人生にゲームをプラスするメディア

今から手軽に始められる「ドラゴンボール」ゲーム4選!『Sparking!』新作までの予習にも【特集】

PCや現世代機、スマートフォンなどに対応した「ドラゴンボール」ゲームをご紹介。

ゲーム 特集
今から手軽に始められる「ドラゴンボール」ゲーム4選!『Sparking!』新作までの予習にも【特集】
  • 今から手軽に始められる「ドラゴンボール」ゲーム4選!『Sparking!』新作までの予習にも【特集】
  • 今から手軽に始められる「ドラゴンボール」ゲーム4選!『Sparking!』新作までの予習にも【特集】
  • 今から手軽に始められる「ドラゴンボール」ゲーム4選!『Sparking!』新作までの予習にも【特集】
  • 今から手軽に始められる「ドラゴンボール」ゲーム4選!『Sparking!』新作までの予習にも【特集】
  • 今から手軽に始められる「ドラゴンボール」ゲーム4選!『Sparking!』新作までの予習にも【特集】

2023年3月にラスベガスで開催された「ドラゴンボールゲームスバトルアワー2023」内で、『ドラゴンボール Sparking!』のシリーズ最新作が電撃発表されました。公開された映像自体は短いものでしたが、長らく休眠状態にあったシリーズが新たなプレイアブルキャラクターや美麗グラフィックを引っさげて復活すると予感させる内容で、今から発売が待ち遠しいという方も少なくないでしょう。かくいう筆者もいち「ドラゴンボール」ファンとして続報を心待ちにしています。



とはいえ、公開されたのは予告映像のみであり、発売まではもうしばらく時間がかかるものと思われます。その間にシリーズ過去作をプレイするというのも悪くない選択肢ではありますが、対応機種はPS2やWiiであり、プレイのハードルはやや高め。そこで本特集では、『ドラゴンボール Sparking!』最新作の発売を待つ間にもプレイしやすい、PCや現世代機、スマートフォンなどに対応した「ドラゴンボール」ゲームを4作品紹介していきます!


『ドラゴンボール ゼノバース 2』

本作は2016年に発売された3Dアクションゲームです。タイムパトローラーの一員として「ドラゴンボール」の歴史を改変しようとする暗黒魔界の勢力と戦う、ゲームオリジナルの物語が展開。見た目や種族、必殺技などを自由に設定したマイアバターで「ドラゴンボール」の世界に飛び込むという楽しみ方ができるのはもちろん、劇場版や「超」に登場したキャラクターも数多く参戦しているため、あまり知らなかったキャラクターの背景を知るきっかけも得られます

また発売から6年以上が経過した現在でも更新が続いているという点も本作の特徴。直近では2022年に公開された映画「ドラゴンボール超 スーパーヒーロー」から「ガンマ1号」「ガンマ2号」らを追加するDLCがリリースされています。総じて、「Z」「GT」「超」と幅広く「ドラゴンボール」の世界に浸ることができる、近年の「ドラゴンボール」3Dアクションゲームの決定版と言ってもいい作品で、『Sparking!』新作を待つ間の予習にぴったりの作品です。

『ドラゴンボール ゼノバース 2』はPS4/ニンテンドースイッチ向けに配信中です。

『ドラゴンボール ザ ブレイカーズ』

本作は、2022年に発売された非対称型のオンライン対戦アクションゲーム。戦闘能力を持たない一般市民(サバイバー)7人と、原作でお馴染みのフリーザやセルなどの悪役(レイダー)1人に分かれて戦います。本作の特徴はなんといっても、いわゆるキャラゲーとしては珍しい非対称対戦ゲームであるという点。これまで「ドラゴンボール」ゲームでは中々味わえなかった、仲間と共に難局の突破を目指す、または悪役として他のプレイヤーを追い詰める楽しさを味わえます。

2月にはシーズン2が開幕し、栽培マンやナッパを経て大猿にまで進化することができるレイダーのベジータに加え、ヤジロベーやチチ、国王のサバイバースキンが新たに登場。予告されているシーズン3や4でどのキャラクターがレイダーとして参戦するのかも楽しみで、今後の進化にも期待したい作品です。また、Steam版が国内向けにも配信されているため、プレイする際の選択肢の幅が広く遊びやすさにつながってます。

『ドラゴンボール ザ ブレイカーズ』はPC(Steam)/PS4/Xbox One/ニンテンドースイッチ向けに配信中です。

『ドラゴンボールZ ドッカンバトル』

続いて紹介するのはほかのタイトルと違い、モバイル向けに2015年より配信中のゲームアプリ。気玉をタップで選択するだけという簡単操作でプレイできる点と、高品質な2Dアニメーションを楽しめる点が大きな特徴であり、操作が複雑な3Dアクションゲームであることが多い「ドラゴンボール」ゲームの中でも独自の地位を確立している作品です。

ヤジロベー、ヤムチャの演出紹介映像

また、2023年1月にはリリース8周年を迎えており、運営年数も比較的長め。そのおかげか、サイヤ人編のヤジロベーや「GT」の超17号などマイナー寄りのキャラクターが実装されることもあり、幅広いキャラクターを仲間に加えられるのです。さらに、近年追加されたキャラクターに関しては、必殺技等の演出もかなりの高クオリティ。アニメを再現した演出以外にも、他のゲーム作品や映画などで3Dで描写されていた場面を2Dで再現した演出も存在し、大迫力のバトルをスマホで手軽に楽しめる作品といえます。

『ドラゴンボールZ ドッカンバトル』はiOS/Android向けに配信中です。

『ドラゴンボール ファイターズ』

本作は、2018年に発売された対戦格闘ゲーム。3Dグラフィックでありながら、アニメのように見える2.5D表現を最大限に活かした圧巻の演出が特徴です。ゲーム部分はボタンを連打しているだけでも技を繰り出してコンボを繋げられたりと、格闘ゲーム初心者にも優しい設計。その一方で、世界最大規模の格闘ゲーム大会「EVO 2023」のメイン種目に選出されるなど、熟練プレイヤーからの人気も今なお根強い作品です。

ゴジータ同士のオリジナル演出も存在

また「ドラゴンボール」キャラゲーとしての面での満足度も高く、キャラクターの組み合わせなどの条件を満たすと、特別な掛け合いや原作を再現したフィニッシュ演出(ドラマティックフィニッシュ)などを見ることが可能。ドラマティックフィニッシュは、アニメの名場面が上手く2.5D表現に落とし込まれているのはもちろんのこと、ゲームオリジナルの演出も非常に完成度の高い仕上がりとなっています。なお、2022年に調整終了が告知されていた本作ですが、「ドラゴンボールゲームスバトルアワー2023」内でその撤回が発表されており、これからの展開にも期待がかかります。

『ドラゴンボール ファイターズ』はWindows PC/PS4/Xbox One/ニンテンドースイッチ向けに配信中です。


ここで紹介した以外にも『ドラゴンボールZ KAKAROT』『ドラゴンボール レジェンズ』などプレイしやすい「ドラゴンボール」ゲームは数多くリリースされています。また、プレイ環境が整っている場合は、当時プレイした作品に立ち戻ってみるのもいいかもしれません。

『ドラゴンボール Sparking!』新作の発売が楽しみで待ちきれないという方は、ここで紹介したような作品で「ドラゴンボール」の物語を振り返ったり、当時はいなかったキャラクターに触れたりして、予習をしてみてはいかがでしょうか。




【PS4】ドラゴンボール ファイターズ
¥2,700
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)
《kamenoko》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

ゲーム アクセスランキング

  1. 『モンハンワイルズ』“歴戦王レ・ダウ”と戦えるイベクエ詳細解禁!新たな防具「レダゼルトγシリーズ」もカッコイイ

    『モンハンワイルズ』“歴戦王レ・ダウ”と戦えるイベクエ詳細解禁!新たな防具「レダゼルトγシリーズ」もカッコイイ

  2. 『ポケカ』転売の餌食になっている「ロケット団の栄光 アタッシュケースセット」が受注販売!新弾30パックも確実にゲットできるチャンス

    『ポケカ』転売の餌食になっている「ロケット団の栄光 アタッシュケースセット」が受注販売!新弾30パックも確実にゲットできるチャンス

  3. あっちの方が強そうじゃない?『SDガンダム Gジェネ』新作で「マチュ」がジークアクス以外に乗り出す―「俺のマチュ、ビグ・ザムで暴れ出した」

    あっちの方が強そうじゃない?『SDガンダム Gジェネ』新作で「マチュ」がジークアクス以外に乗り出す―「俺のマチュ、ビグ・ザムで暴れ出した」

  4. ストリーマーやVTuberの新作TCG『Xross Stars』始動!第1弾では「CR」「ぶいすぽっ!」「Neo-Porte」から総勢24名がカード化

  5. 『SDガンダム Gジェネ エターナル』正式サービス開始!GQuuuuuuX、白いガンダムら「ジークアクス」の機体も早速参戦

  6. 『ポケカ』「ロケット団のニャース」の漫画が可愛すぎる!PCに乗ったりカーテンにバリバリしたり…“猫あるある”な行動に甘々なサカキ様

  7. ロケット団の気分になれそう!『ポケカ』持ち運びに便利なアタッシュケースセットが抽選受付中―「ロケット団の栄光」30パックも付いてくる

  8. 『モンハンワイルズ』チャレンジクエストの「ランキング報酬」廃止へ―不正行為・不具合で“健全な順位”を提供できていないため

  9. 転売に負けない!今からできる「スイッチ2」の予約対策

  10. キュートな「ミミッキュ&ソーナンス」デザインに惹かれる―『ポケカ』4月18日発売の「周辺グッズ」を一挙チェック!

アクセスランキングをもっと見る