人生にゲームをプラスするメディア

キャラクターを凸させると服を脱ぐ!?『ゼンレスゾーンゼロ』の“天才的な凸画面”が話題に

引いた人へのご褒美とも取れる天才的な凸演出!

ゲーム スマホ
キャラクターを凸させると服を脱ぐ!?『ゼンレスゾーンゼロ』の“天才的な凸画面”が話題に
  • キャラクターを凸させると服を脱ぐ!?『ゼンレスゾーンゼロ』の“天才的な凸画面”が話題に
  • キャラクターを凸させると服を脱ぐ!?『ゼンレスゾーンゼロ』の“天才的な凸画面”が話題に
  • キャラクターを凸させると服を脱ぐ!?『ゼンレスゾーンゼロ』の“天才的な凸画面”が話題に
  • キャラクターを凸させると服を脱ぐ!?『ゼンレスゾーンゼロ』の“天才的な凸画面”が話題に

※本記事にはキャラクターを完凸させた際の画面が含まれます。ご自身で完凸した姿を確認したい方は、本記事の閲覧をお控えください。

7月4日に配信開始となった『ゼンレスゾーンゼロ』にて、キャラクターを凸させると服を脱ぐと話題を集めています。

◆4凸目から服が…!予想外のセクシー演出

本作のキャラクター画面では、そのキャラクターの一枚絵を掲載。初めは単色で表現されており、ガチャなどで2体目を入手して凸を進めると、カットイン形式でイラストにどんどん色が付いていきます。

3凸目で全体がモノトーン調に色づくのですが、注目は4凸目から。本来の色が使われカラフルになると共に、着ている服や装備が脱げ、キャラクターがどんどん無防備になっていくのです。

ユーザーIDの部分を編集で隠しています

もちろん大事なところは隠れていたり、中には上着が脱げるだけだったりというキャラもいますが、予想外のセクシー演出にユーザーからは驚きの声が。

いずれも下品というわけではなく、イラスト自体が非常にカッコ良くてお洒落。それでいて引いた人へのご褒美とも取れる凸演出に、SNS上では「凸画面考えた人天才か何かか?」「この仕様は本当に良いと思う」「魅せ方がカッコ良すぎ」など好評の声が寄せられています。


『ゼンレスゾーンゼロ』はPS5/スマホ/PC(Epic Store)向けに配信中。基本プレイ無料のアイテム課金制です。

© COGNOSPHERE. All Rights Reserved.


《茶っプリン》

ゲームライター 茶っプリン

「ゲームの新情報を一番に知りたい、そして色んな人に広めたい」そんな思いからゲームライターに。インサイドではニュースライター、時々特集ライターとして活動。関係者、ユーザーから生まれるネットブームにも興味あり。

+ 続きを読む
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

ゲーム アクセスランキング

  1. 突如現れたフリゲ『のびハザ』作者Xアカウント、なりすましだった―にじさんじ所属ライバーへの権利侵害が示談成立【週間ニュースランキング】

    突如現れたフリゲ『のびハザ』作者Xアカウント、なりすましだった―にじさんじ所属ライバーへの権利侵害が示談成立【週間ニュースランキング】

  2. キーワードは「アニメ風」「王道ファンタジー」「ソロプレイメイン」!期待のアクションRPG『リミットゼロ ブレイカーズ』試遊レポ&インタビュー

    キーワードは「アニメ風」「王道ファンタジー」「ソロプレイメイン」!期待のアクションRPG『リミットゼロ ブレイカーズ』試遊レポ&インタビュー

  3. 「ヘスティア」「リュー」にこんな格好させて大丈夫なんですか!?『アズレン』×「ダンまち」コラボ決定―着せ替え衣装がギリギリを攻める

    「ヘスティア」「リュー」にこんな格好させて大丈夫なんですか!?『アズレン』×「ダンまち」コラボ決定―着せ替え衣装がギリギリを攻める

  4. 家畜に神はいないッ!身分の格差を描く『FFT』の名台詞が忘れられない─「恨むなら自分か神様にしてくれ」「オレは持たざる者なんだ」など、令和になっても色褪せずに

  5. Xに現れた『のびハザ』作者、なりすましだったことを告白―「いっそ僕がaaa氏になって新作を皆さんに披露したいと思ったんです」

  6. 「PTA(パンツ・たくさん・あつめよう)システム」も搭載―『バニーガーデン』のスピンオフACT『へべれけ ばにーがーでん』10月9日発売

  7. 『ポケポケ』パック砂時計などの「プレゼントコード」が、イオンモールで配布!10月4~5日開催で、なくなり次第終了

  8. 「スイッチ2」マイニンテンドーストア第1回招待販売の結果が発表!該当者は10月15日までの購入を忘れずに

  9. 『ファイナルファンタジータクティクス 』は21世紀の混沌を預言していた!? 令和に遊ぶからこそ刺さる「真面目に働いていれば」のナンセンス

  10. 『鳴潮』が挑む運営型ゲームの進化と差別化―コミュニティが牽引する“成長”とは【コラム】

アクセスランキングをもっと見る