人生にゲームをプラスするメディア

『オクトパストラベラーII』では「昼」と「夜」の概念が追加!時間帯での変化や新要素「底力」など、最新情報が到着

ニンダイでの発表から一夜明け、『オクトパストラベラーII』の主人公やゲームシステムの詳細など、各種追加情報が公開されました。

任天堂 Nintendo Switch
『オクトパストラベラーII』では「昼」と「夜」の概念が追加!時間帯での変化や新要素「底力」など、最新情報が到着
  • 『オクトパストラベラーII』では「昼」と「夜」の概念が追加!時間帯での変化や新要素「底力」など、最新情報が到着
  • 『オクトパストラベラーII』では「昼」と「夜」の概念が追加!時間帯での変化や新要素「底力」など、最新情報が到着
  • 『オクトパストラベラーII』では「昼」と「夜」の概念が追加!時間帯での変化や新要素「底力」など、最新情報が到着
  • 『オクトパストラベラーII』では「昼」と「夜」の概念が追加!時間帯での変化や新要素「底力」など、最新情報が到着
  • 『オクトパストラベラーII』では「昼」と「夜」の概念が追加!時間帯での変化や新要素「底力」など、最新情報が到着
  • 『オクトパストラベラーII』では「昼」と「夜」の概念が追加!時間帯での変化や新要素「底力」など、最新情報が到着
  • 『オクトパストラベラーII』では「昼」と「夜」の概念が追加!時間帯での変化や新要素「底力」など、最新情報が到着
  • 『オクトパストラベラーII』では「昼」と「夜」の概念が追加!時間帯での変化や新要素「底力」など、最新情報が到着

スクウェア・エニックスは、ニンテンドースイッチ/PS5/PS4/Steam向けソフト『オクトパストラベラーII』の最新情報を公開しました。

本作は、2018年に発売され全世界出荷+ダウンロード数が300万本を突破した『オクトパストラベラー』のシリーズ完全新作RPG。「Nintendo Direct 2022.9.13」での発表から一夜明け、主人公やゲームシステムの詳細など、各種追加情報が公開されました。

◆ゲームシステム

■進化した「HD-2D」

前作で好評を博したドット絵と3DCGの融合「HD-2D」は、今作でより精細で美しく、独自のカメラワークで更なる進化を遂げました。キャラクターの等身が上がり、モーションのバリエーションも増えたことで、ドット絵ながらもより生き生きした感情表現を実現しています。

前作
本作

また、見下ろし視点のみだった前作からカメラワーク演出を追加したことにより、より迫力のあるバトルやイベントを楽しめるようになりました。

■新しい世界、新しい物語

物語の舞台となるのは、分かつ海を隔て東西に大陸を有する「ソリスティア」と呼ばれる大地。航路が開拓され大型船が海を往来し、蒸気を使った新技術の発明に湧く時代であり、華やかな産業や文化に胸躍らせる者たちも、戦乱や疫病や貧困に涙する者たちも存在する世界です。

プレイヤーは8人の旅人の1人となり、このソリスティアを自由に旅することとなります。今回は8人の旅人の中から、「剣士 ヒカリ」「踊子 アグネス」の詳細が公開されました。後ほど紹介します。

■冒険の進み方

前作との繋がりは無く、時代も世界も異なる新しい舞台で新たな8人の旅人の物語が描かれます。

プレイヤーは出身も、職業も、旅の目的も異なる8人の主人公から1人を選んで冒険に旅立つことに。

選ばなかった他の主人公とも旅の途中で出会い、仲間にすることができます。

最初に選ばなかった主人公は、出会う以前のストーリーも後で遊ぶことができます。

■主人公同士の物語

本作では、主人公同士が共に行動しストーリーを進行する「クロスストーリー」が新登場。主人公同士で描かれる新たな物語を体験できます。

■昼と夜で変わる世界

本作の舞台「ソリスティア」では、新たに「昼」と「夜」の概念が追加。昼と夜、それぞれの時間帯によって、町の様子、人の配置や反応も様変わりします。

また、前作では主人公が1人1つ持っていた「フィールドコマンド」も、昼と夜で別々のフィールドコマンドに変化。昼に活動する町の人、夜に活動する町の人、それぞれに関与して、自由度の高いロールプレイができます。

なお、時間はいつでもボタン1つで切り替え可能。フィールドコマンドもスムーズに試すことができます。

◆キャラクター紹介「剣士 ヒカリ」編

■剣士「ヒカリ・ク(CV.松田洋治)」プロフィール

ここは、砂塵が風に舞うヒノエウマ地方。君は、21歳の"剣士"ヒカリ・ク。ク国の第二王子として生を受けた君は、戦ばかりが続く国と、その民たちを何より憂いている。

「私は願っています。争いのない……血の流れぬ世を。」共に生き、同じ志を抱く友たちのため、君の旅は始まる――。

■ヒカリ編登場人物

●将軍ムゲン(CV.小山剛志)
ク国の王子で、ヒカリとは異母兄弟の兄にあたる。ク国に「力」を求め、弱肉強食を信条とする屈強かつ冷徹な武人。「紅き鎧」の異名をもつ。

●剣士リツ(CV.林勇)
ク国の下民として生まれた若き剣士。ヒカリとは共に剣の稽古に励むライバルであり、戦地では肩を並べて戦った仲。

●領主ライ・メイ(CV.園崎未恵)
ク国に仕える小国メイ家の当主としてク国に忠誠を誓った領主。疾風迅雷の剛槍を誇り、ヒカリとも戦友である。

●軍師カザン(CV.杉田智和)
ク国の鷲、と呼ばれる名軍師。彼の采配により、ク国は連戦連勝を誇っている。酒と博打が好きという困った一面も。

■ヒカリの旅立ちの地「ヒノエウマ地方」

ソリスティア南西部にある、砂漠広がる地方。南北に河川があり半乾燥地帯のため、麦やトウモロコシが採れる。祈祷師の主神として知られる祭司帝ヒノエカグラの伝承が残る地としても有名で、ヒノエウマという地名もこれが由来であるとされる。

古来より、わずかな水や資源を狙って多くの紛争が起こり、滅んだ国も数知れない。砂漠地方の地名には「ク国」や「ウ国」など極端に短いものが多く、これは“長い名前を話すと口に砂が入るからだ”という説もあるが、真偽のほどは定かではない。

砂漠地帯のヒノエウマ地方
ヒノエウマ地方の大国ク国
ク国の門下町

■ヒカリのフィールドコマンド

●昼「試合」
人々にバトルを申し込めます(必要なもの:キャラクターのレベル)。強い相手と試合をするためには、相応にヒカリのレベルが必要です。

●夜「買収」
人々から情報を得られます(必要なもの:お金)。

■ヒカリの固有アクション「覚えたわざ」

ヒカリは、フィールドコマンド「試合」で勝利した相手の技を習得できます。習得した技はバトルで使用可能です。

覚えられる技は、町の人によって多種多様。本来の「剣士」のアビリティでは扱えないさまざまな属性の技も使用でき、プレイヤー次第では剣士の枠を越えた多彩な戦術が可能となります。

◆キャラクター紹介「踊子 アグネア」編

■踊子「アグネア・ブリスターニ(CV.水瀬いのり)」プロフィール

ここは、豊かな森広がるリーフランド地方。君は、18歳の"踊子"アグネア・ブリスターニ。小さな田舎町の、小さな酒場で踊る君には、とても大きな夢がある。

「みんなを幸せにするような、スターになるから。……母さんみたいに!」胸いっぱいの希望と共に、君の旅は始まる――。

■アグネア編登場人物

●パーラ(CV.高柳知葉)
物分りがよく、アグネアの夢を応援する妹。アグネアのことを「アグ姉」と呼んでいる。

●ドルシネア(CV.新井里美)
踊子として名を馳せる世界一のスーパースター。練習を怠った日はなく、その努力によって成功した自負がある。唯我独尊に見えるが優しい心も持ち合わせている。

■アグネアの旅立ちの地「リーフランド地方」

ソリスティア西部にある、緑豊かな森に囲まれた地方。湖畔の小国ティンバーレイン王国を有し、資源豊かで、林業、農業、製紙業など森林資源を生かした産業が盛んである。

田舎の村クロップデールでは、木いちごと桃が特産品で、木いちごパイは村の名物である。南の街ウェルグローブは資源の乏しい砂漠地方との交易で潤っているが、この貧富の差が争いを生むことも多く、南の国境線では紛争が絶えない。

森のリーフランド地方
森の中の町クロップデール
クロップデール独自の祭り

■アグネアのフィールドコマンド

●昼「誘惑」
人々を連れて歩くことができます(確率で成功)。さらにはバトルに加勢してもらうことも可能です。

●夜「おねだり」
人々からアイテムを入手できます(必要なもの:キャラクターのレベル)。おねだりを成功させるには、相応にアグネアのレベルが必要です。

■アグネアの固有アクション「セッション」

バトルで使えるアグネア独自のアクションです。アグネアは踊りによって味方を援護するさまざまな技を持っており、連れ歩いている町の人に応じて、踊りにさまざまな追加効果が発生します。

◆バトルシステム

本作のバトルシステムは、王道のコマンドバトルに「ブレイク&ブースト」など独自のシステムを駆使した戦略的なバトルです。また、新たなアクション「底力」も登場します。

■ブレイク

敵の弱点を突くと敵の「シールドポイント」が減っていき、シールドポイントを0にすることで敵の体勢を崩せるというもの。ブレイクした敵は一時的に行動不可になり、防御力も下がるため攻撃や回復のチャンスとなります。

■ブースト

1ターンに1つ貯まる「BP(ブーストポイント)」を消費し、行動を強化できるというもの。攻撃回数やダメージを強力にするだけでなく、補助効果のターン数、回復技の回復量なども強化されるため、攻めに使うか守りに使うかも重要な戦略となります。なお、BPは一度に最大3つを消費して行動を強化できます。

■新たなアクション「底力」

「底力」は、戦いの中でダメージを受けたり、敵をブレイクすることで徐々にゲージが貯まっていき使用可能となります。内容は8人の主人公それぞれで異なり、いずれも戦況を左右する切り札となります。

「ヒカリ」の底力は、内なる陰を解放し専用のアビリティを使用できる「陰の力」。「アグネア」の底力は、単体が対象のアビリティを全体化する「みんな一緒に」です。

◆コレクターズエディション&各種特典情報

■コレクターズエディション

『オクトパストラベラーII コレクターズエディション』がスクウェア・エニックスe-STOREにて数量限定で登場。価格は19,800円(税込)です。

ゲームソフトのほか、8人の旅人たちを活き活きとかたどった胸像フィギュア、見開きいっぱいにイラストが掲載された豪華装丁のアートアルバム、サウンドトラックには入らないエクステンド楽曲などを収録したCD、これらの限定アイテムがオリジナルデザインのキルティングバッグに収納してお届けとなります。

【コレクターズエディション同梱物】
・パッケージ版ソフト
・OCTOPATH TRAVELER II ART ALBUM
・OCTOPATH TRAVELER II -Extended Battle Tracks-
・胸像フィギュア<主人公8体セット>
・特製キルティングバッグ

■e - STORE予約特典「オリジナルクリアファイル」

スクウェア・エニックスe-STOREで予約・購入すると、A4サイズのオリジナルクリアファイルが付属します。

※数に限りがあります。なくなり次第、終了となります。
※コレクターズエディションを予約した人にも本特典は付属します。

■Amazon予約特典「オリジナルキャラしおり(4連セット)」

Amazon.co.jpで予約・購入すると、オリジナルキャラしおり(4連セット)が付属します。

※特典デザインは後日公開予定です。
※特典内容・仕様は予告なく変更になる場合があります。
※数に限りがあります。なくなり次第、終了となります。

■ダウンロード予約特典「旅立ち応援パック」

ダウンロード版を予約すると、いざという時にあると心強いゲーム内アイテムを詰め合わせた「旅立ち応援パック」が付属します。

【旅立ち応援パック内容】
・HP回復のブドウ(大)×5
・SP回復のプラム(大)×5
・全回復ジャム×2
・金の砂粒(ゲーム内のショップで、5000リーフで売却できるアイテム)×1

※この特典は後日販売する可能性があります。
※この特典のアイテムはゲームを進めることでも入手可能です。


『オクトパストラベラーII』は2023年2月24日に発売予定(※Steam版は2月25日)。価格は通常版が7,800円(税込)、コレクターズエディションが19,800円(税込)です。

©SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.


《茶っプリン》

ゲームライター 茶っプリン

「ゲームの新情報を一番に知りたい、そして色んな人に広めたい」そんな思いからゲームライターに。インサイドではニュースライター、時々特集ライターとして活動。関係者、ユーザーから生まれるネットブームにも興味あり。

+ 続きを読む
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

任天堂 アクセスランキング

  1. うっかりPS3を溶かしちゃった!?悲惨な姿でもなお動くコンソールの雄姿が注目

    うっかりPS3を溶かしちゃった!?悲惨な姿でもなお動くコンソールの雄姿が注目

  2. 任天堂なのにセクシーなゲームキャラ10選

    任天堂なのにセクシーなゲームキャラ10選

  3. 『星のカービィ スターアライズ』いくつ知ってる?小ネタ10選【ネタバレ注意】

    『星のカービィ スターアライズ』いくつ知ってる?小ネタ10選【ネタバレ注意】

  4. 【特集】『星のカービィ』名曲10選、本当は10曲に選びたくなかった!

  5. 『あつまれ どうぶつの森』風呂やプールに入る裏技が発見される!?いろいろな家具の中に入ってみた

  6. 『ポケモン スカーレット・バイオレット』新御三家はだれを選ぶ?2,000人以上が投票したアンケート結果発表!

  7. 『あつまれ どうぶつの森』移住費用5000マイル支払いに役立つ!序盤でもパパっと終わるたぬきマイレージ8選

  8. 『スーパーマリオメーカー2』小ネタ20選!知っていればコース作りやプレイがより楽しくなるかも

  9. 【特集】『星のカービィ』一番強いのはどれだ!?最強コピー能力10選

  10. 今こそやりたい究極の『人狼系』ゲーム3選!ゲーム実況で話題のタイトルから1人用のSF作品まで

アクセスランキングをもっと見る