人生にゲームをプラスするメディア

ハリポタ世界に「ワイのワイバーン」!?ホグワーツ校内で“ネットミームのような逸話”が発見される

誰もが思わず連想してしまう…「ワイのワイルドワイバーンや!」

ゲーム PS5
ハリポタ世界に「ワイのワイバーン」!?ホグワーツ校内で“ネットミームのような逸話”が発見される
  • ハリポタ世界に「ワイのワイバーン」!?ホグワーツ校内で“ネットミームのような逸話”が発見される
  • ハリポタ世界に「ワイのワイバーン」!?ホグワーツ校内で“ネットミームのような逸話”が発見される

世界中の「ハリー・ポッター」ファンたちを虜にしているオープンワールドゲーム『ホグワーツ・レガシー』。同作の中に、かの有名なネットミーム「ワイのワイルドワイバーンや!」を髣髴とさせる要素があったとして、一部のプレイヤーたちが盛り上がっています。

◆これが…「ワイのワイバーン」や!

同作は1800年代のホグワーツが主な舞台となっており、プレイヤーは校舎の中を自由に探索できます。そこは奇想天外な物で満ち溢れているのですが、ネットユーザーたちが仰天したのは、「ワイバーンの噴水」というオブジェクトでした。

この像は変身術の教室に近い中庭に置かれており、名前通りに巨大なワイバーンの姿をかたどっています。そしてレベリオをかけて表示される説明文には、「ワイのワイバーン」という言葉が…。

かつてカドガン卿が「ワイのワイバーン」を討伐したという逸話が存在し、「ワイバーンの噴水」はそれをもとに作られた…というウワサがあるようです。

また、ホグワーツの別の場所には「カドガン卿の肖像画」も飾られており、そこでもカドガン卿が「ワイのワイバーン」を倒したことが言及されていました。

この逸話を知ったプレイヤーの間では、「ホグワーツで『ワイのワイバーン』なんて聞くことになると思わなかった」「ワイのワイバーンでずっと笑ってる」といった反応が続出しています。

おそらく彼らは、ネットミームとして存在する「ワイのワイルドワイバーンや!」というセリフを連想せざるを得なかったのでしょう。

ネットミームの発信源となったのは、漫画「爆球連発!!スーパービーダマン」に登場する西部丸馬「ワイの守護神!ワイルドワイバーン!!」というセリフ。こうして見ると、「ワイのワイバーン」との酷似は疑いようがありません。

ちなみに「ワイのワイバーン」は誤訳や誤植ではなく、正しい表記。イギリスの「ワイ川」に生息していたワイバーンを指す言葉であり、英語では“Wyvern of Wye”と表記されています。

つまりネットミームと一致したのは、あくまで偶然ということ。まさしく魔法のような出来事ではないでしょうか…。

《サワディ大塚》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

ゲーム アクセスランキング

  1. 『ゼンゼロ』Ver.2.3で「ビビアン」に水着コスチューム実装!「0号・アンビー」のキャラクター強化も決定

    『ゼンゼロ』Ver.2.3で「ビビアン」に水着コスチューム実装!「0号・アンビー」のキャラクター強化も決定

  2. 『FFXVI』『ドラクエIII』にリマスター版『グレイセスf』が各2,728円!『なつもん! 20世紀の夏休み』は2,508円など、ゲオ店舗のセールを実地調査

    『FFXVI』『ドラクエIII』にリマスター版『グレイセスf』が各2,728円!『なつもん! 20世紀の夏休み』は2,508円など、ゲオ店舗のセールを実地調査

  3. 実装されるオリジナル武器・チャームはこの2つ!『モンハンワイルズ』デザインコンテストの最優秀作品発表【TGS2025】

    実装されるオリジナル武器・チャームはこの2つ!『モンハンワイルズ』デザインコンテストの最優秀作品発表【TGS2025】

  4. 歴代の仮面ライダーが勢揃い!新作スマホゲーム『仮面ライダー DEFENSE WARRIORS』事前登録受付が開始

  5. まんまるなカービィはBIGサイズ!「カービィのグルメフェス ぷにぷにし隊2」10月第5週より発売―ワドルディや、驚いた顔のキービィイエローも可愛い

  6. 『ポケポケ』パック砂時計などの「プレゼントコード」が、イオンモールで配布!10月4~5日開催で、なくなり次第終了

  7. 『ファイナルファンタジータクティクス 』は21世紀の混沌を預言していた!? 令和に遊ぶからこそ刺さる「真面目に働いていれば」のナンセンス

  8. 「桃鉄」を、この先50年作るために…『桃鉄2』開発者が語る「変えてはいけないもの」【TGS2025】

  9. 『マイクラ』×『ドラゴンボール』がコラボ!四星球までカックカク、「建物や地形が壊されそう」などファンのワクワクが止まらない

  10. 『鳴潮』が挑む運営型ゲームの進化と差別化―コミュニティが牽引する“成長”とは【コラム】

アクセスランキングをもっと見る