
2025年6月5日の発売迫る、ニンテンドースイッチ2。スイッチから多くの更新があった同機種について、まだまだ把握しきれていない人も多いのではないでしょうか?そこで本記事では、それらスイッチ2新機能を確認していきたいと思います。
本体基本概要
まずは本体の概要のおさらいから。日本国内専用版と海外対応版の2種類があるのには注意です。
本体の厚さはそのままで画面サイズは大幅アップ!
・液晶サイズが6.2インチから7.9インチに。
・ニンテンドースイッチの約2倍となる高解像度を実現。
・最大120fpsに対応。Joy-Con2はマグネット方式に
・強力なマグネット内蔵。プレイ中に外れづらく、ボタンで簡単に着脱。
・SL/SRボタンが大きくなって操作しやすく。
・スティックも耐久性アップ。
・Joy-Con2はマウスとしても操作可能。音声部分も大幅にクオリティアップ
・よりクリアになった本体スピーカー
・本体にマイク内蔵。ノイズキャンセリング機能も内蔵。
・空間を感じる立体サウンドは、ヘッドフォンでより立体的に楽しめる。本体向けの便利な機能も
・本体背面のスタンドの角度が大幅にアップ
・USB-C端子が上下2つに。カメラの接続やプレイ中の充電もやりやすく。ストレージはニンテンドースイッチの8倍!
・本体ストレージ容量が256GBに。
・アクセス速度も大幅アップ。専用ドックも新機能搭載
・ドックが4K対応。
・ドックに冷却ファンを搭載して本体性能の安定性をアップ!国内専用版と多言語対応版の2種類が用意
・国内専用版では海外eショップも使えず、本体言語も日本語のみに。
・発売当初に各店舗で流通するのは国内専用版のみ。多言語対応版は任天堂直販だけに。
・ただし国内専用版のほうが大幅に安価。
本体ハードウェア諸元
サイズが大きく変わったのはもちろんとして、バッテリー持続時間にも変化があります。
バッテリー持続時間は初代スイッチ旧モデル相当の約2~6.5時間
・劣化軽減のため充電を約90%で停止する機能が新たに搭載。新たに用意された「Cボタン」を使えば(対応ソフトのみ)本体だけで「ゲームチャット」(ビデオ/ボイスチャット)可能に
・システムのリソースを節約するためフレームレートはやや低めにされているProコンも大幅強化
・スティックは端まで素早く動かしてもカチャカチャ鳴らず、触り心地もとても滑らかで、開発間では「エアリアルスティック」と呼ばれている。
・グリップもゲームキューブのコントローラーを参考にすっきりとした触り心地になり、こちらも開発間では「シームレスグリップ」と呼ばれている。
・ヘッドホンマイク端子が追加
・好きなボタンを割り当てられるGL/GRボタンが裏側に追加
・充電時間は半分、約3時間で満タンに。持続時間自体は40時間のまま。
映像強化
映像機能の強化ももちろん重要です。
NVIDIAのRTコアとTensorコア搭載
・AIを駆使したDLSSによるアップスケーリング機能搭載
・レイトレーシング対応
SDカード/ゲームカード
ゲームのロードや保存を司るカード類にも大きな変更が入っています。
SDカードの規格はmicroSD EXPRESSに
・今までほとんど使われることがなかった最新規格。したがって必要ならSwitch2といっしょに買う必要あり。
・初代スイッチでも使える一般的なmicro SDカードには非対応。
・物理的な大きさは同じ。誤飲防止のため苦いのも変わらず。新たな仕組み「キーカード」導入
・従来のカードとは違って、ゲームデータそのものはカード内に含まれていない。挿したタイトルのダウンロード版を一時的に持っていることにできるカードで、遊ぶにはダウンロード必須。
・従来のカードも用意されている。
・任天堂自身は「キーカード」を使う予定なし。
マウス機能
スイッチ2の特徴的なマウス機能。その内容をおさらいしましょう。
メニュー画面もマウスで操作可能
ポインター速度は調整可能
USBカメラ
スイッチ2で使えるようになったカメラもチェックしておきましょう。
公式周辺機器として販売されているもの以外の一般のWebカメラも利用可能
互換性
大抵のタイトルでは大丈夫なようですが、スイッチタイトルとの互換性も注意です。リストは更新されているので前に見た方も要チェックです。
Switch互換性はハードウェア全体のエミュレーションではない
・Switch2でソフトを動かすために調整が必要なプログラムの部分だけをリアルタイムに補正して実現。互換性リストも公開
・随時更新されている。
・任天堂以外のタイトルはあくまで基本的な調査が終わっただけ。実際のプレイ上での互換が検証されたタイトルはまだ2.5割ほど。
・なかには「物理的な問題」で互換不可のものも…。
ニンテンドースイッチ2、国内限定版は2025年6月5日に49,980円(税込)で発売予定です。
