人生にゲームをプラスするメディア

ここが凄いぞ、初代『ドラゴンクエスト』! ファミコンRPGの基礎を築き上げた最先端作、本日5月27日で37周年

本日5月27日、ファミコン版『ドラゴンクエスト』が37周年を迎えました。シリーズの原点であり、RPGを広く知らしめた名作は、どんな革新性を備えていたのか。この記念日に、『ドラクエ』の原点を振り返ってみました。

ゲーム コラム
ここが凄いぞ、初代『ドラゴンクエスト』! ファミコンRPGの基礎を築き上げた最先端作、本日5月27日で37周年
  • ここが凄いぞ、初代『ドラゴンクエスト』! ファミコンRPGの基礎を築き上げた最先端作、本日5月27日で37周年
  • ここが凄いぞ、初代『ドラゴンクエスト』! ファミコンRPGの基礎を築き上げた最先端作、本日5月27日で37周年
  • ここが凄いぞ、初代『ドラゴンクエスト』! ファミコンRPGの基礎を築き上げた最先端作、本日5月27日で37周年
  • ここが凄いぞ、初代『ドラゴンクエスト』! ファミコンRPGの基礎を築き上げた最先端作、本日5月27日で37周年
  • ここが凄いぞ、初代『ドラゴンクエスト』! ファミコンRPGの基礎を築き上げた最先端作、本日5月27日で37周年
  • ここが凄いぞ、初代『ドラゴンクエスト』! ファミコンRPGの基礎を築き上げた最先端作、本日5月27日で37周年
  • ここが凄いぞ、初代『ドラゴンクエスト』! ファミコンRPGの基礎を築き上げた最先端作、本日5月27日で37周年
  • ここが凄いぞ、初代『ドラゴンクエスト』! ファミコンRPGの基礎を築き上げた最先端作、本日5月27日で37周年

国民的な人気を誇り、ゲームを遊ばない層にすらその名が届いている『ドラゴンクエスト』シリーズ。その原点にして、シリーズ名にもなった1作目のファミコンソフトが、1986年5月27日に発売されました。

プラットフォームのファミコンが発売されたのが、1983年7月。まだ3年も経っておらず、コンピュータゲーム自体がまだこれから浸透するといった時代でした。RPGというジャンル自体も、『ウルティマ』や『ウィザードィ』などの活躍があったものの、いずれもまだパソコン向けの展開だったため、国内で広く知られるのはもう少し先の話になります。

RPGがまだ、ごく一部のゲームファンにしか知られていなかった時代に、初代『ドラゴンクエスト』(以下、ドラクエ)が登場。まっさらな知名度の中、非常に先進的な作りで、RPGを知らなかった少年少女に大きな衝撃を与えました。

果たして当時の『ドラクエ』は、どんな革新的な要素を備えていたのか。37周年を迎えたこの記念日に、その名作ぶりを振り返ってみましょう。

■『ドラクエ』が切り開いた、“ファミコン初のコマンドRPG”

厳密にいえば、『ドラクエ』はファミコン初のRPGではありません。例えば、『ドラクエ』よりもわずかに早い1986年3月に、『ハイドライド・スペシャル』がファミコン向けに発売されています。さらに遡ると、1985年8月にはファミコン版『ドルアーガの塔』も登場しており、要素としてのRPGは徐々に出始めていました。

ですが、『ハイドライド・スペシャル』や『ドルアーガの塔』はアクション要素も大きく、今で言うところの“アクションRPG”の先駆者的な作品。リアルタイムに動く敵と対峙し、タイミングを合わせた立ち振る舞いが重要でした。

一方で『ドラクエ』は、世界を表現したフィールドがあり、ランダムエンカウントで敵と遭遇。バトルはコマンドを入力して行い、互いに行動すると相手に順番が回るターン制を採用した作品です。コマンドバトルによるRPGという意味では、この『ドラクエ』が初のファミコンソフトと言えます。

ファミコンにおいて未開のジャンルだった、「RPG」に正面から切り込んだ『ドラクエ』。この点だけでも十分革新的ですが、国民的RPGの原点が築いた礎は、もちろんこれだけではありません。

■説明書を読まなくても操作が身につく! 今現在の“当たり前”を37年前に取り入れた『ドラクエ』

『ドラクエ』を振り返ると、まず冒頭の構成に驚かされます。王様がいる玉座の間に閉じ込められた状態でゲームがスタートし、この状態から抜け出すには、「はなす」で情報を集めた後、「とる」で宝箱からアイテムを入手。そこで手に入る「かぎ」で「とびら」を開ければ、玉座の間から抜け出せます。

そして右下にある階段まで進み、「かいだん」を実行すれば、広大な世界への冒険が始まります。こうした手順は、『ドラクエ』をプレイする際に必要不可欠な操作ばかり。情報収集のやり方、鍵のかかった扉や階段の移動方法、コマンドの入力などを、ゲーム開始直後に学ばせてくれました。

これは、現在のゲームにおける「チュートリアル」と言えるでしょう。当時のゲームは、昨今のような親切な導入はなく、操作方法は付属の説明書で学ぶことがほとんど。そんな時代において「チュートリアル」をいち早く取り入れた『ドラクエ』は、先見性にも優れた作品でした。

こうした構成は、「RPGを知らないユーザーが遊ぶ」という点を考慮し、誰でも遊べるように取り入れられたと言われています。RPG初心者どころか初体験の人が多く、この導入で知らず知らずのうちに操作を覚えることができました。

戦闘の全てが1対1だったり、武具を買うと自動的に新しいモノを装備するといったシステムも、RPGに不慣れなユーザーの手間を省き、分かりやすくしたもの。いくら80年代とはいえ、複数人のパーティ編成や、武具の装備・着脱を採用したRPGは多数ありました。しかし、RPG初体験の方に照準を合わせ、敢えて要素を削ってシンプルにまとめた点も素晴らしい英断です。



《臥待 弦》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

ゲーム アクセスランキング

  1. 『勝利の女神: NIKKE』3周年で「クイーン」に関する物語が!? 「マリアン」の再登場など開発陣に直撃質問【インタビュー】

    『勝利の女神: NIKKE』3周年で「クイーン」に関する物語が!? 「マリアン」の再登場など開発陣に直撃質問【インタビュー】

  2. 突如現れたフリゲ『のびハザ』作者Xアカウント、なりすましだった―にじさんじ所属ライバーへの権利侵害が示談成立【週間ニュースランキング】

    突如現れたフリゲ『のびハザ』作者Xアカウント、なりすましだった―にじさんじ所属ライバーへの権利侵害が示談成立【週間ニュースランキング】

  3. ヒノアラシがいない!新作『ポケモンレジェンズ Z-A』の御三家にファンから注目ーチコリータ、ワニノコの並びにいないワケ…そして囁かれる「真の不遇」

    ヒノアラシがいない!新作『ポケモンレジェンズ Z-A』の御三家にファンから注目ーチコリータ、ワニノコの並びにいないワケ…そして囁かれる「真の不遇」

  4. 『バイオ』「エイダ」のチャイナ服に「ジル」のボディスーツも!『勝利の女神:NIKKE』で活躍する姿や射撃姿勢を激写【フォトレポ】

  5. ネットマーブル新作アクションRPG『モンギル:STAR DIVE』ブースは魅力満載!巨大ニャンコやコスプレ、豊富なノベルティがお出迎え

  6. メカSF×MMORPG『RFオンラインネクスト』ってどんなゲーム?バイオスーツで空を飛び、巨大兵器で機械竜と戦ってきた!【プレイレポ】

  7. 美少女バトロワシューター『運命のトリガー』がTGS2025に出展!開発陣が今後の展望を語る

  8. ホロライブ・兎田ぺこらが「新ぺこらタワー」を登って月を目指す!? ホロメンを操作するジャンプアクション『はねホロ!』近日無料配信―有料DLCも販売予定

  9. 『ウマ娘』新アイテム「金の延べ棒」ってなに?!1,000万マニーで買える高額商品、その使い道とは…

  10. 『デュエットナイトアビス』TGS2025は特大ジオラマ「煉火の典獄」が超豪華!試遊やコスプレなど盛りだくさんなブースレポートをお届け

アクセスランキングをもっと見る