ホロライブ・白銀ノエルを「To LOVEる」の矢吹健太朗先生が描く!『ホロカ』限定コラボカードが超豪華

  4. 『ポケモンレジェンズZ-A』全国のポケセンで「特別なヤドン」配布決定、ただし条件が高難度―店員に「ヤドンのなきごえ」をまねること

  5. 『学マス』新作一番くじの全ラインナップが公開!有村麻央、紫雲清夏、篠澤広のフィギュアのほか、キョンシー衣装が可愛いアクスタも

  6. 「スイッチ2 ポケモンレジェンズZ-Aセット」ドン・キホーテ抽選販売開始!条件は「日本国内在住のmajicaアプリ会員」のみ

  7. 『ゼルダ無双 封印戦記』が11月6日発売決定!スイッチ2本体セット、豪華アイテム同梱のTREASURE BOXなど予約受付開始

  8. 『モンハンワイルズ』9月アプデでオトモアイルーが大幅改修へ!サポートON/OFFや発言頻度設定が可能に、ハンターから歓喜の声

  9. 『ドラクエXI S』が50%オフ!「スクエニ TGS SALE Part 1」開催―高精細アートパネルがあたるキャンペーンも

  10. 「さすがに高すぎない?」スイッチ2、新作amiiboの価格に衝撃―ただし、高額設定にはそれなりの理由も

アクセスランキングをもっと見る